愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らすゲイカップル向け中古マンション購入ガイド:体験談とアドバイス

#犬と暮らす
 

中古マンションの購入、お考えなのですね!しかも、愛犬との暮らしを大切にされているとのこと。今回は、ゲイカップルが犬と快適に暮らせる中古マンション購入について、よくある疑問や不安を解消し、理想の住まいを見つけるためのヒントをお届けします。

30代後半、独身男性です。現在の家賃をローンに回して老後の住居にしたいと考えています。希望条件は、2000万円台、2DK以上の間取り、ペット可、築15年以内、最寄駅徒歩10分以内です。頭金500万円で25年ローン、月額6万円台の支払いを希望しています。いくつか質問があります。

まず、今回のご質問をまとめると、
築年数の上限はどの程度にすべきか?
ファミリーマンションだと浮いてしまうか?
ペット可の中古マンションは高いのか、古いのか?

といった疑問をお持ちなのですね。一つずつ、詳しく見ていきましょう。

築年数:どこまで許容範囲?

築15年以内という条件だと、なかなか物件が見つからないとのこと。リノベーション済みの物件も視野に入れるのは賢明な判断です。

築年数の上限ですが、終の棲家として考えるなら、以下の点を考慮しましょう。
建物の構造:一般的に、鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)のマンションは、木造に比べて耐久性が高いです。築年数が古くても、きちんとメンテナンスされていれば、安心して住めます。
修繕履歴:大規模修繕工事の実施状況を確認しましょう。外壁の補修、給排水管の更新などが定期的に行われているかどうかが重要です。
耐震基準:1981年6月1日以降に建築確認を受けた建物(新耐震基準)であれば、一定の耐震性が確保されています。

築年数が古い物件を選ぶ場合は、これらの点をしっかりと確認し、必要に応じて専門家(ホームインスペクターなど)に依頼して建物の状態を調査してもらうのもおすすめです。

住民層:ゲイカップルはファミリーマンションで浮く?

「ファミリーマンションだと浮いてしまう気がする」とのことですが、これは気にしすぎかもしれません。

近年、多様性を尊重する社会へと変化しており、ファミリーマンションでも様々なライフスタイルの人々が暮らしています。もちろん、住民の構成や雰囲気はマンションによって異なりますので、事前に確認しておくことが大切です。
内覧時のチェック:実際にマンションを訪れて、住民の様子や共用部分の雰囲気を観察してみましょう。
不動産会社に相談:不動産会社に、そのマンションの住民層や過去のトラブル事例などを聞いてみましょう。
コミュニティへの参加:マンションの管理組合や自治会などに参加してみるのも良いでしょう。住民との交流を通じて、マンションの雰囲気を知ることができます。

もし、どうしても気になる場合は、シングル・ディンクス向けのマンションや、リノベーション物件で自分らしい空間を作るのも良い選択肢です。最近は、LGBTQ+フレンドリーな不動産会社も増えているので、相談してみるのもおすすめです。

ペット可マンション:価格は高い?古い?

ペット可の物件は、確かに数が限られます。価格帯については、一概に「高い」「古い」とは言えません。
築年数:ペット可の物件は、比較的新しいものから古いものまで様々です。
価格:ペット可という条件が価格に上乗せされることもありますが、立地や広さ、築年数など、他の条件によっても価格は変動します。

ペット可の物件を探す際は、以下の点に注意しましょう。
ペットの種類や大きさの制限:犬種や体重、頭数などに制限がある場合があります。
ペット飼育細則:共用部分でのマナーや、ペットによる損害賠償責任などについて定められている場合があります。
共用施設の有無:ドッグランやペットの足洗い場など、ペットのための施設があるかどうかを確認しましょう。

犬との暮らしを快適にするためのプラスα

ペット可の物件を選ぶだけでなく、愛犬との暮らしをより快適にするための工夫も大切です。
防音対策:犬の鳴き声が気になる場合は、防音性の高い物件を選んだり、防音マットを敷いたりするなどの対策をしましょう。
消臭対策:犬の臭いが気になる場合は、消臭効果のある空気清浄機や、ペット専用の消臭剤などを活用しましょう。
滑り止め対策:フローリングは犬にとって滑りやすく、関節を痛める原因になります。滑り止めマットやカーペットを敷くなどして、足腰への負担を軽減しましょう。
散歩コースの確認:近くに公園やドッグランなど、愛犬が散歩できる場所があるか確認しましょう。

ケーススタディ:ゲイカップルと愛犬が暮らす理想のマンション

ここで、実際にゲイカップルと愛犬が中古マンションを購入し、快適な暮らしを実現したAさんとBさん(仮名)のケースをご紹介しましょう。

AさんとBさんは、長年賃貸マンションで暮らしていましたが、愛犬のC(トイプードル)が年を取ってきたことをきっかけに、終の棲家として中古マンションの購入を検討し始めました。

希望条件は、
ペット可
駅から徒歩15分以内
60㎡以上の広さ
予算3000万円以内

というものでした。

不動産会社に相談したところ、築20年のリノベーション済みマンションを紹介されました。駅から少し距離がありましたが、近くに大きな公園があり、Cの散歩には最適な環境でした。

内覧したところ、室内は綺麗にリノベーションされており、日当たりも良好。AさんとBさんは一目で気に入り、購入を決意しました。

購入後、AさんとBさんは、Cのためにリビングに滑り止めマットを敷き、専用のケージを設置しました。また、近所のドッグカフェに通ったり、週末には一緒に公園で遊んだりするなど、Cとの時間を大切にしています。

Aさんは、「中古マンションを購入して、本当に良かった。Cも私たちも、毎日快適に暮らしています」と語ります。

Bさんは、「マンションの管理組合の方々も、Cに優しく接してくれます。このマンションを選んで、本当に正解でした」と笑顔で話します。

AさんとBさんのように、ゲイカップルと愛犬が快適に暮らせる中古マンションは必ず見つかります。焦らず、じっくりと探してみてください。

まとめ:理想の住まいを見つけるために

今回のQ&Aでは、ゲイカップルが犬と快適に暮らせる中古マンション購入について、様々な角度から検討しました。
築年数は、建物の構造や修繕履歴、耐震基準などを考慮して判断する。
ファミリーマンションでも、多様性を尊重する社会へと変化しており、気にしすぎる必要はない。
ペット可の物件は、数に限りがあるが、価格や築年数だけでなく、ペットの種類や大きさの制限、ペット飼育細則なども確認する。
防音対策や消臭対策、滑り止め対策など、愛犬との暮らしをより快適にするための工夫も大切。

これらのポイントを踏まえ、不動産会社と連携しながら、理想の住まいを見つけてください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事