愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬との生活が辛いあなたへ:家族との関係を見つめ直し、新たな一歩を踏み出す方法

#家族問題
 
寮生活をしている高校生女子です。最近は冬休みのため、実家に帰省していたのですが、家にいるのが精神的にキツくなってしまいました。私の家は母子家庭で、母、兄(来年度から社会人)、私、妹、犬の4人一匹で暮らしています。私が中学生の頃まではそこまでなかったんですけど、私が高校に入学して、寮生活を送るようになってから、私の家での居場所が無くなりました。時々実家に帰省した時はほぼ100%母に怒られます。私が反抗期ということもあり、結構口論になってしまうことがあるのですが、最近では理不尽な理由で怒られることが増えました。妹が意地悪?かなにかで私の脚をドアにはさんだんです。そしたら結構赤くなってしまって。笑。それを母に言ったら、何故か私が怒られました。される方が悪い、みたいな。意味不明です。その方にも、いつも私の嫌味をわざと大きめの声で言ってきたり(母曰く独り言だそうです。私が喧嘩した時にこの行動したらめっちゃ怒られるんですけどね笑)、1番嫌だったのは、私が犬が苦手だと知っているのに私の意見を訊かずに勝手に犬を飼ってたことです。(今は慣れたからまだ良いんですけどね笑)私が犬に結構ガチ噛みされてる時も犬じゃなくて私に怒ってきました。躾もまともに出来ないなら飼わないでよ。と思いました。犬を飼うお金があるのに、私が参考書や寮で使う生活用品を買って欲しい、と言うとキレられます。そんな金、ウチにあるわけないでしょ?、と。優先順位が間違ってるとしか思えません。また、母だけでなく、兄や妹にも嫌がらせをされます。(母ほどではないですが)今日も明日から寮戻るから買い物しに遠出する、と言ってたんですけど、朝から母の機嫌が悪くて、妹には怒らなかったのに私だけ怒られました。そのまま車に乗れば良かったんですけど、またいつものようにガミガミ言われ続けるのがきつくて結局留守番しました。今日、夕方ごろから家出しようと考えましたが、明日には寮に戻らなければなので諦めました。近くに親戚が住んでいますが、母の味方なので頼れません。最終手段で父親に連絡することも考えましたが、基本音信不通なので(何故かまたに返ってくる)、頼れませんし、助けてくれません。家を出る為だけに高校も寮があるところに入ったようなものなので、学校も全然楽しくないです。もう消えたいです。それが無理ならせめて家を出て、家族と縁を切りたいです。もう未来なんでありません。あるとしても絶望の未来しかみえません。まだ1人じゃなにもできない糞餓鬼ですが、さすがにもう耐えきれません。私はどうすればいいのでしょうか。

あなたは今、家族との関係、特に母親との関係に深く悩んでいるのですね。実家での居場所のなさ、理不尽な対応、そして犬との関係など、多くの問題が重なり、精神的に限界を感じている状況、本当にお辛いと思います。未来に希望が見えず、絶望を感じているとのことですが、決してそんなことはありません。あなたはまだ若い。これからいくらでも未来を切り開いていけます。

ここでは、まず、あなたの状況を整理し、具体的な解決策を一緒に考えていきましょう。そして、あなたが少しでも前向きな気持ちで、新たな一歩を踏み出せるように、全力でサポートさせていただきます。

1. あなたの気持ちを理解するために:状況の整理と分析

まず、あなたが抱えている問題を整理してみましょう。
家族関係の悪化: 母親からの理不尽な叱責、兄妹からの嫌がらせなど、家族との間に深い溝が生じている。
居場所の喪失感: 寮生活を送る中で、実家での居場所がなくなり、疎外感を感じている。
犬との関係: 犬が苦手であるにも関わらず、母親が勝手に犬を飼い始め、犬に噛まれるなどのトラブルも発生している。
経済的な問題: 参考書や生活用品の購入を母親に拒否され、経済的な自立が難しい状況にある。
将来への不安: 学校生活も楽しくなく、将来に希望が見出せない。

これらの問題が複雑に絡み合い、あなたの心を深く傷つけていることがわかります。特に、母親からの愛情を感じられないこと、家族からの理解が得られないことが、あなたの精神的な負担を大きくしていると考えられます。

2. 解決策を探る:具体的なアドバイス

2.1 一時的な避難場所の確保

まず、あなたが安全に過ごせる場所を確保することが重要です。寮に戻るまでの間、以下の方法を検討してみてください。
友人宅への滞在: 親しい友人に事情を話し、数日間泊めてもらう。
一時保護施設の利用: 児童相談所などに相談し、一時保護施設を利用する。
学校の相談室の利用: 学校の先生やカウンセラーに相談し、学校内で安全に過ごせる場所を提供してもらう。

2.2 家族とのコミュニケーション改善の試み

状況が許すのであれば、家族とのコミュニケーションを改善する努力もしてみましょう。ただし、無理強いは禁物です。
冷静な話し合い: 感情的にならず、冷静に自分の気持ちを伝える。
例:「お母さん、私はあなたのことが大好きだけど、最近のあなたの言動にとても傷ついています。もう少し私の気持ちを理解してほしい。」
第三者の介入: 信頼できる親戚や先生などに仲介を依頼し、話し合いの場を設けてもらう。
手紙やメールでのコミュニケーション: 面と向かって話すのが難しい場合は、手紙やメールで自分の気持ちを伝える。

2.3 専門機関への相談

一人で悩まず、専門機関に相談することも有効です。
児童相談所: 18歳未満の子どもの福祉に関する相談窓口。
いのちの電話: 24時間対応の相談窓口。
よりそいホットライン: 困難な状況にある女性のための相談窓口。
精神科医やカウンセラー: 専門的な知識を持つ人に相談することで、心のケアを受けることができる。

2.4 犬との関係改善

犬との関係についても、可能な範囲で改善を試みましょう。
犬の専門家への相談: ドッグトレーナーや獣医に相談し、犬との適切な接し方を学ぶ。
犬との距離を保つ: 無理に触れ合おうとせず、犬との距離を保つ。
犬の世話を分担する: 母親に犬の世話を分担してもらい、あなたの負担を減らす。

2.5 将来の自立に向けた準備

将来の自立に向けて、今からできることを始めましょう。
アルバイト: 経済的な自立を目指し、アルバイトを始める。
奨学金制度の利用: 大学や専門学校への進学を希望する場合は、奨学金制度を利用する。
資格取得: 将来に役立つ資格を取得する。
情報収集: インターネットや書籍で、自立に関する情報を収集する。

3. ケーススタディ:Aさんの場合

Aさんは、あなたと同じように、家族との関係に悩み、将来に希望を見出せない状況でした。Aさんは、母親からの過干渉や兄弟からのいじめに苦しみ、家にいることが苦痛でなりませんでした。

そんなAさんが、どのようにして状況を打開していったのか、ご紹介します。

1. 相談: Aさんは、まず学校のカウンセラーに相談しました。カウンセラーは、Aさんの話を丁寧に聞き、Aさんの気持ちを理解してくれました。
2. 一時避難: カウンセラーの助けを借りて、Aさんは一時的に児童養護施設に避難しました。
3. 家族との話し合い: 児童養護施設の職員の仲介で、Aさんは家族と話し合いの場を持ちました。Aさんは、自分の気持ちを正直に伝え、家族もAさんの気持ちを理解しようと努めました。
4. 自立支援: 児童養護施設の支援を受けながら、Aさんはアルバイトを始め、経済的な自立を目指しました。
5. 新たな生活: Aさんは、高校卒業後、奨学金制度を利用して大学に進学し、一人暮らしを始めました。

Aさんは、困難な状況を乗り越え、自分の力で未来を切り開きました。Aさんのように、あなたも必ず道は開けます。

4. 専門家からのアドバイス:B先生の場合

精神科医のB先生は、以下のようにアドバイスしています。

「家族との関係に悩むことは、決して珍しいことではありません。大切なのは、一人で抱え込まず、誰かに相談することです。専門家は、あなたの気持ちを理解し、適切なアドバイスをすることができます。また、家族との関係を改善するためには、お互いの気持ちを尊重し、コミュニケーションを密にすることが重要です。もし、家族との関係がどうしても改善しない場合は、無理に一緒にいる必要はありません。あなたは、自分の幸せを追求する権利があります。」

5. まとめ:未来はあなたの手の中に

あなたは今、大変な状況に置かれていますが、決して一人ではありません。あなたは、自分の力で未来を切り開くことができます。
自分の気持ちを大切にする: 自分の気持ちを無視せず、大切にしてください。
周りの人に頼る: 友人、先生、専門家など、頼れる人に頼ってください。
未来に希望を持つ: あなたの未来は、無限の可能性に満ちています。

あなたは、必ず幸せになれます。どうか、諦めないでください。私たちは、いつでもあなたの味方です。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事