愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らすマンション購入!知人から譲り受ける際の注意点とは?

#犬との暮らし
 
私は今、知人のマンションに住んでいます。知人が転勤になったため、5年間限定で借りることになりました。その期限が来年に迫り、中古マンションの購入を検討しているのですが、予算と2匹の愛犬(体重23キロの中型犬と小型犬)がいるため、なかなか良い物件が見つかりません。そんな時、知人から「今のマンションを購入しないか?」と打診がありました。知人は転勤先でマンションを購入し、都内には戻らないとのこと。約束通り、来年このマンションを売却して返済に充てる予定だそうです。マンションは築10年ほどで、山手線の内側、高級住宅街の高台に位置しています。駅は徒歩圏内に複数路線利用でき、生活環境も申し分ありません。知人が購入後1年ほどで転勤となり、その後私が5年ほど住んでいるので、愛着もあります。購入資金は自己資金と住宅ローンを予定していますが、仲介業者を入れずに売買することは可能でしょうか?知人との間で良い売買をするにはどうすれば良いでしょうか?知人から購入する場合のメリット、デメリットを教えてください。

愛犬との暮らしを大切にされているのですね。知人の方からマンション購入のお話があり、まさに「渡りに船」といった状況でしょうか。今回は、知人からマンションを買い取る際の注意点や、仲介業者を入れない売買について、犬との暮らしに焦点を当てながら、詳しく解説していきます。

結論:知人からのマンション購入は慎重に!メリット・デメリットを理解し、愛犬との暮らしを見据えた選択を

知人からのマンション購入は、一見するとスムーズに進みそうですが、後々トラブルに発展する可能性も潜んでいます。特に、犬を飼っている場合は、ペット可の規約や近隣への配慮など、確認すべき点が多岐にわたります。この記事では、メリット・デメリットを比較検討し、仲介業者なしで売買する際の注意点、そして愛犬と快適に暮らすためのポイントを具体的に解説します。

知人からマンションを買い取るメリット・デメリット

まずは、知人からマンションを買い取る際のメリットとデメリットを整理してみましょう。

メリット

物件の状況を把握しやすい

長年住んでいるマンションなので、日当たり、騒音、設備の状況など、隅々まで把握しているはずです。これは、他の物件を探す場合に比べて大きなアドバンテージになります。特に、犬を飼っている場合、日当たりの良さや風通しの良さは、愛犬の健康に直結します。
仲介手数料が不要になる可能性がある

仲介業者を介さずに直接売買する場合、仲介手数料がかかりません。これは、初期費用を抑える上で大きなメリットとなります。
条件交渉がしやすい

知人との関係性によっては、価格や引き渡し時期など、条件交渉がしやすい場合があります。例えば、犬の引っ越し準備期間を考慮して、引き渡し時期を調整してもらうなどの交渉も可能です。
安心感がある

見知らぬ人から購入するよりも、知人から購入する方が安心感があるでしょう。特に、これまで住んでいたマンションであれば、近隣住民との関係性も築けているため、新しい生活をスムーズにスタートできます。

デメリット

適正価格が分かりにくい

どうしても感情が入りやすく、客観的な視点で価格を判断することが難しくなります。相場よりも高い価格で購入してしまう可能性も否定できません。
契約内容があいまいになりやすい

仲介業者を介さない場合、契約書の作成や重要事項の説明などを自分たちで行う必要があります。専門知識がない場合、不備のある契約を結んでしまうリスクがあります。
後々トラブルに発展する可能性

売買後に欠陥が見つかった場合など、知人との関係が悪化する可能性があります。特に、犬が原因でトラブルが発生した場合、関係修復が難しくなることも考えられます。
住宅ローン審査が厳しくなる可能性

金融機関によっては、親族間売買や知人間売買の場合、住宅ローン審査が厳しくなることがあります。

仲介業者なしで売買する際の注意点

仲介業者を入れずに売買することは可能ですが、注意すべき点がいくつかあります。

1. 不動産鑑定士に査定を依頼する

適正価格を知るために、不動産鑑定士にマンションの査定を依頼しましょう。複数の鑑定士に依頼し、査定額を比較検討することをおすすめします。
2. 不動産売買契約書を作成する

契約書は、後々のトラブルを防ぐために非常に重要です。インターネットで雛形をダウンロードすることもできますが、不動産に詳しい弁護士や司法書士に作成を依頼することをおすすめします。
3. 重要事項説明書を作成する

マンションの状況や権利関係など、重要な事項を記載した書類です。これも契約書と同様に、専門家に作成を依頼することをおすすめします。
4. 住宅ローンの審査基準を確認する

金融機関によって、親族間売買や知人間売買に対する審査基準が異なります。事前に複数の金融機関に相談し、審査に通る可能性が高い金融機関を選びましょう。
5. 登記手続きを行う

マンションの名義を変更するために、法務局で登記手続きを行う必要があります。司法書士に依頼するのが一般的です。
6. 犬との暮らしに関するルールを確認する

マンションの管理規約を確認し、ペット飼育に関するルールを把握しましょう。犬種や大きさ、頭数制限、共用部分の利用ルールなど、細かく定められている場合があります。また、近隣住民に迷惑をかけないように、犬の鳴き声や臭い対策、散歩時のマナーなどを徹底しましょう。

愛犬と快適に暮らすためのチェックポイント

マンションを購入する際には、愛犬と快適に暮らせるかどうかを考慮することが重要です。以下のポイントをチェックしましょう。
ペット可のマンションであること

これは大前提です。ペット可のマンションでも、犬種や大きさ、頭数制限がある場合があるので、事前に確認しましょう。
共用施設が充実していること

ドッグラン、ペットの足洗い場、ペット専用エレベーターなど、ペットのための共用施設があると便利です。
周辺環境が良いこと

近くに公園やドッグラン、動物病院などがあると、愛犬との生活がより豊かになります。
防音対策が施されていること

犬の鳴き声は、近隣トラブルの原因になりやすいです。防音対策がしっかりしているマンションを選びましょう。
床材が滑りにくいこと

犬はフローリングなどの滑りやすい床で滑って、関節を痛めてしまうことがあります。滑りにくい床材を選ぶか、カーペットなどを敷いて対策しましょう。
十分な広さがあること

愛犬が自由に動き回れるだけの十分な広さがあるマンションを選びましょう。犬種や頭数によって必要な広さは異なります。
日当たりと風通しが良いこと

日当たりと風通しの良さは、愛犬の健康維持に重要です。
収納スペースがあること

ドッグフード、おもちゃ、ペットシーツなど、犬用品は意外と場所を取ります。収納スペースが十分に確保されているマンションを選びましょう。
動物病院が近いこと

万が一の時に備えて、近くに信頼できる動物病院があるかどうかを確認しておきましょう。

成功事例:愛犬との暮らしを叶えたマンション購入

Aさん(40代女性)は、長年連れ添った愛犬のB(ミニチュアダックスフンド)のために、都内のペット可マンションを購入しました。Aさんは、Bがシニア犬であること、そして自身も在宅ワークが多いことから、以下の点を重視して物件を探しました。
日当たりの良い南向きの部屋
滑りにくい床材
近くに公園がある
動物病院が近い

不動産業者Cの担当者Dは、Aさんの希望条件に合う物件をいくつか紹介しましたが、なかなかAさんの納得のいく物件が見つかりませんでした。そんな時、Dは、Aさんが以前住んでいたマンションの近所に、条件にぴったりの物件があることを思い出しました。

そのマンションは、築年数は古いものの、リフォーム済みで室内は綺麗でした。南向きで日当たりが良く、床材も滑りにくい素材が使われていました。また、近くには大きな公園があり、動物病院も徒歩圏内にありました。

Aさんは、すぐにその物件を見学し、一目で気に入りました。価格も予算内だったため、すぐに購入を決意しました。

購入後、AさんはBと共に快適な生活を送っています。Bは、日当たりの良い部屋で気持ちよさそうに昼寝をしたり、公園で散歩を楽しんだりしています。Aさんも、Bがそばにいることで、仕事の疲れを癒されています。

Aさんは、「あの時、Dさんが諦めずに物件を探してくれたおかげで、Bと一緒に快適な生活を送ることができています。本当に感謝しています。」と話しています。

まとめ

知人からマンションを買い取ることは、メリットもデメリットもあります。特に、犬を飼っている場合は、ペット可の規約や近隣への配慮など、確認すべき点が多岐にわたります。仲介業者を入れずに売買する場合は、専門家の助けを借りながら、慎重に進めるようにしましょう。愛犬との暮らしを第一に考え、後悔のない選択をしてください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事