愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬との生活費、見直しのコツは?家計改善でマイホームの夢を叶えよう!

#家計管理
 

愛犬との暮らしはかけがえのないものですが、生活費は気になるポイントですよね。特に、育休からの復帰を控え、収入の変化が見込まれる場合は、家計の見直しが重要になります。今回は、犬との生活を楽しみながら、将来のマイホーム購入に向けて賢く支出をコントロールする方法を、具体的なアドバイスと共にご紹介します。

支出が毎月40万円弱程度かかっています。夫手取り25万円、妻育休中(育休手当付き26万円)、乳児1名、犬1匹で暮らしています。育休復帰後は時短で勤務予定で手取りは16万円程度になる予定。貯金夫婦で700万円程度。妻奨学金返済中。
家賃13万円(賃貸)、駐車場2万5千円、車保険1万6千円(今年接触事故のため値上がり)、ガソリン代8千円、食費6万円(週1回程度の外食)、光熱費1万5千円、通信費1万7千円(wifi込み)、犬関係6千円、医療費・コンタクト1万5千円(持病のため通院中)、日用品1万円、ミルクオムツ類1万円、保険5千円、お小遣い2万5千円ずつ(計5万円)、ニーサ・個人年金4万円。
現在は育休手当もあり少しずつですが貯金をできています。しかし復帰後は給料が大幅に下がることや保育園料により現在の支出だと貯金はおろか貯金の切り崩しになるのではないかと危惧しています。近々マイホームの購入も考えているため、ここを削った方が良いなどのご指摘がいただきたいです。

1. まずは現状把握!家計の見える化から始めよう

家計改善の第一歩は、現状を正確に把握することです。毎月の収入と支出を洗い出し、何にどれだけお金を使っているのかを明確にしましょう。家計簿アプリやエクセルなどを活用すると、簡単に記録できます。

ポイント:
固定費と変動費を分けて考える
無駄な支出がないかチェックする
家族全員で協力して取り組む

2. 固定費の見直し:節約効果の高い項目をチェック!

固定費は毎月必ず発生する支出なので、見直すことで大きな節約効果が期待できます。
家賃:
現在の家賃は手取り収入に対して高めの割合です。引越しを検討する際は、犬と快適に暮らせる物件で、家賃が手取りの25%程度に収まる物件を探してみましょう。
UR賃貸住宅など、礼金・仲介手数料・更新料が不要な物件も検討してみる価値があります。
駐車場代:
駐車場代も高額です。もし、近隣に安い駐車場があれば、変更を検討してみましょう。
車を手放すことも視野に入れると、駐車場代だけでなく、自動車保険料、ガソリン代、自動車税などの維持費も削減できます。
自動車保険:
保険料が値上がりしているとのことなので、複数の保険会社で見積もりを取り、保険内容を見直してみましょう。
不要な特約を外したり、車両保険の免責金額を高く設定したりすることで、保険料を抑えることができます。
通信費:
格安SIMへの乗り換えや、Wi-Fiの見直しを検討しましょう。
家族で同じキャリアを利用している場合は、家族割などの割引サービスを利用できる場合があります。
保険:
加入している保険の内容を再度確認し、本当に必要な保障かどうかを見直しましょう。
不要な保険を解約することで、保険料を削減できます。

3. 変動費の見直し:工夫次第で節約できる項目がたくさん!

変動費は毎月金額が変動する支出なので、工夫次第で節約できる項目がたくさんあります。
食費:
週1回の外食を控えるだけでも、食費を大幅に削減できます。
自炊を増やし、食材をまとめ買いすることで、食費を抑えることができます。
犬用のフードやおやつも、まとめ買いやインターネット通販を利用することで、安く購入できる場合があります。
光熱費:
節電・節水を心がけましょう。
エアコンの設定温度を見直したり、シャワーの時間を短くしたりするだけでも、光熱費を削減できます。
電力会社やガス会社を比較検討し、よりお得なプランに乗り換えることも検討しましょう。
日用品:
特売日を狙ってまとめ買いをしたり、詰め替え用を購入したりすることで、日用品費を抑えることができます。
不要なものを買わないように、買い物リストを作成してからお店に行くようにしましょう。
犬関係費:
トリミングの頻度を減らしたり、自宅でシャンプーをしたりすることで、費用を抑えることができます。
ペット保険への加入を検討し、万が一の医療費に備えましょう。
犬の洋服やアクセサリーなど、不要なものを買わないようにしましょう。
お小遣い:
夫婦で話し合い、お小遣いの金額を見直してみましょう。
お互いの趣味や嗜好品にかけるお金を把握し、無駄な支出がないかチェックしましょう。

4. 収入アップ:できることから少しずつ

支出を減らすだけでなく、収入を増やすことも家計改善には重要です。
育休復帰後の働き方:
時短勤務でも、できる限り効率的に仕事に取り組み、成果を出すことで、昇給や昇格のチャンスを掴みましょう。
フルタイム勤務に戻ることも視野に入れ、保育園の利用時間や費用などを検討してみましょう。
副業:
育児や家事の合間にできる副業を検討してみましょう。
クラウドソーシングサイトなどを利用すれば、自宅で手軽にできる仕事が見つかります。
犬関連の知識や経験を活かせる副業もおすすめです(例:犬の散歩代行、ペットシッター、犬用グッズのハンドメイド販売など)。
スキルアップ:
仕事に役立つ資格を取得したり、スキルを磨いたりすることで、収入アップを目指しましょう。
オンライン講座などを利用すれば、自宅で手軽に学習できます。

5. マイホーム購入に向けて:具体的な目標を立てよう

マイホーム購入という目標があるなら、具体的な計画を立てることが大切です。
目標金額の設定:
希望する物件の価格や、自己資金の目標額を設定しましょう。
住宅ローンの借入可能額や、返済期間などを調べて、無理のない返済計画を立てましょう。
貯蓄計画:
毎月いくら貯蓄するのか、具体的な計画を立てましょう。
ボーナスや臨時収入があった場合は、貯蓄に回すように心がけましょう。
自動積立定期預金などを利用すれば、無理なく貯蓄できます。
情報収集:
住宅ローンの金利や、税制優遇制度など、マイホーム購入に関する情報を積極的に収集しましょう。
不動産会社や住宅メーカーの担当者に相談し、アドバイスをもらいましょう。

6. 犬との暮らしを豊かにする:お金をかけるべきところ、抑えるべきところ

犬との暮らしは、お金がかかることもありますが、工夫次第で費用を抑えることができます。
健康管理:
定期的な健康チェックや予防接種を受けさせ、病気を予防することが大切です。
ペット保険に加入していれば、万が一の医療費に備えることができます。
食事:
高品質なフードを選び、適切な量を与えることが、犬の健康維持に繋がります。
手作り食に挑戦してみるのも良いでしょう。
しつけ:
きちんとしつけをすることで、無駄吠えやいたずらを防ぎ、近隣住民とのトラブルを避けることができます。
しつけ教室に通ったり、専門家のアドバイスを受けたりするのも有効です。
グッズ:
犬用のベッドや洋服、おもちゃなどは、必要最低限のものを選びましょう。
手作りしたり、リサイクルショップで購入したりするのもおすすめです。
愛情:
犬にとって一番大切なのは、飼い主からの愛情です。
毎日一緒に遊び、散歩に行き、コミュニケーションを取ることで、犬は心身ともに健康に育ちます。

7. 専門家への相談:客観的なアドバイスをもらおう

家計改善やマイホーム購入について、自分たちだけで判断するのが難しい場合は、専門家への相談を検討しましょう。
ファイナンシャルプランナー:
家計の状況を分析し、具体的な改善策を提案してくれます。
ライフプランニングに基づいた、長期的な視点でのアドバイスがもらえます。
不動産会社:
希望条件に合った物件を紹介してくれます。
住宅ローンの相談や、税金に関するアドバイスももらえます。

まとめ:犬との幸せな生活とマイホームの夢を両立させよう!

犬との暮らしを楽しみながら、家計を改善し、マイホーム購入の夢を叶えるためには、計画的な取り組みが不可欠です。まずは現状を把握し、固定費と変動費を見直しましょう。収入アップにも取り組み、具体的な目標を立てて貯蓄を進めていきましょう。専門家への相談も活用しながら、愛犬との幸せな生活とマイホームの夢を両立させてくださいね。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事