愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬との同居、義実家との同居…ストレスを抱えるあなたへ【犬との暮らしを夢見て】

#家族問題
 
長文失礼します。現在、夫(27歳)、私(27歳)、息子(4歳)、義母(50歳)の4人家族で夫の実家で同居しています。現在の住んでいる家は賃貸なのですが昔の家なのでボロボロです。そのことで夫は来年新しい家を買うと言う話をしてきたのですが正直私は不安でいいよとは言えませんでした。そのことで喧嘩となり現在私を完全無視。会話もありません。正直居づらいです。私が不安だと言うのも夫は金銭感覚が全くなく毎月の小遣い2万もすぐギャンブルで費やしなくなれば催促してきます。やらなければ逆ギレ。同居する原因になったのも旦那がサラ金で借金し支払いが難しくなった為です。しかし同居してもう4年も経つのに貯金がありません。それどころか以前アパートに居た頃より生活態度、ギャンブルがひどいです。その喧嘩の内容を義母に話をしたのですが何も言わず甘いです。夫は何を言っても私の話は聞こうとはしません。同居の愚痴も言えば真っ向から義母側に立ちます。私はただ聞いてもらいたいだけなのに頼れるのも夫しかいないのに味方が息子しかいません。なので愚痴も言えずストレス。本当に辛いです。 挙げ句の果てに義母から来年、義母の実家を建て替え今は別に暮らしている義母の父(介護)、母と暮らす提案がありました。まだこのことは夫には内緒と言われ言ってないのですが私は自信がありません。義母が1人で生活するのでなければ一度でたいです。義母の家系はある宗教に入信しており私と息子以外全員入信しています。 夫も産まれた時入信された様です。そのことでも何度か旦那と揉めています。嫁は何でも我慢しなくてはならないのでしょうか? 乱文にもなってしまいスイマセン。宜しくお願いします。補足有難うございます!ベストアンサーもう少し考えさせて下さい。完全無視状態5日目。毎回こうなります。息子も気を使ってると思います。以前の借金が来年の4月に完済します。自信があるのは周りの友人が皆買えてる。ローンを返済していけるのかと不安が全くないよう。同居は介護もあり不安。同居ではなくすぐ行ける距離に別に住むことを望んでおります。義母は宗教優先。家事は一切やりません。全て私なのでそういうのもあり不安です。

今、あなたは様々な問題が重なり、とてもつらい状況なのですね。ご主人との関係、義母との同居、宗教観の違い、そして経済的な不安…。まるで出口の見えない迷路に迷い込んでしまったかのようだと感じていることでしょう。

でも、どうか諦めないでください。あなたは一人ではありません。そして、必ず解決策はあります。

今回は、あなたが抱える問題点を整理し、一歩ずつ解決に向けて進んでいくための具体的なアドバイスを、犬との生活を夢見るあなたに向けてお伝えします。

結論:まずはあなたの心の健康を第一に

まず、一番大切なことは、あなたの心の健康です。今の状況は、誰が考えても心身に大きな負担がかかります。まずは、自分を大切にすることを最優先に考えてください。

その上で、ご自身の状況を整理し、優先順位をつけて、一つずつ解決していくことが大切です。

この記事では、
1. あなたの状況の整理と問題点の明確化
2. 解決策の提案
3. 犬との生活という希望

についてお話していきます。

1.あなたの状況の整理と問題点の明確化

まずは、あなたが抱えている問題点を整理してみましょう。
ご主人との関係:
会話がない、無視される
金銭感覚の違い(ギャンブル依存)
借金問題
義母の肩を持つ
義母との同居:
家事の負担
宗教観の違い
義母の実家での同居の提案
経済的な不安:
貯金がない
住宅ローンの返済への不安
将来への不安
精神的な負担:
誰にも頼れない孤独感
ストレス
将来への絶望感

これらの問題が複雑に絡み合っていることが、あなたの苦しみの原因となっています。

2.解決策の提案:具体的なステップ

一つずつ、これらの問題に対する解決策を考えていきましょう。

2-1. ご主人との関係改善:まずは冷静な話し合いを

ご主人との関係改善は、最も重要な課題の一つです。しかし、感情的にぶつかってしまっては、事態は悪化するばかりです。まずは冷静になり、以下の点を意識して話し合いを試みてください。
あなたの気持ちを正直に伝える:
「無視されるのがつらい」「経済的な不安を感じている」「家事の負担が大きい」など、具体的な言葉で伝えましょう。
ただし、相手を責めるような言い方は避け、「私は~と感じている」という「Iメッセージ」を心がけましょう。
ご主人の言い分も聞く:
ご主人がなぜそのような行動をとるのか、背景にある理由を理解しようと努めましょう。
もしかしたら、ご主人も何らかのプレッシャーや悩みを抱えているのかもしれません。
第三者の意見を聞く:
夫婦カウンセラーや信頼できる友人など、客観的な視点を持つ人に相談してみるのも有効です。
専門家のアドバイスを受けることで、新たな解決策が見つかるかもしれません。
ギャンブル依存症の可能性を考慮する:
ご主人のギャンブルがエスカレートしている場合、ギャンブル依存症の可能性も考慮する必要があります。
専門機関に相談し、適切な治療を受けることを検討しましょう。

2-2. 義母との同居問題:距離感を保つ工夫を

義母との同居は、様々なストレスの原因となります。しかし、すぐに別居することが難しい場合は、以下の点を意識して、少しでもストレスを軽減するように努めましょう。
家事の分担:
義母にできる範囲で家事を分担してもらいましょう。
もし義母が家事を全くしない場合は、家事代行サービスの利用も検討してみましょう。
プライベートな時間の確保:
自分の部屋で過ごす時間を増やしたり、趣味に没頭したりするなど、一人になれる時間を作りましょう。
近所のカフェや公園など、気分転換できる場所を見つけておくのもおすすめです。
適度な距離感を保つ:
義母との会話は必要最低限にとどめ、深入りしないようにしましょう。
ただし、挨拶や感謝の気持ちは忘れずに伝えるようにしましょう。
宗教観の違い:
宗教に関する話題は避け、お互いの価値観を尊重するように心がけましょう。
もし宗教への勧誘がしつこい場合は、はっきりと断る勇気を持ちましょう。
義母の実家での同居の提案:
この提案には慎重に対応しましょう。
ご主人とよく話し合い、あなたの気持ちを正直に伝えましょう。
もしどうしても受け入れられない場合は、はっきりと断ることも大切です。

2-3. 経済的な不安:家計の見直しと将来設計

経済的な不安は、精神的な負担を大きくします。まずは家計を見直し、将来設計を立てることから始めましょう。
家計簿をつける:
毎月の収入と支出を把握し、無駄な出費を洗い出しましょう。
家計簿アプリなどを活用すると、簡単に管理できます。
節約できる部分を見つける:
食費、光熱費、通信費など、節約できる部分がないか見直しましょう。
不要なサブスクリプションサービスを解約したり、格安SIMに乗り換えたりするのも有効です。
貯蓄を始める:
毎月少しずつでも良いので、貯蓄を始めましょう。
自動積立定期預金などを利用すると、無理なく貯蓄できます。
副業を検討する:
もし可能であれば、副業を検討してみましょう。
クラウドソーシングサイトなどを利用すれば、自宅でできる仕事も見つかります。
FP(ファイナンシャルプランナー)に相談する:
専門家のアドバイスを受けることで、より具体的な将来設計を立てることができます。
住宅ローンの返済計画や老後の資金計画など、不安な点を相談してみましょう。

2-4. 精神的な負担:専門家のサポートも検討を

誰にも頼れない孤独感やストレスは、放置すると心身に深刻な影響を及ぼします。早めに専門家のサポートを求めることも検討しましょう。
カウンセリングを受ける:
臨床心理士やカウンセラーに相談することで、心の負担を軽減することができます。
自分の気持ちを話すだけでも、心が軽くなることがあります。
地域の相談窓口を利用する:
自治体やNPOなどが運営する相談窓口では、様々な悩みに関する相談を受け付けています。
一人で抱え込まず、気軽に相談してみましょう。
趣味やリラックスできる時間を作る:
好きな音楽を聴いたり、映画を観たり、アロマを焚いたりするなど、リラックスできる時間を作りましょう。
ヨガや瞑想なども、心身のリラックスに効果的です。
友人や家族に話を聞いてもらう:
信頼できる友人や家族に、あなたの気持ちを話してみましょう。
話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなることがあります。

3.犬との生活という希望

あなたは、犬との生活を夢見ているのですね。犬は、私たち人間に寄り添い、癒しを与えてくれる素晴らしい存在です。

犬との生活は、あなたの心を癒し、新たな希望を与えてくれるかもしれません。

しかし、今の状況では、犬を飼うことは難しいかもしれません。まずは、ご自身の生活を立て直し、犬を迎えられる環境を整えることが大切です。
ペット可の物件を探す:
犬を飼うためには、ペット可の賃貸物件を探す必要があります。
犬種や大きさによって、飼育可能な物件が異なるため、事前に確認しておきましょう。
犬を飼うための費用を準備する:
犬を飼うためには、初期費用(犬の購入費用、飼育用品など)と、毎月の費用(食費、医療費、トリミング代など)がかかります。
これらの費用を事前に把握し、準備しておきましょう。
犬の飼育に関する知識を学ぶ:
犬種ごとの特性や、しつけ方、健康管理など、犬の飼育に関する知識を学びましょう。
犬の飼育に関する本を読んだり、インターネットで情報を収集したりするのも良いでしょう。
犬との生活をイメージする:
犬との散歩や遊び、食事の世話など、犬との生活を具体的にイメージしてみましょう。
犬との生活は、楽しいことばかりではありません。大変なことや苦労することもあることを理解しておきましょう。

犬との生活は、あなたの人生を豊かにしてくれる素晴らしい経験となるでしょう。しかし、そのためには、まずご自身の生活を立て直すことが大切です。

今回の記事が、あなたが抱える問題解決の一助となり、犬との幸せな生活を送るための第一歩となることを願っています。

まとめ:一歩ずつ、前へ

今、あなたは大変な状況に置かれていますが、決して一人ではありません。まずは、ご自身の心の健康を第一に考え、専門家のサポートも活用しながら、一歩ずつ解決に向けて進んでいきましょう。

そして、犬との生活という希望を胸に、前向きに生きていきましょう。きっと、明るい未来が待っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事