愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬との暮らしを夢見て…リフォーム計画頓挫からの夫婦の危機、どうすればよかった?

#夫婦関係
 
先週、リフォーム計画が進み、後は契約書にサインをするだけとなった頃、旦那がリフォームをしないと言ってきました…今住んでいる賃貸は、私の元旦那名義で、保証人も元姑のままです。(元旦那と離婚する時、犬を飼う、私に実家がない為、滞納しなければ住んでも良いと言われてました) 旦那と付き合った当時より、上記内容は伝えてましたし、なるべく早く引越ししようとも話してました…が、結婚しても引っ越ししない、名義も住所も変更無いまま、今に至り、以前勤務していた職場に旦那が来て「再婚したんだから、なるべく早く引越ししてほしい」と言われていました。(元旦那と連絡取ってたのではなく、たまたま会ったので言われたのです) 住所変更しないと、保育園や税金の書類が色々面倒で、旦那はそれらを私に任せっぱなしでした…結婚して二年経っても引越しもしない、名義変更も住所変更もしてくれず、理由を聞くと「いつかは実家に帰るから。仕事の車がディーゼル車だからここに住所変更出来ない」と言われたので、それなら実家をリフォームして暮らそうとなってました…義両親は実家に帰ってくるのを大変喜んでくれてた矢先、双子を妊娠しました…すると旦那は「リフォームするのにお金がない。双子を育てるのは大変」との理由で、中絶して欲しいと…悩んで悩んで私も中絶しました…(今でも死にたくなる位後悔してます…) 離婚の話も出ましたが、やり直そうとお互いになったので、再度リフォームの見積りをし、契約となった今、「田舎は人間関係が複雑。虫も出る。お前は親父とやって行けない」と…同居は出来ればしない方が良い、二世帯住宅でも大変と解っていますが、私ももう腹をくくってました…けど、旦那は「お前とは価値観が違う。どうせ無理や。話し合っても意味ない」と言われ…私も腹が立ち、「あんたが死ねば良かった!」と泣き叫び暴れました…もう本当に生きる気力が無くなったと言うか、今まで頑張ったのは何なのか、中絶までしたのになぜ…としか考えられなくなりました…田舎に行っても仕事が出来るよう、就職も探して確保してました…言ってはいけない言葉と解ってましたが、抑えられませんでした…何がダメだったのか解りません…どうすれば良かったのでしょうか…補足双子を妊娠したのは、旦那もそろそろ二人目を…と願って計画的に妊娠しました。恥ずかしながらできちゃった婚だったので、次は計画的にと考えてた所、双子だったのでお金が無いから…と。双子を授かるなんて嬉しい!と思う私と旦那の考えは逆だった様です…結局中絶したのは私なので、旦那ばかりを責めれませんが…「それは終わった事。もう言うな」と言われ、あんたが死ねば良かった!と暴れてしまいました…

今回のケースは、非常に複雑で、多くの感情が絡み合っていますね。リフォーム計画の頓挫、中絶、そして夫婦関係の悪化… まずは、ご自身を責めすぎないでください。あなたは、犬との生活、新しい家庭、そして未来のために、一生懸命頑張ってこられたのですから。

しかし、この状況を打開するためには、感情的な部分だけでなく、現実的な問題にも目を向ける必要があります。特に、犬との暮らしを考えると、住環境は非常に重要です。今回は、この状況を整理し、犬との幸せな生活を取り戻すためのステップを一緒に考えていきましょう。

1.現状の整理と問題点の明確化

まずは、何が問題なのかを整理しましょう。
住居の問題: 現在の賃貸契約は元夫名義であり、不安定な状況です。
夫婦関係の問題: 価値観の相違、コミュニケーション不足、過去の出来事による感情的なわだかまりがあります。
経済的な問題: リフォーム資金の不足、将来的な生活費への不安があります。
犬の問題: 犬を飼育できる安定した住環境が確保できていません。

これらの問題が複雑に絡み合っているため、一つずつ解決していく必要があります。

2.犬との生活を最優先に考える

あなたは犬を飼うことを希望されています。犬との生活は、あなたの心を癒し、生きる希望を与えてくれるはずです。まずは、犬が安心して暮らせる環境を整えることを目標にしましょう。
犬種と住環境の適合性: 飼育を希望する犬種が、現在の住環境に適しているか確認しましょう。集合住宅の場合、鳴き声や運動量などが問題になることがあります。
ペット可物件の検討: 現在の賃貸契約が不安定なため、ペット可の賃貸物件への引っ越しを検討しましょう。不動産会社に相談し、あなたの状況に合った物件を探してもらうのがおすすめです。
犬の登録と狂犬病予防接種: 犬を飼う場合、市区町村への登録と狂犬病予防接種が義務付けられています。忘れずに手続きを行いましょう。
犬の健康管理: 定期的な健康チェックやワクチン接種を行い、犬の健康状態を良好に保ちましょう。

3.夫婦関係の修復に向けて

夫婦関係の修復は、時間と努力が必要です。しかし、お互いを尊重し、コミュニケーションを重ねることで、必ず道は開けます。
冷静な話し合い: まずは、冷静に話し合う時間を作りましょう。お互いの気持ちを理解し、今後の生活について話し合ってみてください。
専門家の助けを借りる: 必要であれば、カウンセラーや夫婦関係の専門家の助けを借りることも検討しましょう。第三者の視点からアドバイスをもらうことで、新たな解決策が見つかるかもしれません。
感謝の気持ちを伝える: 日頃の感謝の気持ちを言葉で伝えましょう。「ありがとう」という言葉は、相手の心を温かくし、関係を良好に保つ効果があります。
共通の趣味を持つ: 夫婦で楽しめる共通の趣味を持つことで、一緒に過ごす時間が増え、コミュニケーションが活発になります。犬の散歩を一緒にするのも良いでしょう。
過去の出来事に区切りをつける: 過去の出来事に囚われず、前向きな未来を築くことを意識しましょう。中絶の件についても、お互いに寄り添い、乗り越えていくことが大切です。

4.経済的な安定を目指して

経済的な安定は、精神的な安定にも繋がります。将来を見据え、計画的に貯蓄を行いましょう。
家計の見直し: まずは、家計を見直し、無駄な出費を削減しましょう。固定費(家賃、光熱費、通信費など)を見直すだけでも、大きな節約になります。
収入を増やす: 副業やアルバイトなど、収入を増やす方法を検討しましょう。スキルアップのための勉強も、将来的な収入アップに繋がります。
貯蓄計画を立てる: 将来のために、毎月一定額を貯蓄する計画を立てましょう。目標金額を設定し、計画的に貯蓄していくことが大切です。
公的な支援制度を活用する: 経済的な状況によっては、公的な支援制度を活用できる場合があります。市区町村の窓口に相談し、利用できる制度がないか確認してみましょう。

5.具体的な行動計画

上記のステップを踏まえ、具体的な行動計画を立てましょう。

1. ペット可物件を探す: 不動産会社に相談し、犬と暮らせる賃貸物件を探しましょう。
2. 夫婦で話し合う: 冷静に話し合い、お互いの気持ちを伝え合いましょう。
3. 家計を見直す: 無駄な出費を削減し、貯蓄計画を立てましょう。
4. 必要であれば専門家に相談する: カウンセラーや夫婦関係の専門家の助けを借りましょう。
5. 犬の登録と狂犬病予防接種: 犬を飼う場合に必要な手続きを行いましょう。

6.成功事例から学ぶ

同様の状況を乗り越え、犬との幸せな生活を送っている人たちの事例から学びましょう。
事例1:Aさん夫婦

Aさん夫婦は、共働きで犬を飼っています。Aさん夫婦は、犬のために広い庭付きの家に引っ越しました。また、犬の散歩や遊びの時間を確保するために、夫婦で協力して家事を分担しています。
事例2:Bさん

Bさんは、シングルマザーで犬を飼っています。Bさんは、犬の世話をしながら、在宅ワークで収入を得ています。また、地域のボランティア団体に参加し、犬の散歩や世話を手伝っています。

これらの事例から、犬との生活は、工夫次第でどのような状況でも実現可能であることがわかります。

7.専門家からのアドバイス

最後に、専門家からのアドバイスをご紹介します。

「犬との生活は、心の癒しになります。しかし、犬を飼うことは、責任も伴います。犬の健康管理やしつけ、そして住環境の整備など、犬が安心して暮らせる環境を整えることが大切です。また、夫婦関係や経済的な問題など、様々な問題が絡み合っている場合は、専門家の助けを借りることも検討しましょう。」(獣医C先生)

まとめ:犬との幸せな生活のために、一歩ずつ前へ

今回のケースは、多くの困難が重なっていますが、決して乗り越えられない壁ではありません。まずは、犬との生活を最優先に考え、住環境を整えましょう。そして、夫婦関係の修復、経済的な安定を目指し、一歩ずつ前へ進んでください。

あなたは一人ではありません。周りの人に相談し、助けを借りながら、犬との幸せな生活を実現してください。応援しています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事