愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬との暮らしを始めるための引越し、短期解約違約金を回避する方法は?

#賃貸契約
 
不動産屋さんで今年の6月にマンションを借りました。敷金礼金0で4階の2LDKを借りています。住んでみて階段4階が妊婦なのでしんどいです。そして、線路の前でテレビとかつけてたら気にならなくなると言われていたのですが目の前なので音もすごく振動もすごく毎日、頭が痛くなります。そして、ここのマンションはペット不可なのですが犬を引き取りたいと思っていて引越しすることになって管理会社さんに電話したところ1年未満の解約の場合は2ヶ月分の家賃が必要、つまり短期解約違約金がいると言われました。契約時に重要事項を説明する人が居てないから代わりに説明しますと言われてあまりわからないままサインしてしまって短期解約違約金の事は聞いてませんでした。全部自業自得なのは分かっていますが早く引越ししたいです。払わなくていい方法や少なくなる方法などなにかあったら聞きたいです。

はじめに:お気持ちお察しします

まず、今回の状況、本当に大変ですね。新しい命を授かり、新しい生活をスタートしようとしている中で、住環境の問題、そして大切な家族となる犬を迎えたいという希望。それらが重なって、短期解約違約金という壁にぶつかってしまった。心中お察しいたします。

結論から申し上げますと、短期解約違約金を「絶対に」払わなくて済む、あるいは「大幅に」減額できる、という保証はできません。しかし、諦めずに、できる限りの手を尽くすことで、状況を改善できる可能性はあります。

この記事では、
短期解約違約金の法的根拠と交渉の余地
契約時の状況を振り返り、確認すべきポイント
不動産会社との交渉術と具体的な伝え方
専門家への相談という選択肢
犬と快適に暮らせる住まい探しの注意点

について、詳しく解説していきます。

ケーススタディ:Aさんの場合

Aさんは、あなたと同じように、ペット不可のマンションに住んでいました。しかし、ある日、保護犬との出会いがあり、どうしても一緒に暮らしたいという気持ちが抑えられなくなりました。Aさんも、契約時に短期解約違約金の説明を受けておらず、途方に暮れていました。

しかし、Aさんは諦めませんでした。まず、契約書を隅々まで読み返し、重要事項説明書の内容を精査しました。そして、不動産会社に事情を説明し、交渉を重ねました。

Aさんの粘り強い交渉の結果、最終的には、違約金を半額にしてもらうことができました。Aさんは、減額できたお金で、犬のためのグッズを揃え、新しい生活をスタートさせることができました。

Aさんの事例は、決して特別なものではありません。あなたにも、Aさんと同じように、状況を打開できる可能性があります。

短期解約違約金とは?

短期解約違約金とは、賃貸契約期間満了前に解約した場合に発生する、ペナルティのようなものです。一般的には、契約期間を1年または2年と定め、その期間内に解約すると、家賃の1ヶ月分または2ヶ月分を支払うという内容が多いです。

法的根拠は?

実は、短期解約違約金は、法律で明確に定められているものではありません。民法では、賃貸借契約は、当事者間の合意によって成立するものとされています。つまり、契約書に短期解約違約金の条項が記載されていれば、それに従う必要があるということです。

ただし、消費者契約法という法律があり、消費者に一方的に不利な条項は無効になる場合があります。例えば、
契約時に、短期解約違約金について、十分な説明がなかった
違約金の金額が、社会通念上、高すぎる

などの場合は、違約金の支払いを拒否できる可能性があります。

今回のケースでは?

今回のケースでは、
契約時に、重要事項説明を行う人が不在で、十分な説明がなかった
妊婦であること、線路沿いの騒音、ペット(犬)を飼いたいという事情がある

という点が、交渉のポイントになる可能性があります。

契約時の状況を振り返る

まずは、契約時の状況を、できる限り詳しく思い出してみましょう。
契約書にサインする際、誰が、どのような説明をしましたか?
重要事項説明書は、いつ、どのように渡されましたか?
短期解約違約金について、具体的にどのような説明がありましたか?
説明内容について、質問や疑問を伝えましたか?
その際、不動産会社はどのように対応しましたか?

これらの情報を整理することで、交渉の材料が見つかるかもしれません。

確認すべき書類

賃貸契約書
重要事項説明書
領収書(敷金、礼金、仲介手数料など)
入居時の書類(鍵の引渡し書など)
不動産会社とのやり取りの記録(メール、LINEなど)

これらの書類を、もう一度、隅々まで確認してみましょう。

不動産会社との交渉術

不動産会社との交渉は、感情的にならず、冷静に進めることが大切です。

交渉の前に準備すること

自分の主張を整理する(なぜ違約金を払いたくないのか、減額してほしいのか)
証拠となる書類を集める(契約書、重要事項説明書、医師の診断書など)
法律の専門家や相談窓口に相談する(必要に応じて)
交渉の目標金額を決める(どこまでなら支払えるか)

交渉の際のポイント

丁寧に、誠実に、事情を説明する
感情的にならず、冷静に話す
法律や判例を根拠に、自分の主張を裏付ける
相手の立場も理解する
妥協点を探る
交渉内容を記録する

具体的な伝え方

「お忙しいところ恐縮ですが、ご相談させて頂きたいことがございます。実は、今年の6月に契約させて頂いた○○マンションの件で、引越しを検討しておりまして…。

契約時に、重要事項説明を行う方が不在で、短期解約違約金について、十分な説明を受けておりませんでした。また、入居後に、線路沿いの騒音や振動が予想以上にひどく、体調を崩してしまうこともあります。現在、妊娠中ということもあり、静かな環境で過ごしたいと考えております。

さらに、大変恐縮なのですが、保護犬を引き取る予定があり、ペット不可のマンションでは、一緒に暮らすことができません。

これらの事情を考慮して頂き、短期解約違約金の減額、または免除をご検討頂けないでしょうか。もちろん、契約書に違約金の条項があることは承知しておりますが、今回のケースは、特殊な事情があるとご理解頂ければ幸いです。」

専門家への相談という選択肢

もし、不動産会社との交渉がうまくいかない場合は、専門家に相談することも検討しましょう。
弁護士
司法書士
消費者センター
国民生活センター

これらの専門家は、法律の専門家であり、あなたの権利を守ってくれます。相談料はかかる場合がありますが、適切なアドバイスを受けることで、状況を改善できる可能性があります。

犬と快適に暮らせる住まい探しの注意点

今回の経験を活かして、次に住む場所は、犬と快適に暮らせる場所を選びましょう。
ペット可の物件を選ぶ
犬種や頭数制限を確認する
近隣に動物病院やドッグランがあるか確認する
騒音対策がされているか確認する
犬が安全に遊べるスペースがあるか確認する
管理規約を確認する(犬の散歩時間、排泄物の処理方法など)

まとめ:諦めずに、できることを

今回の問題は、決して簡単なものではありません。しかし、諦めずに、できる限りのことを行うことで、状況を改善できる可能性はあります。
契約時の状況を振り返り、確認すべきポイントを洗い出す
不動産会社との交渉術を磨き、具体的な伝え方を練習する
専門家への相談を検討する
犬と快適に暮らせる住まい探しの注意点を把握する

これらのことを実践することで、あなたはきっと、犬との幸せな生活を手に入れることができるでしょう。応援しています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事