愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬との絨毯生活、ビニールシートはアリ?ナシ?【お悩み解決!プロが教える賃貸対策】

#犬との暮らし
 
2ヶ月前から子犬を飼っています。自宅の床が絨毯のため、とりあえず手芸店でビニールの防水生地を買い、リビングの床全面に敷き詰めました。徐々にトイレを覚えつつあるのですが、このままビニールを敷いておくか、絨毯に戻すか思案しています。
●このまま敷いておくと、ビニール下でカビたりするでしょうか。
●絨毯に戻して粗相された場合、匂いが染み込んで取れなくなくでしょうか。

首都圏の賃貸で子犬との生活、悩みますよね!特に絨毯の床は、汚れやニオイが気になるところ。結論から言うと、ビニールシートを敷きっぱなしにするのは、あまりおすすめできません。でも、絨毯に直接粗相されるのも避けたい…。

今回は、そんなお悩みを解決するために、それぞれのメリット・デメリットを徹底比較し、愛犬と快適に暮らすための具体的な対策を伝授します!

メリットとデメリット

1. ビニールシートを敷き続ける?メリット・デメリット徹底解剖

まずは、現状維持のビニールシートを敷き続ける場合について、メリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。

メリット
絨毯への汚れ防止効果は抜群!: 粗相や食べこぼしから絨毯を完全に守ります。
掃除が楽チン!: 汚れてもサッと拭き取るだけでOK。お手入れが非常に簡単です。
初期費用が安い!: 手芸店などで手軽に購入できるので、初期費用を抑えられます。

デメリット
カビ発生のリスク大!: 湿気がこもりやすく、特に梅雨時期などはカビが発生しやすい環境に。
通気性が悪く不衛生!: 絨毯とビニールの間に湿気がこもり、ダニや雑菌が繁殖しやすくなります。
見た目がイマイチ…: どうしても生活感が出てしまい、お部屋の雰囲気を損ねてしまう可能性があります。
犬にとって滑りやすい!: 特に子犬は関節が弱いため、滑りやすい床は脱臼や怪我の原因になることも。
ビニールの劣化!: 長期間敷き続けると、ビニール自体が劣化し、ひび割れや変色の原因になります。

2. 絨毯に戻す?メリット・デメリットを徹底検証

次に、思い切って絨毯に戻した場合のメリットとデメリットを見ていきましょう。

メリット
お部屋の雰囲気が良くなる!: 絨毯本来の温かみやデザイン性を楽しめます。
犬が滑りにくい!: ビニールと比べて滑りにくく、犬の足腰への負担を軽減できます。
通気性が良い!: ビニールのように湿気がこもることがなく、比較的衛生的な状態を保てます。

デメリット
粗相された時のダメージが大きい!: 絨毯にニオイや汚れが染み込みやすく、完全に落とすのが困難な場合も。
掃除が大変!: 粗相や抜け毛の掃除に手間がかかります。
ダニ・カビが発生しやすい!: 定期的な掃除や換気をしないと、ダニやカビが繁殖しやすくなります。
賃貸の場合、原状回復費用が発生する可能性!: 汚れやニオイがひどい場合、退去時に高額なクリーニング費用を請求されることも。

3. 専門家が教える!後悔しないための3つの対策

どちらにもメリット・デメリットがあることが分かりましたね。では、どうすれば愛犬と快適に、そして安心して賃貸生活を送れるのでしょうか?

ここでは、犬との暮らしをサポートする専門家として、3つの具体的な対策をご紹介します。

対策1:部分的な対策でリスクを最小限に!

リビング全体にビニールシートを敷くのではなく、トイレ周りや食事スペースなど、汚れる可能性が高い場所だけをピンポイントで対策するのがおすすめです。
おすすめアイテム:
ペット用トイレトレー: トイレの失敗を防ぎ、掃除も楽になります。
防水マット: 汚れたらすぐに洗濯できるので、衛生的です。
ジョイントマット: 防音効果もあり、犬の足腰への負担も軽減できます。

対策2:絨毯を清潔に保つ!

絨毯を敷く場合は、こまめな掃除と適切なケアが不可欠です。
おすすめケア方法:
定期的な掃除機がけ: 抜け毛やホコリをこまめに取り除きましょう。
ペット用消臭スプレー: 粗相をしてしまった場合は、すぐに拭き取り、消臭スプレーを使用しましょう。
重曹クリーニング: 絨毯に重曹を振りかけ、しばらく置いてから掃除機で吸い取ると、ニオイや汚れを吸着してくれます。
専門業者によるクリーニング: 年に一度は、専門業者にクリーニングを依頼するのがおすすめです。

対策3:万が一に備える!

どんなに対策をしても、完全に粗相を防ぐことは難しいかもしれません。万が一、絨毯にニオイや汚れが染み込んでしまった場合に備えて、以下の対策をしておきましょう。
ペット保険への加入: 粗相による絨毯のクリーニング費用や、原状回復費用を補償してくれるペット保険があります。
原状回復義務の範囲を確認: 契約書をよく読み、原状回復義務の範囲を確認しておきましょう。
退去時の交渉: 退去時に、不動産会社や大家さんとしっかりと話し合い、納得のいく形で原状回復費用を支払いましょう。

4. 成功事例:賢く対策して愛犬と快適に暮らすAさんの場合

首都圏の賃貸マンションで、トイプードルと暮らすAさん(30代女性)の事例をご紹介します。

Aさんは、子犬の頃から絨毯に粗相をしてしまう愛犬のために、様々な対策を試しました。

最初はリビング全体にビニールシートを敷いていましたが、カビが発生してしまい断念。次に、ペット用の防水マットを敷いてみましたが、すぐにズレてしまい、効果がありませんでした。

そこでAさんは、トイレ周りだけをペット用トイレトレーで囲い、食事スペースには防水マットを敷くという、部分的な対策に切り替えました。

また、絨毯はこまめに掃除機をかけ、月に一度は重曹クリーニングを実施。さらに、ペット保険にも加入し、万が一の事態に備えました。

その結果、Aさんは愛犬との快適な生活を手に入れることができました。お部屋はいつも清潔で、ニオイも気になりません。愛犬も絨毯の上で気持ちよさそうに過ごしており、Aさんも安心して暮らしています。

5. まとめ:愛犬との暮らしは工夫次第で快適に!

今回は、犬との絨毯生活におけるビニールシートの是非について、メリット・デメリットを比較検討し、具体的な対策をご紹介しました。

愛犬との暮らしは、工夫次第でより快適なものになります。今回の記事を参考に、あなたと愛犬に合った対策を見つけて、楽しい賃貸生活を送ってくださいね!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事