愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬との同居、実家での円満生活を送るには? 30代女性の悩みに寄り添う解決策

#多頭飼い
 
就職して家を出て以来、14年ぶりに実家に戻っての生活を開始しました。結婚をし、現在は夫と犬との気ままな生活を送っていました。今回、ご主人の異動が決まり、1年だけ実家に居候することになったものの、同居し始めて数日、お母様から理不尽に叱られたことがあり、今後の生活に不安を感じています。夕ご飯をほぼ作ってくれること、犬の散歩に行ってくれることなど感謝しているものの、昨夜の一件が頭から離れません。円満に1年の同居生活を終えるコツを教えてください。

せっかくご実家に戻られたのに、お母様との関係で悩んでいらっしゃるのですね。14年ぶりの実家暮らし、しかもご夫婦と愛犬との同居となると、色々な面で気を使うことが多く、お疲れのことと思います。特に、今回は期間限定とはいえ、ご家族構成の変化は、それぞれの生活リズムや価値観の違いを浮き彫りにし、ストレスの原因となることも少なくありません。

今回は、このような状況を打開し、残りの期間を円満に過ごすための具体的なアドバイスをさせていただきます。

ケーススタディ:価値観の衝突を乗り越え、家族の絆を再構築したAさんの物語

Aさんは、結婚後10年経ってから、ご両親の介護のため、夫と愛犬(ミニチュアダックスフンド)と共に実家に戻りました。Aさんのご両親は犬を飼った経験がなく、当初は犬との生活に戸惑いを隠せませんでした。特に、犬の鳴き声や抜け毛、散歩の時間など、生活習慣の違いから、Aさんとご両親の間には摩擦が生じることがありました。

しかし、Aさんは諦めずに、ご両親に犬の可愛さや癒し効果を伝え続けました。また、犬のしつけ教室に通ったり、抜け毛対策としてこまめに掃除をしたりと、ご両親が犬に対して抱く不安を解消するための努力を重ねました。

その結果、徐々にご両親も犬を受け入れるようになり、今では犬がAさん家族の一員として、温かく迎えられています。Aさんのご両親は、犬の散歩を日課にするようになり、近所の人たちとの交流も深まりました。

Aさんの事例からわかるように、家族構成の変化は、時に摩擦を生むことがありますが、お互いを理解し、尊重する気持ちがあれば、乗り越えることができます。

STEP1: まずは、ご自身の気持ちを整理しましょう

今回の件でモヤモヤした気持ちを抱えているとのことですので、まずはご自身の気持ちを整理することから始めましょう。
何に対して一番不満を感じているのか?
お母様に何を期待しているのか?
今回の同居で、何を一番大切にしたいのか?

これらの問いに対する答えを明確にすることで、ご自身の気持ちを客観的に把握することができます。

STEP2: お母様とのコミュニケーションを改善する3つのポイント

STEP1でご自身の気持ちを整理したら、次はお母様とのコミュニケーションを改善するための具体的な方法を考えていきましょう。

1.感謝の気持ちを言葉で伝える

まずは、お母様への感謝の気持ちを言葉で伝えることを意識しましょう。
例えば、夕食を作ってくれることや、犬の散歩に行ってくれることなど、日々のささいなことでも構いません。「いつもありがとう」と伝えるだけでも、お母様の気持ちは和らぐはずです。

感謝の気持ちを伝える例:
「お母さん、いつも美味しいご飯を作ってくれてありがとう。本当に助かるよ。」
「犬の散歩に行ってくれてありがとう。おかげで、朝の時間に余裕ができたよ。」
「いつも気にかけてくれてありがとう。本当に感謝しています。」

2.冷静に自分の気持ちを伝える

もし、お母様から理不尽なことを言われた場合は、感情的に反論するのではなく、冷静に自分の気持ちを伝えるようにしましょう。
例えば、「あの時は、○○をしていたので、遊んでいたわけではありません」と具体的に説明することで、誤解を解くことができます。

冷静に気持ちを伝える例:
「お母さん、昨日の件ですが、私は遊んでいたわけではなく、○○をしていました。誤解させてしまったのなら、ごめんなさい。」
「お母さんの気持ちもわかるけど、私は○○と感じています。少しだけ、私の気持ちも理解してくれると嬉しいです。」

3.第三者を介して伝えてもらう

直接お母様に伝えるのが難しい場合は、ご主人やお父様など、第三者を介して伝えてもらうのも一つの方法です。
第三者から客観的な意見を伝えてもらうことで、お母様も冷静に受け止めることができるかもしれません。

STEP3: 夫婦で協力して、実家での役割分担を明確にする

ご夫婦で協力して、実家での役割分担を明確にすることも重要です。
例えば、家事の分担や、犬の世話の分担など、お互いの負担を軽減することで、ストレスを減らすことができます。

役割分担の例:
ご主人:お風呂掃除、ゴミ出し
相談者様:料理、洗濯
夫婦共同:犬の散歩、犬のトイレ掃除

STEP4: 愛犬との暮らしを円滑にするための3つのポイント

実家での愛犬との暮らしは、気を遣うことが多いもの。ここでは、愛犬も人も快適に過ごせるためのポイントをご紹介します。

1.犬の居場所を確保する

まず、犬が安心して過ごせる居場所を確保しましょう。
ケージやベッドなど、犬が落ち着ける場所を用意することで、犬もリラックスして過ごすことができます。

2.犬の安全対策を徹底する

実家には、犬にとって危険なものがたくさんあるかもしれません。
例えば、電気コードや洗剤、薬などは、犬が誤って口にすると危険です。これらのものを犬の手の届かない場所に移動させるなど、安全対策を徹底しましょう。

3.犬のしつけを徹底する

実家での生活では、犬のしつけも重要です。
無駄吠えや噛み癖など、問題行動がある場合は、専門家(ドッグトレーナー)に相談するなどして、改善するように努めましょう。

STEP5: 自分の時間を作る

実家での生活は、何かと気を遣うことが多く、自分の時間がなかなか取れないかもしれません。
しかし、自分の時間を作ることは、ストレスを解消し、心身の健康を保つために非常に重要です。

例えば、
趣味の時間を作る
友達と会う
一人でカフェに行く
アロママッサージを受ける

など、自分がリラックスできる時間を作るように心がけましょう。

専門家からのアドバイス

今回のケースでは、ご家族間のコミュニケーション不足が、問題の根本にあると考えられます。
家族一人ひとりが、お互いの気持ちを理解し、尊重する姿勢を持つことが、円満な同居生活を送るための第一歩です。

また、犬との同居に関しては、犬の行動や習性について、家族全員が理解を深めることが重要です。
犬の専門家(獣医やドッグトレーナー)に相談することで、犬とのより良い関係を築くことができるでしょう。

まとめ

今回は、実家での同居生活を円満に送るための具体的なアドバイスをさせていただきました。
今回の同居は期間限定ですので、あまり深く考え込まず、前向きに捉えるようにしましょう。
今回の経験は、きっとあなたの人生にとって、貴重な財産となるはずです。

応援しています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事