愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らす安心安全な住まい探し:一人暮らしでも大丈夫!

#ペット可物件 #一人暮らし #犬と暮らす
 
3年位前に、トイレの前のこたつセットの段ボール箱が倒れ、8日間も閉じ込められた女性の事件が有りましたが、皆さんも何処かに閉じ込められた経験がお有りでしょうか?教えて下さい。私は、自宅浴室に真冬の夜中の2時頃から5時間位、自分のウッカリで自分を閉じ込めた事が有ります。ドアノブのポッチが押して有る事に気が付かず、閉めてしまったのです。上がろうとお湯を抜いて出ようとして気がつきました。一瞬頭が真っ白になりましたが、何とかしなければと思い、裏に出るドアが有るので、釘か何か無いかと探したら有ったので、鍵穴をガリガリしたけど開かず、取敢えず寒いので浴槽にお水を入れて焚き直し、じっくり考える事にしました。6時頃になったら近所の人も起きるだろうから、叫んで助けて貰おうと思いましたが、それしか無いと思いましたが、出来ませんでした。もう1度、釘で頑張ろうと試みた所、押しながらガリガリしたら、何と、開いたのです。そこに気が付かず、ホントに馬鹿な私でした。手足はフヤケまくり無惨でしたが、風邪は引きませんでした。1人暮らし、粗忽な私は、色々大変です。長文を読んで頂き有難うございます!

質問者さんの体験談、本当にびっくりしました!浴室に閉じ込められるなんて、想像を絶する恐怖ですよね。一人暮らしだと、何かあった時にすぐに助けを求められない不安も大きいですよね。でも、冷静に状況を判断し、工夫して脱出されたのは素晴らしいです!今回の経験を踏まえ、一人暮らしでも安心して暮らせる住まい選びについて考えてみましょう。

安全で快適な一人暮らし、犬との生活を両立させるには?

一人暮らしで、特にペットと暮らすとなると、安全面への配慮はさらに重要になります。質問者さんのような緊急事態に備え、そして、愛犬との毎日を快適に過ごすための住まい選びのポイントをいくつかご紹介します。

間取りと設備のチェックポイント

まず、間取りはシンプルで、動線が分かりやすいものがおすすめです。複雑な間取りだと、いざという時にパニックになりやすく、脱出が困難になる可能性があります。また、広い廊下や通路があると、犬が自由に動き回れるのでストレス軽減にも繋がります。さらに、バリアフリー設計は、高齢の犬や、万が一あなたが怪我をした時にも安心です。段差が少ない、または解消できる工夫がされている物件を選ぶと良いでしょう。

設備面では、非常用の連絡手段が確保されているか確認しましょう。固定電話だけでなく、携帯電話の電波状況もチェックしておくと安心です。また、セキュリティ面も重要です。防犯カメラやオートロック付きの物件を選ぶと、防犯対策にもなりますし、一人暮らしの不安も軽減できます。

近隣環境の確認

犬と暮らす上で、近隣環境も重要なポイントです。ペット可物件であることはもちろん、騒音問題に配慮できる立地かどうかを確認しましょう。公園や散歩コースが近くにあると、愛犬との散歩も楽しくなります。逆に、騒音に敏感な犬種の場合は、静かな住宅街を選ぶ方が良いかもしれません。近隣住民とのトラブルを避けるためにも、事前にペット飼育に関する規約をしっかり確認し、近隣への配慮を心がけることが大切です。

物件選びの具体的なステップ

実際に物件を探す際には、まずDOG-FRIENDLYのようなペット可物件に特化した不動産サイトを利用することをおすすめします。サイト内には、ペット可物件の情報だけでなく、ペットと暮らすための様々な情報が掲載されていることが多いので、非常に役立ちます。物件選びは、写真や間取り図だけでは判断せず、必ず現地を確認しましょう。実際に部屋を見て、広さや明るさ、周辺環境などを確認することで、より安心して住むことができます。

また、不動産会社担当者に、ペットに関する質問を積極的に行いましょう。ペット可物件であっても、飼育できる犬種や大きさ、頭数に制限がある場合があります。事前に確認することで、後々のトラブルを避けることができます。特に、犬の大きさや種類によっては、管理規約で制限がある場合もありますので、必ず確認しましょう。

安心安全な住まい探しのためのアドバイス

一人暮らしで、特にペットと暮らす場合は、安全面を第一に考え、慎重な物件選びが大切です。今回の質問者さんのような経験をしないためにも、事前にしっかりと準備しておきましょう。

緊急時の備え

万が一、閉じ込められたり、怪我をしたりした場合に備え、緊急連絡先リストを作成しておきましょう。家族や友人、近隣住民、そして、かかりつけの獣医さんの連絡先を記載しておくと安心です。また、非常食や飲料水を備蓄しておくこともおすすめです。特に、犬が食べられるフードも用意しておきましょう。

日頃からできること

日頃から、家の鍵の管理を徹底しましょう。ドアノブのポッチの状態を確認する習慣をつけたり、鍵をなくさないように工夫したりすることで、不測の事態を防ぐことができます。また、定期的に家の点検を行い、危険な箇所がないか確認することも大切です。例えば、階段の手すりや、床の傷みなど、危険な箇所がないかチェックしましょう。

さらに、近隣住民との良好な関係を築くことも重要です。挨拶をしたり、困っていることがあれば相談したりすることで、いざという時に助けを求めやすくなります。ペットに関することについても、近隣住民に事前に説明しておくことで、トラブルを予防することができます。

そして、何よりも大切なのは、自分の身を守るための知識とスキルを身につけることです。例えば、応急処置の知識や、火災時の避難方法などを学んでおくことで、緊急事態に冷静に対処できるようになります。日頃から安全意識を高め、万が一の事態に備えることで、より安心して犬との生活を送ることができるでしょう。

まとめ

一人暮らしでの安全な住まい選びは、犬と暮らす上でも非常に重要です。間取りや設備、近隣環境、そして緊急時の備えなど、様々な点を考慮して、あなたと愛犬にとって最適な住まいを見つけてください。DOG-FRIENDLYでは、あなたと愛犬の幸せな生活をサポートする情報をこれからも発信していきますので、ぜひ活用してくださいね。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事