愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と快適な暮らしを見つけよう!愛犬と安全に水遊びできる場所って?

#ペット可物件 #水遊び #犬の安全
 

愛犬と涼しい夏を!水遊びの疑問を解決します

暑い夏、愛犬と楽しく水遊びをしたいけど、公園のじゃぶじゃぶ池や人工の小川で遊ばせるのは大丈夫? そんな疑問をお持ちの飼い主さんは少なくありません。 この記事では、愛犬と安全に水遊びを楽しむためのポイントを、具体的な事例を交えながらご紹介します。

公園のじゃぶじゃぶ池や人工の小川は、犬が遊んで良い場所?

結論から言うと、公園のじゃぶじゃぶ池や人工の小川で犬を遊ばせるのは、基本的にはおすすめできません。

多くの公園では、じゃぶじゃぶ池や人工の小川は「人間(特に子供)が利用するための施設」として整備されています。 犬の利用を想定した設計や衛生管理がされていない場合が多く、以下の様なリスクが考えられます。

これらのリスクを考えると、愛犬と安全に水遊びを楽しむためには、犬専用の場所を選ぶことが重要です。

愛犬と安全に水遊びを楽しむための3つの方法

公園のじゃぶじゃぶ池以外で、愛犬と安全に水遊びを楽しむ方法を3つご紹介します。

1. 犬専用のドッグランやプールを利用する

最近では、犬専用のドッグランやプールが各地に増えてきています。これらの施設は、犬が安全に遊べるように設計されており、衛生管理も行き届いているため安心です。 事前に利用料金や予約方法などを確認し、愛犬と安心して水遊びを楽しみましょう。 中には、シャワーやドライヤーなどの設備が整っている施設もあるので、便利です。

2. 自宅で水遊びをする

庭があるお家なら、自宅で水遊びをするのも良い方法です。 バケツやタライに水を張って、おもちゃと一緒に遊ばせてあげましょう。 小さなお子さんや他のペットがいる場合は、必ず目を離さず、安全に配慮して水遊びをさせてください。 また、水遊び後は、しっかりと愛犬を拭いて乾燥させてあげることが大切です。

3. 海や川で遊ぶ(注意が必要!)

海や川で水遊びをするのも楽しいですが、安全面には十分な注意が必要です。 犬が溺れる危険性もありますし、水質によっては皮膚病にかかる可能性もあります。 愛犬の体力や泳ぎのスキルを把握した上で、安全な場所を選び、必ず飼い主が付き添って水遊びをさせてください。 また、天候の変化にも注意し、急な天候悪化にはすぐに対応できるよう準備しておきましょう。

水遊び後の注意点

水遊び後には、愛犬の体をしっかりと拭いて乾燥させることが大切です。 濡れたままにしておくと、体温が奪われ、風邪をひく可能性があります。 また、耳の中などに水が入り込んでいないか確認し、必要であれば優しく拭いてあげましょう。

さらに、水遊び後は、必ず愛犬の足をチェックしましょう。 小さな傷や異物がないかを確認し、必要に応じて手当てをしてあげることが大切です。

まとめ:愛犬と安全で楽しい夏を!

愛犬と安全に水遊びを楽しむためには、場所選びが重要です。 公園のじゃぶじゃぶ池は避けて、犬専用の施設や自宅、安全な自然環境を選びましょう。 そして、常に愛犬の様子を観察し、安全に配慮することが何よりも大切です。

この記事が、皆様の愛犬との夏の思い出作りに役立つことを願っています。 素敵な夏をお過ごしください!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事