愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬との同居が発覚!退去費用と元カレのDV、どうすればいい?【専門家が解説】

#生活保護
 
この記事では、元カレのDVと犬の無許可飼育による退去問題に直面している母子家庭の女性からの相談に対し、具体的な解決策と支援策を提示します。経済的な自立、安全な住環境の確保、精神的なサポートを中心に、一歩ずつ状況を改善していくための道筋を解説します。
私は今母子家庭で2人の子供がいます。数年前から元カレが私の家に住み着き、「生活費を出すから住まわせろ!」と言ってずっと居座られています。確かに半分くらい生活費は入れてもらっているのですが、元カレはキレやすく短気で、反抗するといつも物に当たったり怒鳴り散らしたりします。うちに居座るようになってから、長男に手をあげたり、時には刃物で脅すようなこともありました。警察に言っても証拠もなく民事的なことだからと取り合ってもらえず、市の相談もしたのですが、元カレを追い出すなかなか良い案が得られない状態です。弁護士の方にも無料相談をして接近禁止命令を出せばと言われたのですが、現実に元カレの生活費がないと生活できない状態ですので、追い出したいけどなかなか踏み切れないところもあります。引っ越してとにかくその家から出たのが良いとも言われました。私が生活費全てを賄えればいいのですが、下の子に持病があり、常に見ていないといけないような状態なので、今は子供と一緒に行ける職場で週4で5時間程度のパート勤めをしています。母子家庭ですので、生活費の援助などの申請はもちろん素直に市の書類などにはきちんと記載してるのですが、その元カレの存在が子供達を精神的にも苦しめているのも現実ですので何とかしたいです。やはり接近禁止命令を出してもらって、生活保護などで暮らしていったのがよいのでしょうか?何か良いアドバイスがあれば教えて頂けると有難いです。ちなみに市営の住宅など家賃が安いところに引っ越しできれば一番良いのですが、今住んでいるところが賃貸で、元カレが殴って壁や窓に穴を開けたり、犬の飼育禁止なのですが犬も飼っているので退去費用や引っ越し費用が賄えない状態です。補足今現在、長男は以前の元カレの暴力、暴言に精神的に落ち込んでいて、引き離す為に一人暮らしさせています。まだ未成年なので心配で仕方ないのですが、苦渋の決断です。。

1. まずは安全の確保:DVからの脱出

DV(ドメスティックバイオレンス)は、絶対に許される行為ではありません。まず、あなたとお子さんの安全を最優先に考えましょう。ここでは、具体的なステップと利用できる支援制度について解説します。

1.1. 警察への相談と証拠の収集

以前、警察に相談しても取り合ってもらえなかったとのことですが、諦めずに再度相談してください。DVは犯罪であり、警察には保護する義務があります。

証拠があれば、警察も動きやすくなりますし、接近禁止命令の申し立てや、今後の法的措置にも役立ちます。

1.2. 接近禁止命令の申し立て

弁護士から勧められた接近禁止命令は、DVからの脱出において非常に有効な手段です。生活費の心配があるとのことですが、まずは安全を確保することが最優先です。

接近禁止命令が出れば、元カレが命令に違反した場合、逮捕される可能性もあります。これにより、あなたと子供の安全がより確実に守られます。

2. 経済的な自立:生活保護と就労支援

接近禁止命令を出した場合、生活費の確保が課題となります。ここでは、生活保護の申請と、就労支援を活用した経済的な自立について解説します。

2.1. 生活保護の申請

生活保護は、生活に困窮している国民に対して、国が最低限度の生活を保障する制度です。

生活保護を受給しながら、就労支援を受けて、少しずつ経済的な自立を目指しましょう。

2.2. 就労支援の活用

母子家庭向けの就労支援制度は、数多く存在します。これらの制度を活用して、安定した収入を得られるようにしましょう。

これらの支援制度を活用して、無理のない範囲で仕事を探し、少しずつ収入を増やしていきましょう。

3. 住まいの確保:市営住宅と引っ越し支援

現在の賃貸物件からの退去費用や引っ越し費用が心配とのことですが、市営住宅への入居や、引っ越し費用の支援制度を活用することで、住まいの問題を解決することができます。

3.1. 市営住宅への入居

市営住宅は、家賃が安く、経済的な負担を軽減することができます。

市営住宅は人気が高く、すぐに入居できるとは限りませんが、根気強く申し込み続けることが大切です。

3.2. 引っ越し費用の支援

引っ越し費用が捻出できない場合、各自治体やNPO法人が提供する引っ越し費用の支援制度を活用しましょう。

これらの支援制度を活用して、初期費用を抑えながら、安全な住まいに引っ越しましょう。

3.3. 犬との暮らしを考慮した住まい探し

犬を飼育している場合、ペット可の物件を探す必要があります。

犬との暮らしを大切にしながら、安全で快適な住まいを見つけましょう。

4. 退去費用の問題:交渉と減額

元カレが壁や窓に穴を開けたり、犬の無許可飼育が発覚した場合、退去費用が高額になる可能性があります。ここでは、退去費用の減額交渉と、分割払いの交渉について解説します。

4.1. 退去費用の内訳の確認

まずは、不動産会社から提示された退去費用の内訳を詳しく確認しましょう。

不当な請求があれば、不動産会社に減額交渉を行いましょう。

4.2. 減額交渉のポイント

減額交渉を行う際には、以下のポイントを押さえましょう。

交渉が難航する場合は、弁護士や消費者センターに相談することも検討しましょう。

4.3. 分割払いの交渉

退去費用を一度に支払うことが難しい場合は、不動産会社に分割払いを交渉してみましょう。

分割払いが認められれば、経済的な負担を軽減することができます。

5. 精神的なサポート:相談窓口と支援団体

DVや経済的な問題、住まいの問題など、様々な困難に直面しているあなたは、精神的に大きな負担を抱えていることと思います。ここでは、相談窓口や支援団体を活用して、精神的なサポートを受けることについて解説します。

5.1. 相談窓口の活用

誰かに話を聞いてもらうだけでも、気持ちが楽になることがあります。

一人で悩まず、気軽に相談してみましょう。

5.2. 支援団体の活用

NPO法人や支援団体の中には、DV被害者や生活困窮者に対して、様々な支援を行っている団体があります。

これらの支援団体を活用して、生活の立て直しを図りましょう。

まとめ:一歩ずつ、未来へ

今回の相談内容は、DV、経済的な困窮、住まいの問題、犬の飼育など、様々な問題が複雑に絡み合っています。しかし、一つずつ解決していくことで、必ず状況は改善します。

まずは、安全の確保を最優先に、警察や弁護士に相談し、接近禁止命令の申し立てを行いましょう。次に、生活保護の申請や就労支援を活用して、経済的な自立を目指しましょう。そして、市営住宅への入居や引っ越し費用の支援制度を活用して、安全な住まいを確保しましょう。

困難な状況ではありますが、決して諦めずに、一歩ずつ前進してください。あなたと子供たちの未来が、明るいものになることを心から願っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事