ご結婚おめでとうございます。…とは言っても、義両親との関係で色々ともやもやした気持ちを抱えていらっしゃるのですね。結納のこと、結婚祝いのこと、将来のこと…考えれば考えるほど、心が重くなってしまうのも無理はありません。特に、ご実家が犬を飼われていることもあり、「犬や猫の子供もらうわけじゃあるまいし」というご両親の言葉が、より一層あなたの心を締め付けているのかもしれません。
今回は、そんなあなたの状況を整理し、少しでも心が軽くなるようなアドバイスをさせていただきます。
Aさんは結婚後、義両親との価値観の違いに悩んでいました。Aさんのご実家は代々続く資産家で、結婚の際には結納金をしっかりと用意するのが当たり前という考え方でした。しかし、Aさんの夫の実家はごく一般的な家庭で、結納金を用意する習慣がありませんでした。
結婚後、Aさんは義両親から「うちは質素な家だから、Aさんには苦労をかけるかもしれない」と言われ、申し訳ない気持ちと同時に、自分の育ってきた環境との違いに戸惑いを感じました。
Aさんは、自分の気持ちを夫に正直に話しました。夫はAさんの気持ちを理解し、Aさんの実家と自分の実家の間に入って、両家の考え方の違いを丁寧に説明しました。
また、Aさんは義両親とのコミュニケーションを積極的に取るように心がけました。義両親の趣味や関心事を尋ねたり、一緒に料理をしたりする中で、少しずつ距離が縮まっていくのを感じました。
Aさんは、義両親との関係を改善するために、以下の3つのことを実践しました。
1. 自分の気持ちを正直に伝える
2. 相手の立場を理解する
3. 積極的にコミュニケーションを取る
Aさんの努力の結果、義両親との関係は徐々に改善し、今では家族として良好な関係を築いています。
今、あなたが抱えているモヤモヤの原因を一つずつ整理してみましょう。
結納の件:結納は、地域や家によって考え方が大きく異なります。結納をしないことが必ずしも失礼にあたるわけではありませんが、ご両親が怒っているということは、あなた自身も納得がいっていない部分があるのではないでしょうか。
結婚祝い金の件:金額の多寡で愛情を測ることはできませんが、「貧乏なのですいません」という言葉は、少し引っかかりますよね。
結婚式の費用:結婚式の費用を折半することも一般的になってきましたが、義母が「全部させていただきます」と言ったにも関わらず、実際には折半だったというのは、不信感を抱いてしまうのも無理はありません。
義実家の将来:義実家が賃貸であること、将来的に同居を希望されていることなど、不安要素が多いですよね。
誕生日メール:気遣ってくれているのはわかるけれど、心から喜べない気持ち、よくわかります。
これらのモヤモヤは、決してあなたが心が狭いからではありません。むしろ、真面目で誠実なあなただからこそ、相手の言動に敏感に反応してしまうのでしょう。
一番大切なのは、ご主人とのコミュニケーションです。まずは、あなたが感じているモヤモヤを正直に伝えてみましょう。ただし、感情的にぶつけるのではなく、冷静に、具体的に伝えることが大切です。
例えば、
「結納の件で、両親が悲しんでいて、私も申し訳ない気持ちになっている」
「結婚式の費用を折半したのは構わないけれど、事前に言ってほしかった」
「将来的に義実家の近くに住むことは、今の私には難しい」
など、具体的に伝えることで、ご主人もあなたの気持ちを理解しやすくなります。
ご主人があなたの気持ちを理解してくれたら、二人で一緒に解決策を考えていきましょう。例えば、
結納の代わりになるような、感謝の気持ちを伝える機会を設ける
結婚式の費用の件は、今後のために教訓とする
将来の住まいは、お互いの実家の中間地点にする、もしくは、二人が納得できる場所を探す
など、お互いが納得できる落としどころを見つけることが大切です。
義両親との関係は、近すぎても遠すぎてもうまくいきません。程よい距離感を保つことが大切です。
連絡頻度:義母からの誕生日メールが負担に感じるのであれば、無理に返信する必要はありません。ただし、全く連絡を取らないのも角が立つので、季節の挨拶や、何かあった時には連絡するように心がけましょう。
訪問頻度:義実家への訪問も、無理のない範囲で。月に一度、顔を出すだけでも十分です。
プレゼント:誕生日や母の日などに、感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈るのも良いでしょう。ただし、高価なものである必要はありません。手作りのものや、ちょっとしたお菓子などでも十分気持ちは伝わります。
もし、どうしても解決できない場合は、専門家の意見を聞いてみるのも一つの方法です。
カウンセラー:夫婦カウンセリングや家族カウンセリングを受けることで、客観的な視点から問題点を見つけ、解決策を見つけることができます。
弁護士:結納金や結婚式の費用など、法的な問題が絡んでいる場合は、弁護士に相談することで、適切なアドバイスを受けることができます。
あなたは犬を飼っていらっしゃるのですね。犬との触れ合いは、心を癒し、ストレスを軽減する効果があります。辛い時は、愛犬との時間を大切にしてください。散歩に出かけたり、一緒に遊んだりすることで、気分転換になるはずです。
また、犬友を作るのもおすすめです。同じ犬を飼っている仲間と交流することで、悩みを共有したり、情報交換をしたりすることができます。
一番大切なのは、自分を大切にすることです。あなたは決してダメな嫁ではありません。むしろ、色々なことに気を遣い、頑張りすぎているのかもしれません。
休息:疲れた時は、無理せず休息を取りましょう。
趣味:自分の好きなこと、楽しいことに時間を使って、リフレッシュしましょう。
友人:友人との交流も大切にしましょう。悩みを聞いてもらったり、楽しい時間を過ごしたりすることで、心が軽くなるはずです。
義両親との関係は、結婚生活において大きな悩みの一つですが、決して乗り越えられない壁ではありません。ご主人とのコミュニケーションを大切にし、義両親との程よい距離感を保ちながら、あなたらしい幸せな結婚生活を送ってください。そして、愛犬との暮らしを大切に、癒しと安らぎを感じてください。