愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らす初めてのマイホーム、どっちを選ぶ?東北の静かな部屋?それとも南向きの明るいリビング?

#ペット可物件 #子犬と暮らす #室内犬
 

初めての愛犬との暮らし、お部屋選びで迷っていませんか?

初めて愛犬を迎える時、お部屋選びは本当に悩ましいですよね。特に、子犬の場合、安全で快適な環境を用意してあげることが大切です。今回は、東北側の静かな部屋と、南向きの明るいリビング、どちらが愛犬にとって、そして飼い主さんにとっても良い環境なのか、一緒に考えてみましょう。

静かな東北の部屋:メリットとデメリット

メリット:静かで安心できる空間

東北側の部屋は、日差しは少ないものの、静かで落ち着ける空間であることが大きなメリットです。特に、子犬は新しい環境に戸惑うことが多いため、静かな環境は落ち着いて過ごすのに役立ちます。また、9時から15時までケージの出入り口を開け放っておける環境は、子犬にとって安心感を与え、自由に動き回れる時間を作れるので良いですね。夏は涼しいのも魅力です。

デメリット:日照不足と温度管理

最大のデメリットは、日差しが入らないことでしょう。日照不足は、愛犬の健康にも影響を与える可能性があります。オイルヒーターを24時間つける予定とのことですが、電気代の高騰や、火災のリスクも考慮する必要があります。また、子犬は体温調節が未発達なため、室温管理には細心の注意が必要です。

明るい南向きのリビング:メリットとデメリット

メリット:日当たり良好で暖かい空間

南向きのリビングは、日当たりが良く暖かい空間です。冬は日差しで暖かく過ごせるので、愛犬も快適に過ごせるでしょう。また、家族と過ごす場所なので、愛犬も家族の一員として一緒に生活できます。これは、愛犬の社会化にも非常に役立ちます。

デメリット:夏場の暑さと安全性

夏場の暑さは大きなデメリットです。エアコンをつけっぱなしにする予定とのことですが、電気代がかなり高額になる可能性があります。また、物が多いと、子犬が誤って危険なものを口にしてしまう可能性があります。留守中はケージの中に入れておく必要があるとのことですが、常にケージの中だと、愛犬のストレスに繋がる可能性があります。夜も家族が遅くまで起きているため、愛犬の睡眠が妨げられる可能性も懸念されます。

どちらを選ぶべき?愛犬と飼い主さんのための最適解

どちらの部屋を選ぶかは、愛犬の性格や飼い主さんの生活スタイルによって異なります。しかし、子犬にとって最も大切なのは、安全で落ち着ける環境です。

東北側の部屋は静かで安心できる反面、日照不足と温度管理に課題があります。一方、南向きのリビングは日当たりが良い反面、夏場の暑さや安全面、そして愛犬の睡眠時間確保に配慮が必要です。

そこで、両方の部屋の良い点を組み合わせた解決策を考えてみましょう。

専門家への相談も有効です

迷う場合は、獣医さんやペットシッターさんなどに相談してみるのも良いでしょう。専門家のアドバイスを受けることで、愛犬にとって最適な環境を作ることができます。また、不動産会社にペット可物件の相談をする際にも、具体的な条件を伝えることで、より適切な物件を紹介してもらえる可能性があります。

まとめ:愛犬との幸せな暮らしのために

愛犬との初めての暮らしは、喜びと不安が入り混じるものですが、準備をしっかりすることで、より幸せな時間を過ごすことができます。今回ご紹介した点を参考に、愛犬にとって安全で快適な環境を整えてあげましょう。

そして、何よりも大切なのは、愛犬との時間を大切に過ごすことです。愛犬との毎日が、素敵な思い出に満ちたものになりますように。

もし、お部屋選び以外にもお困りのことがありましたら、DOG-FRIENDLYの他の記事もぜひご覧ください。皆様の幸せな犬との生活を応援しています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事