愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬との畳トラブル、賃貸退去費用はいくら?プロが教える対処法

#ペット可賃貸
 
現在賃貸に1年弱住んでおります。ペット可の物件で犬を飼っています。里親で受け入れたため、赤ちゃんから面倒を見れていなかったことや、人間への恐怖心があり、家へ来たばかりの頃、躾がきちんと出来ておらず、フローリングを剥がされ、畳をボロボロにされています。

犬との暮らし、楽しいけれど、時には予想外のトラブルも起こりますよね。特に賃貸物件の場合、退去時の費用が気になるところ。今回は、フローリングの剥がれと畳の黒ずみという、よくあるお悩みについて、具体的な対処法と退去費用の相場を、犬と暮らす賃貸アドバイザーの私が徹底解説します!

ケーススタディ:Mさんの体験談

今回の記事では、Mさんのケースを参考に見ていきましょう。Mさんは、保護犬のAを引き取って賃貸で一緒に暮らし始めました。しかし、Aは新しい環境に慣れず、フローリングを剥がしたり、畳におしっこをしてしまったりという問題が発生。Mさんは、退去費用がいくらになるのか不安で、眠れない日々を過ごしていました。

この記事を読めば、あなたもMさんのように、犬との賃貸生活でのトラブルを解決し、安心して暮らせるようになるはずです。

フローリングの剥がれ:原因と対策、そして退去費用

フローリングは、捲れ上がってしまいました。元からボコボコしていて、気にしていなかったのですが、その凹凸を掘ってしまったため、今は20センチ×10センチほど、破れ剥がされています。その時に分かったのが、下がまた別の古いフローリングで上から分厚めのフローリングシートのようなもので出来ていました。おそらく、クッションフロアシートなどが敷かれていたのかと思います。その場合は、退去費用はどれくらいになりますか?

フローリングの剥がれ、これは本当に困りますよね。特に、Mさんのように、元々フローリングに問題があった場合、どこまでが自己負担になるのか、判断が難しいところです。

フローリング剥がれの原因を探る

まず、フローリングが剥がれてしまった原因を特定しましょう。今回のケースでは、
犬が引っ掻いたり、噛んだりしたことによる物理的な損傷
元々のフローリングの劣化

が考えられます。

犬が原因の場合、残念ながら、修繕費用は借主負担となる可能性が高いです。しかし、元々のフローリングの劣化が原因の場合、貸主負担となることもあります。

フローリングの構造を確認

Mさんの場合、フローリングが二重構造になっていることが判明しました。これはよくあるケースで、古いフローリングの上に、クッションフロアやフローリングシートを重ねていることがあります。

この場合、退去費用は、
一番上のフローリングシートのみの張り替え費用
下の古いフローリングの補修費用

のどちらか、または両方が請求される可能性があります。

退去費用の相場

フローリングの張り替え費用は、一般的に、1平方メートルあたり5,000円~15,000円程度が相場です。Mさんの場合、20センチ×10センチの剥がれなので、部分的な補修で済む可能性もあります。

しかし、下の古いフローリングまで損傷している場合、費用はさらに高くなる可能性があります。

Mさんが取るべき行動

1. 貸主(または管理会社)に連絡:まずは、フローリングの状況を貸主に報告しましょう。その際、元々フローリングに凹凸があったこと、二重構造になっていることを伝えてください。
2. 写真や動画を撮影:フローリングの状況を写真や動画で記録しておきましょう。これは、退去時のトラブルを避けるために非常に重要です。
3. 見積もりを取る:貸主と相談の上、複数の業者に見積もりを依頼しましょう。見積もりを取ることで、費用の相場を知ることができます。
4. 保険の確認:加入している火災保険やペット保険で、フローリングの修繕費用がカバーされるか確認しましょう。

畳の黒ずみ:原因と対策、そして退去費用

畳にパズル型のクッションマットを敷いていて、そこで放し飼いをしていたら、おしっこをしてしまいました。クッションマットを敷いていたため、そこを吹き上げていましたが、隙間から畳に漏れていたらしく、梅雨が明けたため掃除をしようとクッションマットをどかしたら、黒ずみのようになっていました。時間が経ってしまった畳の黒ジミの落とし方、また、退去する際の畳張り替えにかかる費用(退去費用)の相場を教えてください。

畳の黒ずみ、これもよくあるお悩みです。特に、犬がおしっこをしてしまった場合、すぐに拭き取っても、臭いやシミが残ってしまうことがあります。

畳の黒ずみの原因を探る

畳の黒ずみの原因は、主に以下の3つです。
犬のおしっこ
湿気
カビ

Mさんの場合、犬のおしっこが原因である可能性が高いです。おしっこは、畳の内部に浸透しやすく、時間が経つと黒ずみや臭いの原因になります。

畳の黒ずみの落とし方

時間が経ってしまった畳の黒ずみを落とすのは、非常に難しいです。しかし、諦めずに、以下の方法を試してみてください。

1. 重曹ペースト:重曹に少量の水を加えてペースト状にし、黒ずみに塗ります。数時間置いてから、拭き取ってください。
2. セスキ炭酸ソーダ水:セスキ炭酸ソーダを水に溶かし、スプレーボトルに入れて、黒ずみに吹き付けます。数分置いてから、拭き取ってください。
3. 漂白剤:漂白剤を薄めて、黒ずみに塗ります。ただし、畳の色落ちや変色の可能性があるため、目立たない場所で試してから使用してください。
4. 専門業者に依頼:自分で落とすのが難しい場合は、畳のクリーニング業者に依頼しましょう。専門業者は、専用の洗剤や機材を使って、畳をきれいにクリーニングしてくれます。

退去費用の相場

畳の張り替え費用は、一般的に、1畳あたり5,000円~15,000円程度が相場です。Mさんの場合、黒ずみの範囲が広ければ、畳の張り替えが必要になる可能性があります。

しかし、部分的な補修で済む場合や、畳のクリーニングで黒ずみが落ちる場合は、費用を抑えることができます。

Mさんが取るべき行動

1. 畳の黒ずみ落とし:まずは、上記の方法で畳の黒ずみを落とすように努力しましょう。
2. 貸主(または管理会社)に連絡:畳の状況を貸主に報告しましょう。その際、黒ずみを落とすために努力したこと、専門業者に依頼することも検討していることを伝えてください。
3. 見積もりを取る:畳の張り替えが必要な場合、複数の業者に見積もりを依頼しましょう。
4. 保険の確認:加入している火災保険やペット保険で、畳の張り替え費用がカバーされるか確認しましょう。

犬との畳トラブルを防ぐための予防策

畳のトラブルは、予防が一番です。以下の予防策を参考に、畳を大切に使いましょう。
犬の爪切り:定期的に犬の爪を切ることで、畳を傷つけるのを防ぎます。
畳の上にカーペットやマットを敷く:畳の上にカーペットやマットを敷くことで、畳を汚れや傷から守ります。
犬がおしっこをしたら、すぐに拭き取る:犬がおしっこをしたら、すぐに拭き取ることで、畳への浸透を防ぎます。
定期的に換気する:定期的に換気することで、畳の湿気を防ぎ、カビの発生を抑えます。
畳の掃除:定期的に畳を掃除することで、汚れやダニを防ぎます。

専門家からのアドバイス

犬との暮らしにおける畳のトラブルについて、専門家の意見を聞いてみましょう。

「犬がおしっこをしてしまった場合、すぐに拭き取るのはもちろんですが、その後、消毒用アルコールで拭くと、臭いを抑えることができます。また、畳の上にカーペットやマットを敷く際は、通気性の良い素材を選ぶようにしましょう。」(ペットケア専門家 Yさん)

「賃貸物件の場合、退去時の費用は、契約書に明記されていることが多いです。契約書をよく確認し、不明な点があれば、貸主(または管理会社)に確認するようにしましょう。」(不動産鑑定士 Kさん)

まとめ:犬との暮らしをより豊かにするために

犬との賃貸生活は、楽しいことばかりではありません。時には、フローリングの剥がれや畳の黒ずみといったトラブルも起こります。

しかし、正しい知識と対策を持っていれば、これらのトラブルを最小限に抑え、安心して犬との暮らしを楽しむことができます。

今回の記事では、フローリングの剥がれと畳の黒ずみについて、原因と対策、そして退去費用の相場を解説しました。

Mさんのように、不安を抱えている方は、ぜひこの記事を参考に、具体的な行動を起こしてみてください。

そして、犬との暮らしをより豊かなものにしてくださいね!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事