愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬との同居、義父母との同居…ストレスフルな状況から抜け出すには?【犬との暮らしをサポートする賃貸アドバイザー】

#家族問題
 

近年、核家族化が進み、夫婦と子供だけで暮らす世帯が増えています。しかし、依然として親との同居を選択する家族も存在します。特に長男の嫁という立場の場合、「同居は当たり前」という考え方が根強く残っているケースも少なくありません。今回ご相談いただいた方は、まさにそのような状況に置かれ、様々な問題に直面しています。

現在都内の義父母宅に完全同居の長男嫁です。義祖母(一ヶ月前に他界)、義父母、犬、旦那、娘(2才)、私(妊娠5ヶ月)で暮らしています。完全同居なので、私たちの空間は庭の離れに荷物用のプレハブがありますが、なんの生活も出来ないので寝るだけの部屋になってしまっています。その他風呂、台所、トイレなど1つずつで普段は皆居間にいます。(居たくなくても居場所がない。)結婚当初は、共働きなので義理親宅の近くでも二人で賃貸マンションを借りて生活していました。しかし、私の妊娠を機に義祖母が後残り少ないので寂しがっているし、お金も大変だろうから同居するかという話になって完全同居が始まりました。もともと、いずれは同居するつもりでいましたが、私はこんなに早いとは思いませんでした。しかし義祖母のことを言われると断りづらく同居に至りました。こちらからお願いはしていないです。荷物が多くて掃除をしない家でしたが、あくまでも義理親からのお願いであったので、さすがに家を片付けてくれるのかなと思っていましたが、引っ越しの日は唖然としました。何も片付いていなく、今私たちが寝ているプレハブも荷物と埃で完全に埋っていました。仕方無いので当時新生児だった娘と旦那と四畳の部屋で生活しつつ、そこも埃と荷物だらけでしたし何しろ狭いので、まだ広いプレハブを片付けました。(要らないもの捨てるとき止められて苦労しましたが…)片付ける片付けると口だけで、結局、二年経っても家は荷物と埃まみれ、あろうことか室内犬まで飼い始めました。しつけははっきり言って出来ていません。毎日、どこかで糞をし、カーペットや座蒲団、娘のおもちゃを噛むので気が気じゃありません。物も積み上げられているので娘や第二子が安全に過ごしていけるのか不安しかありません。先日、義祖母を家で無事看取ることができました。穏やかな最期で49日の法要も滞りなく終わりました。旦那から義父に別居の話をしてもらうつもりです。以前にも一度我慢ができなくなって別居を申し出たとき、義祖母が残り少ないので、それまでは我慢してくれと言われました。その義理は果たしたつもりです。はっきり言って限界を超えました。旦那の給料では義理親宅近くにマンションを借りるのは不可能なので、多少離れても給料に見あったところを探すつもりだということを伝えようと思います。一度同居したものを別居するのは難しいと思います。しかし、今生会えなくなるわけではないですし、まして行く行くは旦那がビル経営を継ぐので同居(今は埋っているテナント階を補修して2世帯住宅)になるのです。その為にも、義祖母が亡くなり私たちも別居をしたら今、一度家を片付けて欲しいのです。どうも、義理親は長男嫁=完全同居という古い考えなようなので良い反応はされないと思います。代々そういう家なのでしかたないのかもしれないですが…しかし、義祖母の義理は果たしたし、経済的にお世話になるつもりもありません。居住スペースも衛生状態も、とても家族が増えるのに堪えられそうもありません。こんな状況でも世間では、嫁は同居が当たり前なんですかね。私にはひと昔前の話な気がしてしまいます。まぁ義理親はひと昔前の人間なので仕方ないですが、旦那の親離れ(精神的ではなく経済的)と義理親の子離れ(これは全面的に)する良い機会だと私は思います。旦那は別居に前向きなので、助かりますが義父母がどのような態度になるか…私も上手く同居しているので義理親は何も問題なく生活していると感じていると思います。むしろ、ありがたいだろ、くらいに言われることもあります。私は義母にストレスを感じるとつい知恵袋で同じ悩みの方を探してしまいます(笑)同じ悩みの方や、同居→別居経験者の方の意見を伺いたいです。宜しくお願いします。

今回は、この相談内容を基に、犬との同居、義父母との同居、そして別居という3つのキーワードに焦点を当て、解決策を探っていきます。

1.同居の現状と問題点:まるで「我慢比べ」?

相談者様は、ご自身の妊娠を機に義父母との同居を開始されました。当初は義祖母の希望もあり、同居を決断されたとのことですが、実際に同居生活が始まると、様々な問題が浮き彫りになってきました。
居住スペースの不足: 夫婦と子供、そして新たに生まれてくる子供のための十分なスペースが確保されていません。
衛生環境の問題: 荷物が多く、掃除が行き届いていないため、衛生的な環境とは言えません。
犬の飼育環境の問題: しつけが行き届いていない犬との同居は、子供たちの安全面においても不安が残ります。
価値観の相違: 義父母の「長男嫁=完全同居」という古い考え方と、相談者様の価値観との間にずれが生じています。

これらの問題が複合的に重なり、相談者様は精神的に疲弊し、限界を感じている状況です。

2.犬との同居:癒し?それともストレス?

近年、ペットとして犬を飼う家庭が増えています。犬は私たちに癒しを与えてくれる存在ですが、一方で、飼育には責任が伴います。特に、集合住宅や同居の場合、犬の飼育は周囲への配慮が不可欠です。

相談者様の場合、義父母が飼い始めた犬のしつけが行き届いていないことが大きな問題となっています。犬が家の中で糞をしたり、物を噛んだりすることは、衛生的な問題だけでなく、子供たちの安全にも関わります。

犬との同居生活を円滑に進めるためには、以下の点に注意する必要があります。
犬のしつけ: 犬が基本的なルールを理解し、守れるようにしつけることが重要です。
衛生管理: 犬の排泄物の処理や、定期的なシャンプーなど、衛生的な環境を保つことが大切です。
運動: 犬が十分に運動できる環境を整えることが必要です。散歩やドッグランなどで、犬のストレスを発散させましょう。
周囲への配慮: 吠え声や臭いなど、周囲に迷惑をかけないように配慮することが大切です。

もし、犬の飼育が難しいと感じる場合は、専門家(ドッグトレーナーや獣医)に相談することも検討しましょう。

3.別居という選択肢:夫婦で話し合うべきこと

相談者様は、義祖母の四十九日を終えた後、旦那様から義父に別居の話をしてもらうことを考えています。一度同居を始めると、別居することは難しいと思われるかもしれませんが、相談者様の状況を考えると、別居は有効な解決策の一つと言えるでしょう。

別居を検討する際には、以下の点について夫婦でよく話し合うことが大切です。
経済的な問題: 別居には、家賃や生活費など、新たにお金がかかります。夫婦で収入や支出を把握し、無理のない範囲で生活できるかどうかを検討しましょう。
住む場所: 義父母宅からどの程度離れた場所に住むのか、希望する間取りや設備などを具体的に話し合いましょう。
義父母との関係: 別居後も、義父母との良好な関係を維持できるように、定期的に連絡を取ったり、訪問したりするなど、コミュニケーションを心がけましょう。
将来の展望: いずれ旦那様がビル経営を継ぐことになった場合、再び同居する可能性もあります。将来の展望を見据えながら、別居期間や同居の条件などを話し合っておきましょう。

4.別居に向けて:具体的なステップ

別居を決断した場合、以下のステップで準備を進めていきましょう。

1. 情報収集: 不動産サイトや賃貸情報誌などを参考に、希望するエリアの家賃相場や物件情報を収集します。犬と暮らせる賃貸物件を探す場合は、ペット可の物件に絞って検索しましょう。
2. 物件探し: 実際に不動産会社に足を運び、希望条件に合う物件を紹介してもらいましょう。内見の際には、日当たりや騒音、周辺環境などをチェックすることが大切です。
3. 契約: 入居する物件が決まったら、契約手続きを行います。契約書の内容をよく確認し、不明な点があれば不動産会社に質問しましょう。
4. 引越し: 引越し業者に依頼するか、自分たちで荷物を運ぶかなど、引越しの方法を検討します。荷造りや不用品の処分なども計画的に進めましょう。
5. 挨拶: 引越し後、近隣住民に挨拶をしましょう。特に、犬を飼っている場合は、犬種や性格などを伝え、理解を得ておくことが大切です。

5.同居を続ける場合:改善策を探る

もし、経済的な理由やその他の事情で別居が難しい場合は、同居生活を改善するための努力が必要です。
話し合い: 義父母と率直に話し合い、お互いの不満や要望を伝えましょう。
ルール作り: 共同生活を送る上でのルールを明確にし、全員が守るように心がけましょう。
家事分担: 家事の分担を決め、相談者様だけに負担が偏らないようにしましょう。
プライベート空間の確保: 夫婦や子供たちがくつろげるプライベートな空間を確保しましょう。
犬のしつけ: 犬のしつけについて、義父母と協力して取り組みましょう。

6.専門家のアドバイス:第三者の視点を取り入れる

同居問題は、当事者間だけでは解決が難しい場合があります。そのような場合は、専門家(カウンセラーや弁護士など)に相談し、第三者の視点からアドバイスをもらうことも有効です。

専門家は、客観的な立場から問題点を分析し、解決策を提案してくれます。また、必要に応じて、義父母との話し合いに同席し、円満な解決をサポートしてくれます。

7.まとめ:自分らしい暮らしを

同居、犬との暮らし、別居…様々な選択肢がある中で、どの道を選ぶかは、ご自身の価値観やライフスタイルによって異なります。大切なのは、自分にとって何が一番大切なのかを見極め、後悔のない選択をすることです。

今回の相談者様の場合、まずは旦那様とよく話し合い、夫婦で同じ方向を向いて進むことが大切です。そして、義父母との関係を良好に保ちながら、自分らしい暮らしを実現できるよう、一歩ずつ行動していきましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事