愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らした賃貸物件、退去時の原状回復費用はいくらになる?

#原状回復
 

退去時の原状回復費用、特にペットと暮らしていた場合は、どれくらい請求されるのか不安ですよね。今回は、5年以上小型犬と暮らした賃貸マンションの退去を控えた方から寄せられた質問をもとに、原状回復費用の相場や注意点について、具体的なアドバイスを交えながら解説していきます。

5年以上住んでいた賃貸マンションを11月末に退去します。間取りは2DK(和室6帖・洋室7帖・DK6.5帖、38㎡)。契約時に敷金30万円・敷引き30万円、家賃6万円、小型犬1匹可という条件で入居しました。室内の状況は、台所の床はクッションフロア、洋室は絨毯、壁は洋室・DKともにタバコのヤニが付着しています。和室はフローリング(木)のカーペットを敷く際に傷をつけてしまいました。洋室の絨毯と台所のクッションフロアには、タバコの焦げ跡があります。敷引き30万円されても、それ以上の料金が請求されるでしょうか?故意過失なのでしょうか?もし請求されるとすれば、いくらぐらいになるか、教えてください。

原状回復義務とは?

まず、原状回復義務について確認しておきましょう。原状回復とは、賃貸物件を退去する際に、借りた当時の状態に戻す義務のことです。ただし、これはあくまで「通常の使用による損耗」を超えた部分に限られます。つまり、日焼けや家具の跡などは通常損耗とみなされ、借主の負担にはなりません。しかし、今回のケースのように、タバコのヤニや焦げ跡、フローリングの傷などは、通常損耗とは言えず、借主の負担となる可能性が高いです。

今回のケースにおける原状回復費用の内訳と相場

今回のケースでは、以下の項目について原状回復費用が発生する可能性があります。
壁のヤニ汚れ
洋室絨毯の焦げ跡
台所クッションフロアの焦げ跡
和室フローリングの傷

それぞれの項目について、詳しく見ていきましょう。

1. 壁のヤニ汚れ

タバコのヤニ汚れは、壁紙の変色や臭いの原因となり、原状回復費用が発生しやすい箇所です。壁紙の張替え費用は、一般的に1㎡あたり1,000円~2,000円程度が相場です。今回のケースでは、洋室とDKの壁にヤニ汚れがあるため、それぞれの面積を考慮して計算する必要があります。

例えば、洋室が7帖(約11.5㎡)、DKが6.5帖(約10.7㎡)とすると、壁の面積はそれぞれ約23㎡と約21㎡になります。この面積に1㎡あたりの単価を掛けると、壁紙の張替え費用は以下のようになります。
洋室:23㎡ × 1,500円/㎡ = 34,500円
DK:21㎡ × 1,500円/㎡ = 31,500円
合計:66,000円

ただし、これはあくまで目安であり、実際には業者によって見積もり金額が異なります。

2. 洋室絨毯の焦げ跡

絨毯の焦げ跡は、部分的な補修が難しい場合、全面張替えとなることがあります。絨毯の張替え費用は、1㎡あたり3,000円~5,000円程度が相場です。洋室が7帖(約11.5㎡)の場合、絨毯の張替え費用は以下のようになります。
洋室:11.5㎡ × 4,000円/㎡ = 46,000円

ただし、焦げ跡の程度によっては、部分的な補修で済む場合もあります。その場合は、数千円程度の費用で済むこともあります。

3. 台所クッションフロアの焦げ跡

クッションフロアの焦げ跡も、絨毯と同様に、部分的な補修が難しい場合は全面張替えとなることがあります。クッションフロアの張替え費用は、1㎡あたり2,000円~4,000円程度が相場です。DKが6.5帖(約10.7㎡)の場合、クッションフロアの張替え費用は以下のようになります。
DK:10.7㎡ × 3,000円/㎡ = 32,100円

4. 和室フローリングの傷

フローリングの傷は、傷の程度や範囲によって、補修方法が異なります。小さな傷であれば、DIYで補修することも可能ですが、広範囲にわたる傷や深い傷の場合は、専門業者に依頼する必要があります。フローリングの補修費用は、1箇所あたり数千円~数万円程度が相場です。

今回のケースでは、カーペットを敷く際に広範囲に傷をつけてしまったとのことですので、専門業者に依頼する必要があるかもしれません。仮に、補修費用が3万円程度かかると仮定します。

原状回復費用の合計

上記の費用を合計すると、以下のようになります。
壁のヤニ汚れ:66,000円
洋室絨毯の焦げ跡:46,000円
台所クッションフロアの焦げ跡:32,100円
和室フローリングの傷:30,000円
合計:174,100円

この金額はあくまで目安であり、実際には業者によって見積もり金額が異なります。また、敷引き30万円が契約時に設定されているため、この金額を差し引いた金額が、最終的な請求額となります。
最終的な請求額:174,100円 – 300,000円 = 0円(または返金)

今回のケースでは、敷引き金額が原状回復費用を上回るため、追加請求は発生しない可能性が高いです。ただし、これはあくまで上記の概算に基づいたものであり、実際の見積もり金額によっては、追加請求が発生する可能性もあります。

原状回復費用を抑えるための対策

原状回復費用は、できるだけ抑えたいものです。以下の対策を講じることで、費用を抑えることができる可能性があります。

1. 入居時の状況を記録する

入居時に、室内の状況を写真や動画で記録しておきましょう。退去時に、入居時からの変化を明確にすることで、不当な請求を防ぐことができます。特に、ペットによる傷や汚れは、入居時からあったものなのか、入居後にできたものなのかを明確にしておくことが重要です。
2. 日頃からこまめに掃除をする

日頃からこまめに掃除をすることで、汚れの蓄積を防ぎ、原状回復費用を抑えることができます。特に、タバコのヤニ汚れは、こまめに拭き取ることで、壁紙への染みつきを防ぐことができます。
3. 退去前に自分でできる範囲で修繕する

退去前に、自分でできる範囲で修繕することで、原状回復費用を抑えることができます。例えば、小さな傷であれば、ホームセンターなどで購入できる補修材で補修することができます。
4. 複数の業者から見積もりを取る

原状回復費用は、業者によって大きく異なることがあります。複数の業者から見積もりを取り、比較検討することで、適正な価格で原状回復を行うことができます。
5. 契約書をよく確認する

契約書には、原状回復に関する条項が記載されています。契約書をよく確認し、自分の権利と義務を理解しておくことが重要です。特に、ペットに関する特約がある場合は、その内容をよく確認しておきましょう。

ペットと暮らす賃貸物件の注意点

ペットと暮らす賃貸物件では、通常の賃貸物件よりも原状回復費用が高くなる傾向があります。これは、ペットによる傷や汚れ、臭いなどが原因となることが多いです。ペットと暮らす場合は、以下の点に注意しましょう。
ペットによる傷や汚れを防ぐ

ペットが室内を傷つけたり、汚したりしないように、対策を講じましょう。例えば、床にマットを敷いたり、壁に保護シートを貼ったり、ペット用の爪とぎを用意したりすることが有効です。
ペットの臭い対策をする

ペットの臭いは、壁や床に染みつきやすく、原状回復費用が高くなる原因となります。こまめに換気をしたり、消臭剤を使用したりして、ペットの臭い対策をしましょう。
ペット可の物件を選ぶ

ペット可の物件を選ぶことはもちろんですが、ペットの種類や数、大きさなどが制限されている場合があります。契約前に、ペットに関する条件をよく確認しておきましょう。

もし高額な請求をされたら?

もし、退去時に高額な原状回復費用を請求された場合は、すぐに支払うのではなく、まずは請求内容をよく確認しましょう。請求内容に納得できない場合は、管理会社や大家さんに理由を尋ね、交渉することも可能です。

交渉がうまくいかない場合は、消費者センターや弁護士などの専門機関に相談することも検討しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、適切な解決策を見つけることができるかもしれません。

まとめ

今回は、犬と暮らした賃貸物件の退去時の原状回復費用について解説しました。原状回復費用は、様々な要因によって変動するため、一概にいくらとは言えません。しかし、今回の記事で紹介した情報を参考に、ご自身のケースに当てはめて考えることで、ある程度の目安を知ることができます。

退去時のトラブルを避けるためには、入居時から退去時まで、しっかりと対策を講じることが重要です。今回の記事が、皆様の快適な犬との賃貸ライフの一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事