愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬との引越し、不動産業者の対応に不満!どうすればいい?

#犬との暮らし
 
現在、職場の近くの賃貸に住んでいますが、親御さんの入院に伴い実家で飼っていた愛犬を引き取ることになり、引越しを検討しています。しかし、最初にやり取りしていた不動産業者の担当者の対応が遅く、営業所を変更。新しい担当者Aは「急いでいる」と伝えたにも関わらず、メールの返信が遅い状況です。ようやく返信が来たと思ったら、物件情報に誤りがあり、都市ガスの物件がプロパンガスと伝えられました。さらに、キャンセルを検討していることを伝えても返信が遅く、電話をすると担当者Aは休みであるにも関わらず対応。その後、別の仲介業者から物件情報が誤りであることを指摘され、担当者Aに確認すると、休みの日に出勤していたことを認めました。また、引越し業者についても、仲介業者から誤った情報を伝えられるなど、不信感が募っています。このような状況で、担当者Aに仲介手数料を支払うことに納得がいきません。他の物件を別の担当者から紹介してもらうことは可能でしょうか?

愛犬との新生活をスタートさせるための引越し、期待と不安でいっぱいですよね。
しかし、今回のケースでは、不動産業者の対応に不満を感じられているとのこと、心中お察しいたします。
結論から申し上げますと、他の物件を別の担当者から紹介してもらうことは十分に可能です。
今回は、同様のケースに陥った飼い主さんがどのように解決したのか、具体的な解決策を解説していきます。

ケーススタディ:不動産会社とのトラブルを乗り越え、愛犬と快適な新生活をスタートさせたBさんの物語

今回の相談者さんと似た状況に陥ったBさんの事例を参考に、解決策を探っていきましょう。

Bさんの状況

Bさんは、長年連れ添った愛犬C(トイプードル)との暮らしを機に、より広い物件への引越しを決意しました。
しかし、最初に依頼した不動産業者Dの担当者Eさんの対応は、杜撰そのものでした。
希望条件を伝えても、なかなか物件を紹介してくれない。
紹介された物件は、犬との暮らしを考慮したものではない(ペット可ではあるが、騒音対策が不十分、共有スペースに犬用の足洗い場がないなど)。
質問への回答が遅く、曖昧。
契約を急かすばかりで、Bさんの不安に寄り添おうとしない。

Bさんは、Eさんの対応に不信感を抱き、D社に担当者の変更を申し出ましたが、「E以外に担当できる者がいない」と断られてしまいました。
途方に暮れたBさんは、消費者センターに相談したところ、「契約前であれば、他の不動産業者を利用するのも一つの手段」というアドバイスを受けました。

Bさんの選択

Bさんは、D社との契約を解除し、犬との暮らしに特化した不動産会社Fに相談することにしました。
F社の担当者Gさんは、Bさんの希望条件を丁寧にヒアリングし、Cの犬種や性格、ライフスタイルなどを考慮した上で、最適な物件をいくつか提案してくれました。
Gさんは、物件のメリットだけでなく、デメリットも包み隠さず説明してくれたため、Bさんは安心して物件を選ぶことができました。
また、Gさんは、引越し後の犬との暮らしについても、様々なアドバイスをしてくれました。
近隣の動物病院やペットショップの情報
犬同伴可能なおすすめのカフェや公園
犬のしつけ教室やトリミングサロンの情報

Gさんの親身なサポートのおかげで、BさんはCと共に快適な新生活をスタートさせることができました。

Bさんの事例から学べること

Bさんの事例から、今回の相談者さんが取るべき行動が見えてきます。

1. 不動産業者の変更を検討する

今回のケースでは、担当者Aとの信頼関係が崩れてしまっているため、D社に別の担当者を依頼するか、思い切って他の不動産業者に相談することを検討しましょう。
犬との暮らしに特化した不動産会社であれば、犬の飼育経験や知識が豊富なスタッフが在籍している可能性が高く、より親身なサポートが期待できます。

2. 契約内容を再確認する

すでに物件の申込みをしているとのことですが、契約書にサインをする前であれば、キャンセルは可能です。
ただし、キャンセル料が発生する可能性もあるため、契約内容をしっかりと確認しましょう。
もし、契約内容に不明な点があれば、遠慮なく不動産業者に質問することが大切です。

3. 複数の不動産業者に相談する

一つの不動産業者に絞らず、複数の業者に相談することで、より多くの物件情報を得ることができます。
また、複数の担当者と話すことで、自分に合った担当者を見つけやすくなります。
相談する際には、希望条件(家賃、間取り、立地、設備など)だけでなく、犬種や性格、ライフスタイルなども伝えるようにしましょう。

4. 情報収集を徹底する

インターネットやSNSを活用して、犬との暮らしに関する情報を集めましょう。
犬同伴可能な物件の情報だけでなく、近隣の動物病院やペットショップ、ドッグランなどの情報も収集しておくと、引越し後の生活がスムーズになります。

専門家からのアドバイス:愛犬と安心して暮らせる物件探しのポイント

犬との暮らしに詳しい専門家L先生に、愛犬と安心して暮らせる物件探しのポイントを伺いました。

L先生「犬との暮らしを考える上で、物件選びは非常に重要です。
単にペット可というだけでなく、犬種や性格、ライフスタイルに合った物件を選ぶことが大切です。
例えば、大型犬であれば、十分な広さがある物件を選ぶ必要がありますし、吠えやすい犬であれば、防音性の高い物件を選ぶ必要があります。
また、近隣に公園やドッグランがあるかどうかも、重要なポイントです。」

L先生は、今回の相談者さんに対し、以下の3つのアドバイスを送ります。

1. 妥協しない

「希望条件をすべて満たす物件を見つけるのは難しいかもしれませんが、絶対に妥協できない条件を明確にしておくことが大切です。
例えば、家賃や間取り、立地などは妥協できても、犬の飼育環境だけは妥協しない、というように優先順位をつけることが重要です。」

2. 不動産業者選びは慎重に

「不動産業者の中には、ペット可の物件を数多く扱っているものの、犬との暮らしに関する知識や経験が乏しい担当者もいます。
犬との暮らしに特化した不動産会社や、犬の飼育経験がある担当者を選ぶようにしましょう。
担当者を選ぶ際には、犬種や性格、ライフスタイルなどを伝え、適切なアドバイスをくれるかどうかを見極めることが大切です。」

3. 契約前に必ず確認する

「契約書にサインをする前に、犬の飼育に関する規約を必ず確認しましょう。
犬種や頭数、大きさなどの制限、飼育可能な場所(室内のみ、ベランダ可など)、共用部分の利用に関するルールなどが記載されているはずです。
不明な点があれば、必ず不動産業者に質問し、納得した上で契約するようにしましょう。」

愛犬との新生活を成功させるためのチェックリスト

最後に、愛犬との新生活を成功させるためのチェックリストをご用意しました。
引越し前に確認しておきましょう。
[ ] 新居の周辺環境を調査する(動物病院、ペットショップ、公園、ドッグランなど)
[ ] 犬の登録事項変更手続きを行う(住所変更など)
[ ] 狂犬病予防注射済票、鑑札の住所変更手続きを行う
[ ] マイクロチップの登録情報変更手続きを行う
[ ] 引越し業者に犬同伴での引越しが可能か確認する
[ ] 引越し当日の犬の預け先を確保する(ペットホテル、友人宅など)
[ ] 新居での犬の居場所を確保する(サークル、ケージなど)
[ ] 犬用グッズを準備する(食器、トイレ、ベッド、おもちゃなど)
[ ] 新居での犬の散歩コースを決めておく
[ ] 近隣住民への挨拶を済ませておく

今回の記事が、愛犬との新生活をスタートさせる上で、少しでもお役に立てれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事