愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬との同居を理由に親に頼られる苦悩…新築の家が地獄に変わる前にできること

#同居
 
元々、義両親との同居は義両親が自力で生活できなくなるか、どちらかひとりになった時の約束でした。しかし、義父が近所の人とトラブルになり、「犬を飼っていて賃貸に住むことはできないから」と、私たち夫婦との同居を一方的に決めてしまいました。新築費用も当初の約束の10分の1しか出してもらえず、自己資金を切り崩すことに。数年後に同居を先延ばしにすることも難しく、まるで「自分達が生きてる間が良ければ、後は知らない」と言われているようで、地獄です。親は子供にぶら下がって当然なのでしょうか?同居のために家を建てる場合、親側の負担が10分の1位って普通なのでしょうか?その負担額と同額を他の子達へ分配するのも当たり前なのでしょうか?自分達が住む家に出したお金は、相続に値するのですか?

ご心境お察しいたします。せっかくの新築が、同居問題で「地獄」と感じてしまうほど苦しい状況なのですね。しかも、犬との同居が前提となっている点が、さらに問題を複雑にしているように感じます。今回は、この状況を打開するために、以下の3つのポイントに焦点を当てて、具体的なアドバイスをさせていただきます。

1. 親の経済的負担と相続問題:同居費用の分担や相続に関する疑問を解消
2. 犬との同居を見据えた住環境の整備:犬も人も快適に暮らせる空間づくり
3. 精神的な自立と家族会議のすすめ:親との適切な距離感を保ち、建設的な話し合いを

1.親の経済的負担と相続問題:専門家を交えて明確なルール作りを

まず、同居のための新築費用における親御さんの負担割合についてですが、これはケースバイケースであり、「普通」という基準はありません。ただ、一般的には、親御さんの経済状況や、お子さん夫婦の経済状況、将来的な相続などを考慮して、話し合いで決めることが多いようです。

今回の場合、費用の10分の1しか負担してもらえず、他の兄弟への分配もあるとのこと。これについては、以下の点を明確にしておくことをおすすめします。
資金援助の性質:今回の資金援助は、贈与なのか、それとも将来の相続の前渡しなのか
相続時の扱い:今回の資金援助が、相続時にどのように扱われるのか(特別受益にあたるのか)
合意書の作成:上記の内容を明確にするために、親御さん、ご主人、他の兄弟を含めて話し合い、合意書を作成する

これらの問題を曖昧にしたままにしておくと、後々トラブルに発展する可能性があります。弁護士や税理士などの専門家を交えて、しっかりと話し合い、書面に残しておくことが重要です。

2.犬との同居を見据えた住環境の整備:犬も人も快適に暮らせる空間づくり

義両親が犬を飼っているとのことですが、犬との同居は、住環境に大きな影響を与えます。犬にとっても、人間にとっても快適な空間を作るためには、以下の点を考慮する必要があります。
犬の生活スペースの確保:犬がリラックスできる専用のスペースを確保する(ケージやサークルなど)
床材の選定:滑りにくく、掃除しやすい床材を選ぶ(クッションフロアやタイルなど)
消臭対策:消臭効果のある空気清浄機や、ペット専用の消臭剤を活用する
安全対策:犬が誤飲する可能性のあるものは、手の届かない場所に置く
庭やドッグランの設置:可能であれば、庭にドッグランを設置したり、近くのドッグランを利用する

特に、犬がストレスを感じないように、十分な運動スペースを確保することが重要です。また、犬アレルギーの方がいる場合は、事前にアレルギー検査を行うなどの配慮も必要です。

成功事例:犬と暮らすためのリフォーム

Aさんご夫婦は、中古住宅を購入し、犬との同居のためにリフォームを行いました。具体的には、以下の点にこだわりました。
リビングに犬専用のスペースを設け、おもちゃやベッドを置いた
床材を滑りにくいタイルに変更し、掃除もしやすくした
壁に消臭効果のある珪藻土を塗り、空気清浄機も設置した
庭にドッグランを作り、いつでも犬が遊べるようにした

リフォーム後、犬はストレスなく過ごせるようになり、Aさんご夫婦も快適な生活を送っています。

3.精神的な自立と家族会議のすすめ:親との適切な距離感を保ち、建設的な話し合いを

今回の問題の根底には、親御さんの経済的な依存と、それに対するあなたの不満があるように感じます。まずは、ご自身が精神的に自立し、親御さんとの適切な距離感を保つことが重要です。
自分の気持ちを大切にする:親御さんの言いなりになるのではなく、自分の気持ちを正直に伝える
できることとできないことを明確にする:無理な要求には、はっきりと断る
専門家の意見を聞く:必要であれば、カウンセラーや弁護士などの専門家に相談する

そして、ご主人と協力して、親御さんと建設的な話し合いの場を持つことをおすすめします。
お互いの気持ちを尊重する:感情的にならず、冷静に話し合う
具体的な解決策を探る:同居の条件や費用の分担など、具体的な解決策を話し合う
第三者の意見を聞く:必要であれば、親戚や友人など、信頼できる第三者に仲介を依頼する

家族会議のポイント

1. 議題を事前に共有する:話し合う内容を事前に伝え、参加者全員が準備できるようにする
2. 司会者を決める:スムーズな進行のために、司会者を決める
3. 発言の機会を平等にする:参加者全員が意見を言いやすいように、発言の機会を平等にする
4. 記録を残す:話し合った内容や決定事項を記録に残す

まとめ:一歩ずつ解決に向けて進みましょう

今回の問題は、簡単には解決できないかもしれませんが、一つずつ解決に向けて進んでいくことが大切です。まずは、専門家を交えて経済的な問題を明確にし、犬との同居を見据えた住環境を整備しましょう。そして、ご自身が精神的に自立し、ご主人と協力して、親御さんと建設的な話し合いの場を持つことをおすすめします。

今回の新築が、あなたにとって「地獄」ではなく、家族みんなが幸せに暮らせる場所になることを心から願っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事