愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬との暮らし、新しい挑戦の始まりですね

#タグ:子犬しつけ #トイレトレーニング #噛み癖
 

初めての犬との生活、戸惑うことだらけ…

子犬を迎え入れて4ヶ月。最初は順調だったトイレトレーニングがうまくいかなくなり、さらに噛み癖まで出てきて悩んでいる…そんな飼い主さんは少なくありません。初めての子犬との生活は、喜びとともに様々な課題が待ち受けていますよね。この記事では、子犬のトイレの失敗や噛み癖といった問題への対処法、そして、犬の気持ちを読み解くヒントをご紹介します。

トイレトレーニングの壁

子犬のトイレトレーニングは、根気と愛情が不可欠です。最初はうまくいっていたのに、数週間後から失敗が増え、ケージにも入らなくなってしまった…これはよくあることです。子犬は、まだ排泄のタイミングをコントロールすることができません。また、ケージを閉じ込められる場所と認識してしまっている可能性もあります。

ケージトレーニングの見直し

ケージを「安全な場所」「くつろげる場所」と認識させることが大切です。ケージの中に、子犬がお気に入りのぬいぐるみや、噛んでも安全なおもちゃを入れてあげましょう。そして、ケージの中で良いことが起こるように工夫します。おやつを与えたり、優しく撫でてあげたりすることで、ケージへの良いイメージを植え付けていきましょう。ケージに入ったら褒めてあげ、おやつをあげるのも効果的です。決して罰としてケージに閉じ込めないようにしましょう。

トイレトレーニングのポイント

子犬がトイレを失敗したら、叱るのではなく、落ち着いて失敗した場所を掃除しましょう。その後、すぐにトイレの場所へ連れて行き、成功したらたくさん褒めてあげましょう。子犬がトイレを成功する度に、ご褒美を与え、良い行動を強化していくことが重要です。また、子犬の排泄のタイミングを把握し、こまめにトイレに連れていくことも効果的です。食事の後や、起きた時、遊んだ後などは特に注意しましょう。

噛み癖への対処

子犬が噛んだり、吠えたりするのは、遊びたい、構ってほしい、怖い、など様々な理由が考えられます。飼い主さんが気づいていないだけで、子犬はストレスを感じているかもしれません。

噛み癖の原因を探る

子犬が噛むのは、遊びの延長線上にあることもあれば、恐怖や不安からくることもあります。遊びの最中に噛む場合は、おもちゃを使って気を紛らわせたり、噛むと嫌な音の出るおもちゃを使うのも有効です。一方、恐怖や不安からくる噛み癖の場合は、子犬が安全だと感じる空間を作ってあげることが大切です。無理強いせず、ゆっくりと距離を縮めていきましょう。

噛み癖の対処法

子犬が噛んできたら、「痛い!」と声を出し、そっと手を離しましょう。そして、しばらく無視します。子犬が落ち着いたら、優しく撫でてあげましょう。決して、叩いたり、大声で叱ったりしてはいけません。子犬は、恐怖を感じてさらに噛む可能性があります。優しく、毅然とした態度で接することが大切です。

また、子犬が興奮している時は、落ち着かせるために、少し時間をおいてから再度接するようにしましょう。子犬の遊び方を教え、噛むことをコントロールするトレーニングも必要です。専門のしつけ教室を利用するのも良い方法です。

犬の気持ちを知るには

犬の気持ちを知ることは簡単ではありませんが、彼らの行動をよく観察することで、少しずつ理解を深めることができます。子犬の表情、しっぽの動き、耳の向き、身体の姿勢など、様々なサインに注意深く目を向けましょう。例えば、しっぽを下げて耳を後ろに倒している場合は、恐怖や不安を感じている可能性があります。逆に、しっぽを振って楽しそうに遊んでいる場合は、リラックスしている状態と言えるでしょう。

犬とのコミュニケーションは、言葉だけでなく、ボディランゲージも重要です。犬の行動をよく観察し、彼らのサインを読み取ろうとする努力が、より良い関係を築くための第一歩となります。

まとめ:根気と愛情で乗り越えよう

子犬との生活は、喜びと苦労の連続です。トイレトレーニングや噛み癖といった問題に直面した時、焦らず、根気強く、そして愛情をもって接することが大切です。子犬の気持ちに寄り添い、彼らの行動の意味を理解しようと努めることで、より良い関係を築き、幸せな日々を過ごすことができるでしょう。専門家のアドバイスを求めることも、決して恥ずかしいことではありません。困った時は、獣医さんやドッグトレーナーに相談してみましょう。彼らは、あなたの悩みを解決するためのサポートをしてくれます。

犬との生活は、あなたの人生に多くの喜びと学びをもたらしてくれるでしょう。時には大変なこともありますが、その苦労を乗り越えた先に、かけがえのない絆が待っています。諦めずに、一緒に頑張りましょう!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事