愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らした賃貸物件の退去費用、どこまで負担?ゴミ屋敷状態からの脱出と修繕費用のリアル

#退去費用
 
早急に回答お願いします。お恥ずかしい話ですが、12年前に母子で生活保護を受けていて現在も息子(障害あり)と暮らしています。賃貸の長屋(築40年位、戸建て3k)に12年住んでいて私が5年前に病気してから部屋の片付けが億劫になりゴミ屋敷にしてしまい。1ヶ月前(11月)に大家さんから話があり弁護士さんに相談に行った所、強制退去をしてもらわないと行けない話になり即役所に相談したら退去手続きをするように言われました。大家さんに12月末で退去の旨を伝えて、退去手続きは、済みました。ただでさえゴミ屋敷にしてしまい業者を呼んで片付けをできるお金などなく自力で片付けて、必要最低限の荷物は、18日(土)搬入迄したのですが、まだ残っているゴミ袋や部屋の掃き掃除などで出るゴミが片付けれてない状態で本日の13時に立ち会いで部屋を見せる事になっています。このままの状態で残りの片付けを今月末退去まで片付けを待ってもらえるのでしょうか?仕事などあり日中片付けが難しいのとお金がないので自力で持ち帰り少しづつゴミ袋を処分になります。ゴミ屋敷にしていまい、ペット可の部屋のあちらこちらをダメにしています。(ワンちゃん飼ってました)修繕費(リフォーム)にかかる費用は、当然払わないと行けないのは、承知しています。大家さんには、修繕費は、一括でお支払い出来ない旨を伝えて一応分割払いで対応していただけるとの話になっています。犬がいた部屋の押し入れの土壁に穴が空いてるのと、寝室にしていた部屋の壁の一部も土壁が崩れて穴が空いています。畳の部屋も犬がいた部屋は、腐敗などしてほとんどダメにしています。子供が使っていた畳の部屋も畳ほとんどダメにしてます。フローリングの部屋台所も汚れなど酷い状態です。大家さんに壁に穴が空いていたりする事は伝えていますが、想像絶するほどの状態だと思います。まだ見積もりなどが出ていないので分からないのですが、どれくらいの費用を請求されるのでしょうか?本日の立ち会いでありのままの状態で大家さんと話をするしかないのでしょうか?12月末退去手続き書類書きました。本人控えは、ありません。12月分の家賃支払い済み。ゴミの残留処分があれば費用請求承諾済み。自分がやってしまって多大なる迷惑をかけてしまったのですから相当な費用、請求される覚悟は、しています。分かりずらい長文でごめんなさい。補足として、12年前越してきた当時なのですが、大家さんが話すには、ほぼ修繕もしていなかったそうです。その当時越してきて半年くらいまでは、汲み取り式トイレから水洗に切り替わりました。お風呂(バランス釜)点火しにくかった。トイレはゴミ掃除などすれば問題ないかと思います。お風呂に関しても問題ないかと思います。

今回のケースは、長年住んだ賃貸物件を退去するにあたり、ゴミ屋敷状態にしてしまったこと、そしてペット(犬)による損耗があることが複合的に絡み合った、非常にデリケートな問題です。特に、経済的なご事情や障害を持つご家族との生活という背景も考慮に入れる必要があります。

この記事では、同様の状況に直面している方々が、少しでも冷静に、そして建設的に問題を解決できるよう、具体的なアドバイスを提供します。

結論:まずは現状を把握し、誠意をもって大家さんと話し合うことが大切

退去時のトラブルは、誰にとっても大きなストレスです。しかし、感情的にならず、事実に基づき、誠意をもって対応することで、解決の糸口が見えてきます。

まずは、今回のケースにおける問題点を整理し、具体的な対応策を検討していきましょう。

ケーススタディ:Aさんの場合~犬との暮らしとゴミ屋敷化、退去までの道のり

Aさんは、12年間住んだ賃貸の長屋を退去することになりました。長年の生活で、室内はゴミ屋敷と化し、さらに愛犬による損耗も重なり、多額の修繕費用が発生する可能性が出てきました。

Aさんのケースから、私たちが学ぶべき教訓は多くあります。
問題の複雑性: ゴミ屋敷化、ペットによる損耗、経済的な問題、心身の健康問題が複雑に絡み合っている。
コミュニケーションの重要性: 大家さんとのコミュニケーション不足が、問題をさらに悪化させている可能性がある。
専門家のサポート: 弁護士や役所への相談は重要だが、状況によっては、さらに専門的なサポートが必要となる。

問題点の詳細な分析

Aさんのケースをより深く理解するために、具体的な問題点を整理してみましょう。

1. ゴミ屋敷化:
原因:Aさんの病気がきっかけで、片付けが困難になった。
現状:室内に大量のゴミが残置され、清掃が困難な状態。
影響:悪臭、害虫の発生、建物の劣化、修繕費用の増加。
2. ペット(犬)による損耗:
現状:押し入れの土壁に穴、寝室の壁の一部崩落、畳の腐敗、フローリングの汚れ。
影響:修繕費用の増加、原状回復義務の履行。
3. 経済状況:
現状:生活保護受給中、片付け業者に依頼する費用がない。
影響:自力での片付けに限界、修繕費用の分割払い交渉。
4. 大家さんとの関係:
現状:強制退去の話が出ている、修繕費用の分割払いは合意済み。
影響:今後の交渉次第で、修繕費用の金額や支払い方法が変わる可能性がある。

今、Aさんが取るべき具体的な対応策

差し迫った状況ではありますが、Aさんが今からでもできることはあります。

1. 立ち会い時の対応:
ありのままの状態を正直に伝える: ごまかしたり、嘘をついたりせず、現状を正確に伝えましょう。
謝罪の気持ちを伝える: 大家さんに対して、迷惑をかけたことを心から謝罪しましょう。
分割払いの意思を明確にする: 修繕費用を分割で支払う意思を改めて伝え、具体的な支払い計画を相談しましょう。
生活保護受給者であることを伝える: 経済的な事情を理解してもらい、可能な範囲での減額交渉を試みましょう。
2. 退去までの対応:
できる範囲で清掃を行う: 少しでも良いので、できる範囲でゴミの片付けや清掃を行いましょう。
不用品回収業者に見積もりを依頼する: 無料で見積もりを行ってくれる業者もあります。費用を把握し、役所に相談してみましょう。
役所に相談する: 生活保護を受けている場合、住宅扶助で退去費用が支給される可能性があります。
弁護士に相談する: 必要に応じて、再度弁護士に相談し、法的なアドバイスを受けましょう。
3. **修繕費用の交渉:
見積もりの内訳を詳しく確認する: 不当な請求がないか、項目ごとに確認しましょう。
相場を調べる: インターネットなどで、同様の修繕費用の相場を調べてみましょう。
減額交渉を行う: 相場よりも高い場合は、根拠を示して減額交渉を行いましょう。
第三者機関に相談する: 必要に応じて、消費者センターや弁護士会などの第三者機関に相談しましょう。

犬との暮らしにおける原状回復義務とは?

賃貸契約において、借主は退去時に物件を原状回復する義務があります。しかし、これはあくまで「通常の使用による損耗」を除いたものです。

犬との暮らしにおいては、以下のような点が原状回復義務の対象となる可能性があります。
犬による引っかき傷や噛み跡: 壁、柱、床などに付いた傷は、修繕費用を請求される可能性があります。
犬の臭い: 強烈な臭いが染み付いてしまった場合、消臭費用を請求される可能性があります。
犬の排泄物による汚れ: カーペットや畳などに染み付いた汚れは、交換費用を請求される可能性があります。

ただし、これらの損耗がすべて借主の責任となるわけではありません。経年劣化や通常の使用による損耗は、大家さんが負担すべきものです。

専門家からのアドバイス:原状回復義務の範囲と交渉術

原状回復義務の範囲は、個別の契約内容や状況によって異なります。そのため、専門家(弁護士や不動産鑑定士など)に相談することをおすすめします。

専門家は、以下の点についてアドバイスをしてくれます。
契約内容の解釈: 契約書に記載された原状回復義務の範囲を明確にする。
損耗の原因の特定: 損耗が通常の使用によるものか、借主の故意・過失によるものかを判断する。
修繕費用の相場: 適切な修繕費用を算出し、不当な請求がないか確認する。
交渉術: 大家さんとの交渉を有利に進めるための戦略を立てる。

成功事例:Bさんの場合~愛犬との暮らしでついた傷、交渉で修繕費用を大幅減額

Bさんは、愛犬と5年間暮らした賃貸マンションを退去する際、壁や床に犬の引っかき傷が多数あることを指摘されました。大家さんからは高額な修繕費用を請求されましたが、Bさんは諦めずに交渉しました。

Bさんは、以下の点を主張しました。
傷は経年劣化によるものも含まれている: 全ての傷が犬によるものではないことを主張しました。
修繕費用の相場を提示: インターネットで調べた修繕費用の相場を提示し、大家さんの請求額が高すぎることを指摘しました。
第三者機関への相談を示唆: 交渉が難航する場合は、消費者センターに相談することも検討していることを伝えました。

その結果、大家さんはBさんの主張を認め、修繕費用を大幅に減額することで合意しました。

まとめ:犬との暮らしを楽しみながら、トラブルを未然に防ぐために

犬との暮らしは、私たちに癒しと喜びを与えてくれます。しかし、賃貸物件で犬と暮らす場合は、様々なトラブルが発生する可能性も考慮しなければなりません。

今回のAさんのケースを教訓に、私たちは以下の点に注意する必要があります。
ペット可物件を選ぶ: ペット可物件であっても、犬種や頭数に制限がある場合があります。事前に確認しましょう。
契約内容をよく確認する: ペットに関する特約事項をよく確認し、原状回復義務の範囲を理解しておきましょう。
日頃から清掃を心がける: 臭いや汚れが染み付かないように、日頃からこまめに清掃を行いましょう。
犬のしつけを行う: 無駄吠えやいたずらを防ぐために、犬のしつけを徹底しましょう。
ペット保険に加入する: 犬が原因で発生した損害賠償に備えて、ペット保険への加入を検討しましょう。
大家さんとのコミュニケーションを密にする: トラブルが発生した場合は、早めに大家さんに相談し、解決策を検討しましょう。

これらの対策を講じることで、犬との暮らしを楽しみながら、トラブルを未然に防ぐことができます。

今回の記事が、Aさん、そして同じように悩んでいる多くの犬好きの方々にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事