愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らす二人の未来設計:賃貸 vs 購入、30代カップルの賢い選択とは?

#犬と賃貸
 
30歳の女性です。同性のパートナーと2LDKの賃貸マンションで同棲しており、家賃は折半、私は家賃補助が半分出ています。付き合って10年近くになり、周りが家を購入しているのを見て、将来について話し合うようになりました。カミングアウトはせず、子どもも望んでいません。これからも一緒にいたいと思っていますが、家を購入するかどうか決められません。購入するならマンションが良いと考えています。戸建ては将来的に困りそうだし、空き家問題もあります。老後は老人ホームや老人向けマンションが良いと考えており、いずれは手放す予定です。駅近のマンションなら手放しやすいかとも思っています。今すぐ購入するのか、50歳くらいで一括で中古マンションを買うのか、ずっと賃貸に住むのかで迷っています。車が1台、犬を1匹飼っており、年収は私が500万円ほど、彼女が450万円ほど、貯金はお互い合わせて1500万円ほどです。今の住んでいる場所は都市にも近く、便利な場所です。

将来の住まいについて悩むお気持ち、とてもよく分かります。特に、犬との暮らしを大切にされているお二人の場合、住まいの選択は生活の質に大きく影響しますよね。今回は、30代の同性カップルが犬と共に暮らすという前提で、賃貸、購入(今すぐ、50歳で)、それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、最適な選択肢を見つけるためのアドバイスをさせていただきます。

ケーススタディ:それぞれの選択肢を深掘り

お二人の状況を整理すると、以下の3つの選択肢が考えられます。

1. 今のまま賃貸に住み続ける
2. 今すぐマンションを購入する
3. 50歳くらいで中古マンションを一括購入する

それぞれの選択肢について、具体的なメリットとデメリットを見ていきましょう。

1. 今のまま賃貸に住み続ける:変化に柔軟に対応できる

メリット
初期費用を抑えられる: 購入に比べて、初期費用(頭金、諸費用など)が不要です。
柔軟な住み替えが可能: ライフスタイルの変化(転職、転勤、家族構成の変化など)に合わせて、気軽に住み替えができます。
固定資産税などの負担がない: 賃貸なので、固定資産税や都市計画税などの税金、修繕費の負担がありません。
家賃補助のメリット: 現在、家賃補助が出ているとのことですので、その恩恵を受け続けることができます。
犬との暮らしに特化した物件を選べる: 近年、ペット可の賃貸物件が増えています。犬種や頭数に合わせて、最適な物件を選びやすいでしょう。ドッグラン併設の物件や、ペット専用の設備が整った物件も存在します。

デメリット
家賃を払い続ける必要がある: 将来的に家賃を払い続けることになり、資産として残りません。
老後の住まいの確保が必要: 老後も賃貸に住む場合、家賃を払い続ける必要があります。高齢になると入居審査が厳しくなる可能性も考慮する必要があります。
自由にリフォームできない: 賃貸物件なので、自由にリフォームやカスタマイズができません。犬のために床材を変更したり、専用のスペースを設けたりすることは難しいでしょう。
犬との暮らしを制限される可能性: ペット可の物件でも、犬種やサイズ、頭数に制限がある場合があります。また、鳴き声や臭いなど、近隣住民への配慮も必要です。

2. 今すぐマンションを購入する:資産形成と自由な空間

メリット
資産形成になる: 住宅ローンを払い終えれば、自分の資産になります。
自由にリフォームできる: 自分好みにリフォームやカスタマイズができます。犬のために、滑りにくい床材を選んだり、専用のプレイスペースを作ったりすることも可能です。
住宅ローン減税の恩恵を受けられる: 住宅ローンを利用する場合、住宅ローン減税の恩恵を受けられます。
団体信用生命保険(団信)への加入: 住宅ローンを利用する場合、団信に加入することで、万が一のことがあった場合に住宅ローンが完済されます。
犬との暮らしに合わせた家づくり: 新築マンションであれば、間取りや設備を犬との暮らしに合わせて選ぶことができます。ペット共生マンションなど、犬に特化した物件も存在します。

デメリット
初期費用がかかる: 頭金、諸費用(登記費用、不動産取得税など)など、多額の初期費用がかかります。
住宅ローンの負担: 毎月住宅ローンを返済する必要があります。金利変動のリスクも考慮する必要があります。
固定資産税などの負担: 固定資産税や都市計画税などの税金、修繕費の負担があります。
住み替えがしにくい: ライフスタイルの変化に合わせて、気軽に住み替えができません。
犬の寿命と住宅ローンの期間: 犬の寿命を考えると、住宅ローンの期間によっては、犬が亡くなった後もローンを払い続けることになります。
マンションの管理規約: マンションによっては、ペットに関する規約が厳しい場合があります。犬種やサイズ、頭数に制限がある場合や、共用部分でのマナーなどが定められている場合があります。

3. 50歳くらいで中古マンションを一括購入する:老後の安心と自由

メリット
住宅ローンの負担がない: 一括購入なので、住宅ローンの負担がありません。
老後の住まいの確保: 老後の住まいを確保できます。
自由にリフォームできる: 自分好みにリフォームやカスタマイズができます。バリアフリー化や、犬のための設備を整えることも可能です。
駅近物件を選びやすい: 50歳で購入する場合、ある程度資金に余裕があるため、駅近などの好立地物件を選びやすいでしょう。
犬との暮らしに合わせたリフォーム: 中古マンションを購入する場合、犬との暮らしに合わせてリフォームすることができます。滑りにくい床材を選んだり、犬専用のスペースを設けたり、脱臭・換気システムを導入したりすることも可能です。

デメリット
まとまった資金が必要: 一括購入なので、まとまった資金が必要です。
物件選びが難しい: 中古マンションの場合、築年数や状態によっては、希望する条件に合う物件を見つけるのが難しい場合があります。
修繕費がかかる可能性: 中古マンションの場合、購入後に修繕が必要になる可能性があります。
犬の介護が必要になる可能性: 50歳で購入する場合、犬が高齢になっている可能性があり、介護が必要になるかもしれません。
資産価値の下落リスク: 中古マンションの場合、築年数の経過とともに資産価値が下落する可能性があります。

専門家の視点:ファイナンシャルプランナーからのアドバイス

ここで、ファイナンシャルプランナーのAさんに、それぞれの選択肢について、具体的なアドバイスを伺ってみましょう。

Aさん:「30代のお二人の場合、将来を見据えた資金計画が重要になります。まず、賃貸に住み続ける場合、家賃は固定費として毎月発生します。老後も賃貸に住むことを考えると、十分な貯蓄が必要です。一方、マンションを購入する場合、住宅ローンや固定資産税などの負担が発生しますが、資産形成につながります。ただし、金利変動のリスクや、修繕費の負担も考慮する必要があります。50歳で一括購入する場合、住宅ローンの負担はありませんが、まとまった資金が必要です。それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、お二人のライフプランに合った選択肢を選ぶことが大切です。」

Aさん:「犬との暮らしを考えると、ペット可の物件を選ぶことはもちろんですが、犬の性格やライフスタイルに合った物件を選ぶことも重要です。例えば、活発な犬であれば、ドッグランが併設されている物件や、近くに公園がある物件を選ぶと良いでしょう。また、犬の鳴き声や臭いなど、近隣住民への配慮も必要です。マンションの場合、管理規約を確認し、ペットに関するルールを守るようにしましょう。」

成功事例:犬と幸せに暮らす先輩カップルの声

実際にマンションを購入し、愛犬との暮らしを楽しんでいるBさんご夫妻にお話を伺いました。

Bさん:「私たちは結婚を機に、犬と一緒に暮らせるマンションを購入しました。最初は賃貸も検討しましたが、自由にリフォームできることや、資産形成になることを考えて、購入に踏み切りました。犬のために、滑りにくい床材を選んだり、専用のプレイスペースを作ったりしました。犬も私たちも、とても快適に暮らしています。」

Bさん:「マンションの管理規約で、ペットの飼育に関するルールが定められていましたが、きちんと守ることで、近隣住民とのトラブルもなく、快適に暮らせています。犬の散歩の際には、必ずリードをつけ、排泄物の処理もきちんと行っています。また、マンションの住民同士で、犬の散歩仲間ができたり、情報交換をしたりすることもあります。」

結論:お二人にとって最適な選択肢とは?

それぞれの選択肢を比較検討した結果、お二人にとって最適な選択肢は、以下の要素を考慮して総合的に判断する必要があります。
資金計画: 現在の収入と貯蓄、将来の収入見込みなどを考慮し、無理のない資金計画を立てることが重要です。
ライフプラン: 将来のライフスタイルの変化(転職、転勤、家族構成の変化など)を考慮し、柔軟に対応できる選択肢を選ぶことが大切です。
犬との暮らし: 犬種、サイズ、頭数、性格などを考慮し、犬にとって快適な住環境を選ぶことが重要です。
リスク許容度: 金利変動リスク、資産価値の下落リスクなどを考慮し、許容できる範囲で選択肢を選ぶことが大切です。

現時点では、家賃補助が出ていること、将来のライフスタイルの変化に対応しやすいことなどを考慮すると、今のまま賃貸に住み続けるのが、最もリスクが少ない選択肢と言えるかもしれません。しかし、将来的に資産形成をしたい、自由にリフォームしたいという希望があるのであれば、今すぐマンションを購入するのも選択肢の一つです。ただし、初期費用や住宅ローンの負担、固定資産税などの負担を十分に考慮する必要があります。50歳で一括購入する場合は、住宅ローンの負担はありませんが、まとまった資金が必要です。

いずれの選択肢を選ぶにしても、犬との暮らしを第一に考え、慎重に検討することが大切です。

具体的なアクションプラン

1. 資金計画を立てる: ファイナンシャルプランナーに相談し、将来の収入と支出を予測した上で、具体的な資金計画を立てましょう。
2. 物件情報を収集する: 不動産サイトや不動産会社で、ペット可の賃貸物件やマンションの情報を収集しましょう。
3. 内見に行く: 実際に物件を内見し、間取りや設備、周辺環境などを確認しましょう。
4. 専門家に相談する: 不動産会社や住宅ローンアドバイザーなど、専門家に相談し、アドバイスをもらいましょう。
5. 家族と話し合う: パートナーとよく話し合い、お互いの希望や意見を尊重しながら、最適な選択肢を見つけましょう。

今回の情報が、お二人の住まい選びのお役に立てれば幸いです。犬との幸せな暮らしを実現するために、じっくりと検討してくださいね。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事