愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と安心して暮らせる住まいを守る!用地収用への補償交渉と住み替えの注意点

#犬との暮らし
 
家と玄関が道路工事にかかりそうです。住民説明会では、玄関と庭が工事にかかり、家に入る場所がなくなる可能性があるとのこと。建替え補償になるかもしれないが、実際には不明。家を壊して次の家が建つのか、その分の補償はもらえるのか不安です。10年前には家のローンも通ったが、今通るかどうかも心配です。収用で家を建て替えた経験者や、土地が収用された経験者からのアドバイスをお願いします。現在、親と二人と大型犬一匹で築10年の家に住んでいます。土地は約60坪、延床面積は約30坪、土地と建物の購入価格は約2700万円です。収用にかかる土地は約10坪。親が体が不自由なため、今の場所から離れたくありません。大型犬もいるので、マンションへの住み替えも難しいと考えています。きちんと補償してもらうためにはどうすればよいでしょうか?(どういった交渉をするのか、どれくらいの補償がされるのか、何が補償されるのか等)道路の完成まで5年以内とのこと。役所は提示した金額以上のものは出さないのでしょうか?こちらが補償を求めれば、多少は考慮してくれるのでしょうか?

この度はご心痛のこととお察しいたします。道路工事による用地収用は、生活の基盤を揺るがす大きな問題です。特に、ご高齢のご両親と大型犬との生活を考えると、住み替えは容易ではありません。しかし、適切な知識と交渉によって、より良い解決策を見つけることは可能です。
ここでは、用地収用における補償交渉のポイントと、犬と安心して暮らせる住まいを確保するための具体的なアドバイスをさせていただきます。

1. 用地収用とは?知っておくべき基礎知識

まず、用地収用とは、公共事業のために必要な土地を、国や地方公共団体が土地所有者から買い上げたり、強制的に取得したりすることを指します。この場合、正当な補償を受ける権利が法律で保障されています。
しかし、補償額の算定や交渉は複雑で、専門的な知識が必要となる場合も少なくありません。

2. 補償の種類と内訳:何が補償されるのか?

用地収用における補償は、大きく分けて以下の3つがあります。
土地の補償:収用される土地の適正な価格が補償されます。
建物の補償:建物が収用される場合、建物の移転費用や解体費用、再建築費用などが補償されます。
その他の補償:引っ越し費用、仮住まいの費用、営業補償(事業を行っている場合)、精神的苦痛に対する補償などが含まれます。

今回のケースでは、玄関と庭が工事にかかり、家に入る場所がなくなる可能性があるとのことですので、建物の補償が重要になります。具体的には、以下の点がポイントとなります。
建替え補償:家を建て替える必要がある場合、建替え費用が補償されます。
移転補償:家を別の場所に移転する場合、移転費用が補償されます。
改修補償:家の一部を改修することで住み続けられる場合、改修費用が補償されます。

3. 補償額の算定方法:適正な価格を知るために

補償額は、不動産鑑定士による鑑定評価に基づいて算定されます。鑑定評価では、以下の要素が考慮されます。
土地の価格:近隣の土地の取引事例、公示価格、路線価などを参考に算定されます。
建物の価格:建物の種類、構造、築年数、維持管理の状態などを考慮して算定されます。
その他の要素:日照、眺望、騒音、交通の便なども考慮される場合があります。

ご自身の土地や建物の適正な価格を知るためには、複数の不動産鑑定士に鑑定を依頼することをおすすめします。また、過去の判例や類似の事例を調べることも有効です。

4. 交渉の進め方:より良い条件を引き出すために

役所(または事業主体)との交渉は、以下のステップで進めるのが一般的です。

1. 説明会の参加:事業の内容や補償に関する説明を受けます。
2. 個別面談:ご自身の状況や要望を伝えます。
3. 補償額の提示:役所から補償額が提示されます。
4. 交渉:提示された補償額に納得できない場合、交渉を行います。
5. 合意:双方が合意すれば、契約を締結します。

交渉においては、以下の点に注意しましょう。
冷静かつ丁寧に:感情的にならず、論理的に説明することが大切です。
根拠を示す:補償額の算定根拠や、ご自身の主張の根拠を明確に示しましょう。
専門家の助けを借りる:弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談することも検討しましょう。

5. 大型犬との住まい探し:考慮すべきポイント

今回のケースでは、ご両親の介護に加え、大型犬との生活を維持できる住まいを探す必要があります。以下の点を考慮して、慎重に検討しましょう。
広さ:大型犬が自由に動き回れる十分な広さを確保しましょう。
周辺環境:散歩に適した公園や緑地が近くにあると理想的です。
ペット可の条件:大型犬の飼育が許可されている物件を選びましょう。
バリアフリー:ご両親の介護を考慮し、バリアフリーの設備が整っていると安心です。

5-1. 犬との暮らしを考慮した住まいの条件

犬と快適に暮らすためには、以下の条件も考慮しましょう。
床材:滑りにくく、傷つきにくい素材を選びましょう。
消臭対策:換気が良く、消臭機能のある建材を使用しましょう。
庭やバルコニー:犬が遊んだり、日光浴をしたりできるスペースがあると便利です。
近隣への配慮:犬の鳴き声や臭いなどで迷惑をかけないように、防音対策や清掃を徹底しましょう。

5-2. 賃貸物件の選択肢

マンションだけでなく、一戸建ての賃貸物件も視野に入れると、選択肢が広がります。
最近では、ペット共生型賃貸住宅も増えており、犬との暮らしをサポートする設備やサービスが充実している物件もあります。

6. ローンに関する不安:専門家への相談を

10年前に家のローンが通ったものの、現在ローンが通るかどうか不安とのことですが、まずは金融機関に相談してみることをおすすめします。
現在の収入や信用情報、借入希望額などを伝え、審査に通る可能性があるかどうかを確認しましょう。
また、住宅ローン専門のアドバイザーに相談することも有効です。

7. 弁護士や専門家への相談:心強い味方

用地収用問題は、法律や不動産に関する専門知識が必要となるため、弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談することをおすすめします。専門家は、あなたの権利を守り、適切な補償を得るために、様々なサポートをしてくれます。
弁護士:法的なアドバイス、交渉の代行、訴訟の提起など
不動産鑑定士:土地や建物の鑑定評価、補償額の算定
建築士:建物の再建築や改修に関するアドバイス

8. 成功事例:粘り強い交渉で納得のいく解決を

過去には、用地収用問題で、粘り強い交渉の末、当初の提示額よりも大幅に増額された補償金を得た事例もあります。
Aさんのケース:Aさんは、自宅の一部が道路拡張工事にかかることになり、役所から補償額の提示を受けました。しかし、Aさんは提示された金額に納得できず、弁護士に相談。弁護士は、Aさんの土地の鑑定評価を改めて行い、役所との交渉に臨みました。その結果、Aさんは当初の提示額よりも3割増の補償金を得ることができました。
Bさんのケース:Bさんは、所有するアパートが都市再開発事業にかかることになり、立ち退きを求められました。Bさんは、立ち退き料の交渉を行うとともに、入居者の移転先の確保に奔走。その結果、Bさんは立ち退き料を増額してもらうとともに、入居者全員の移転先を確保することができました。

9. 最後に:前向きな姿勢で解決を目指しましょう

用地収用は、生活に大きな影響を与える問題ですが、決して解決できない問題ではありません。
適切な知識を持ち、専門家の助けを借りながら、前向きな姿勢で解決を目指しましょう。
今回の情報が、少しでもお役に立てれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事