愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らした賃貸の退去費用が高すぎる?適正価格を見極める交渉術

#退去費用
 

愛犬との暮らしはかけがえのないものですが、賃貸物件の退去時には思わぬ高額な請求がくることも。特にペット可物件の場合、原状回復費用でトラブルになりがちです。今回は、犬と暮らした賃貸マンションの退去費用について、高額な請求に納得がいかない場合の対処法を、具体的な事例を交えながら解説します。

3年半住んでいた賃貸マンション(1K、11畳、家賃12万円弱)を退去したところ、44万円の請求がきました。犬を飼育しており、床や壁に傷があるため、全面張替えになることは覚悟していました。しかし、ハウスクリーニング代が二重請求されていたり、各項目の金額が相場よりも高く感じられます。管理会社にどのように伝えれば、適正な金額に修正してもらえるのでしょうか?

結論から言うと、請求内容を鵜呑みにせず、一つ一つ根拠を確認し、交渉することが重要です。

この記事では、
1. 退去費用の内訳を徹底的にチェックする方法
2. 国土交通省のガイドラインを参考に、負担割合を交渉するコツ
3. 専門家への相談を検討するタイミング
について解説します。

ケーススタディ:愛犬との暮らし、退去費用を巡る攻防

今回のケースと似た状況に直面したAさんの体験談を元に、具体的な交渉の進め方を見ていきましょう。

Aさんは、ミニチュアダックスフンドと5年間暮らした1LDKのマンションを退去する際、50万円の請求を受けました。内訳は、クロスの張替え、フローリングの補修、ハウスクリーニング代など。Aさんも犬による傷や汚れがあることは認識していましたが、請求額があまりにも高額だと感じ、内訳を詳しく確認することにしました。

STEP1:請求項目の詳細な内訳と根拠の確認

まず、Aさんは管理会社に連絡し、請求項目の詳細な内訳と、それぞれの金額の根拠となる資料(見積書、写真など)の提示を求めました。すると、管理会社から提出された見積書には、以下のような問題点が見つかりました。
クロスの張替え範囲が広すぎる: 犬が引っ掻いたのは一部の壁だけなのに、部屋全体のクロスの張替え費用が請求されていた。
フローリングの補修費用が高すぎる: 傷の程度から考えて、部分的な補修で済むはずなのに、全面張替え費用が請求されていた。
ハウスクリーニング代が相場よりも高い: 他の業者に見積もりを依頼したところ、半額程度の金額で済むことがわかった。

STEP2:国土交通省のガイドラインを参考に交渉

Aさんは、国土交通省が定める「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を参考に、管理会社との交渉に臨みました。このガイドラインには、賃借人の負担範囲について明確な基準が示されており、通常の使用による損耗や経年劣化は、賃貸人が負担すべきとされています。

Aさんは、犬による傷や汚れは一部であり、全面張替えは不要であること、ハウスクリーニング代は相場よりも高いことなどを、ガイドラインに基づいて主張しました。

STEP3:第三者機関への相談も視野に

Aさんの粘り強い交渉の結果、管理会社は請求額を30万円に減額することで合意しました。しかし、Aさんはまだ納得がいかず、最終的には消費者センターに相談することにしました。

消費者センターの担当者は、Aさんの主張を丁寧に聞き取り、管理会社に再度交渉を促しました。その結果、最終的に請求額は25万円まで減額され、Aさんはようやく納得して退去することができました。

犬と暮らす賃貸、退去費用を抑えるための5つのポイント

Aさんの事例からわかるように、退去費用を巡るトラブルは、知識と交渉力があれば解決できる可能性があります。ここでは、犬と暮らす賃貸物件の退去費用を抑えるための5つのポイントをご紹介します。

1. 入居時の契約書をしっかり確認する

入居時に交わした賃貸契約書には、原状回復義務に関する条項が記載されています。契約内容をしっかり確認し、自分の権利と義務を把握しておきましょう。特に、ペットに関する特約がある場合は、注意が必要です。
原状回復義務の範囲:どこまでが原状回復の対象となるのか
ペットに関する特約:ペットによる汚損・破損に関する特別な規定はないか

2. 入居時の状況を記録しておく

入居時に、部屋の状況を写真や動画で記録しておきましょう。壁の傷、床の汚れ、設備の不具合など、細かく記録しておくと、退去時の原状回復義務の範囲を特定する際に役立ちます。
日付入り写真:撮影日を明記し、証拠として残す
詳細な記録:傷や汚れの場所、大きさ、原因などを記録する

3. 退去時の立会いは必ず行う

退去時には、管理会社または大家さんと一緒に部屋の状況を確認する立会いを行いましょう。立会いでは、部屋の傷や汚れの状況を一緒に確認し、原状回復が必要な箇所とその費用について話し合います。
冷静な対応:感情的にならず、冷静に話し合う
納得できるまで確認:不明な点や納得できない点は、その場で質問する

4. 複数の業者から見積もりを取る

管理会社から提示された原状回復費用の見積もりが高すぎると感じたら、複数の業者から見積もりを取りましょう。複数の見積もりを比較することで、適正な費用を把握することができます。
相見積もり:必ず複数の業者から見積もりを取る
費用の内訳:各項目の費用が明確に記載されているか確認する

5. 国土交通省のガイドラインを理解する

国土交通省が定める「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」は、賃貸物件の原状回復に関するトラブルを解決するための指針となるものです。このガイドラインを理解し、自分の権利を主張しましょう。
ガイドラインの熟読:国土交通省のウェブサイトで確認する
弁護士や専門家への相談:必要に応じて専門家のアドバイスを受ける

ケーススタディから学ぶ、交渉のポイント

Aさんのケースでは、以下の点が交渉を成功に導いたと考えられます。
詳細な内訳の確認:請求項目の詳細な内訳と根拠を徹底的に確認したこと
ガイドラインの活用:国土交通省のガイドラインを参考に、自己の主張を明確にしたこと
第三者機関の活用:消費者センターなどの第三者機関に相談し、客観的な意見を取り入れたこと

まとめ:愛犬との暮らしを守るために

犬と暮らす賃貸物件の退去費用は、高額になることもありますが、諦めずに交渉することで、適正な金額に修正できる可能性があります。今回の記事を参考に、愛犬との暮らしを守るために、賢く交渉しましょう。

退去費用チェックリスト

□ 入居時の契約書を確認した

□ 入居時の部屋の状況を記録した

□ 退去時の立会いは必ず行う

□ 複数の業者から見積もりを取る

□ 国土交通省のガイドラインを理解する

このチェックリストを活用し、退去費用に関するトラブルを未然に防ぎましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事