愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬との別れと養育費…理不尽な離婚にどう向き合う?【犬と暮らす賃貸アドバイザー】

#離婚問題
 
嫁の実家近くにマンションを購入し入居後、間もなく別居。原因は些細な喧嘩から始まったものの、相手方の親族を巻き込み、離婚、親権、マンション、そして愛犬まで失うという状況に陥っています。「今夜はあんたみたいな暴力男がいないから犬も私も幸せです」というメールを受け取った時の気持ち、察するに余りあります。離婚、親権、マンション、犬、養育費…全てを失うことへの苦悩、そして何よりも、これから生まれてくるお子さんとの未来を奪われたような喪失感、本当にお辛いでしょう。今回は、このような理不尽な状況にどう向き合っていけば良いのか、犬と暮らす賃貸物件専門の不動産サイトのWEBライターであり、犬との生活をサポートする賃貸アドバイザーの私が、具体的なアドバイスをさせていただきます。

1.まずは冷静に状況を整理しましょう

まず、今の状況を客観的に把握することが大切です。感情的になっている時は、どうしても視野が狭くなってしまいます。紙に書き出すなどして、何が問題なのか、何を解決したいのかを整理してみましょう。
離婚の原因:些細な喧嘩が発端とのことですが、根本的な原因は何でしょうか?
親権:お子さんの親権をどうしても譲りたくない場合、どのような主張ができるでしょうか?
マンション:マンションの名義はどうなっているでしょうか?財産分与の対象になるのでしょうか?
:法的には「物」として扱われますが、家族の一員である愛犬を取り戻すためにできることはないでしょうか?
養育費:養育費の金額はどのように算定されるのでしょうか?相場はどのくらいでしょうか?

これらの点を明確にすることで、取るべき対応が見えてきます。

2.弁護士に相談し、法的なアドバイスを求めましょう

既に弁護士に相談されているとのことですが、改めて、今回の状況を詳しく説明し、法的なアドバイスを求めることをお勧めします。
離婚:離婚を回避したいのか、それとも離婚を受け入れるのかによって、弁護士の戦略は変わってきます。
親権:親権を獲得するためには、どのような証拠が必要なのか、弁護士に確認しましょう。
マンション:マンションの財産分与について、有利な条件を引き出すためにはどうすれば良いのか、弁護士に相談しましょう。
:愛犬を取り戻すために、弁護士ができることはないか、相談してみましょう。
養育費:養育費の金額について、減額交渉が可能かどうか、弁護士に確認しましょう。

弁護士は、あなたの代理人として、法的な知識と経験を駆使して、あなたの権利を守ってくれます。

3.調停や裁判に臨む際の心構え

調停や裁判は、精神的に大きな負担になります。しかし、感情的にならず、冷静に対応することが大切です。
主張:自分の主張を明確に、論理的に伝えましょう。
証拠:自分の主張を裏付ける証拠を、できる限り集めましょう。
態度:相手を挑発するような言動は避け、冷静な態度を心がけましょう。
妥協点:場合によっては、妥協点を探ることも必要です。

調停委員や裁判官は、双方の主張を聞き、公平な判断を下そうとします。感情的な言動は、かえって不利になることもありますので、注意しましょう。

4.愛犬を取り戻すためにできること

法律上、犬は「物」として扱われますが、家族の一員である愛犬を取り戻したいという気持ちは、痛いほどよく分かります。
話し合い:まずは、奥様と冷静に話し合ってみましょう。
調停:調停で、愛犬の返還を求めることも可能です。
証拠:あなたが愛犬を大切に育ててきた証拠(写真、動画、病院の領収書など)を集めましょう。
専門家:動物行動学の専門家やドッグトレーナーに、愛犬との関係性を証明してもらうのも有効です。

裁判所は、愛犬の返還について、様々な要素を考慮して判断します。あなたが愛犬にとって最良の飼い主であることを、しっかりとアピールしましょう。

5.精神的なケアも忘れずに

今回の件は、精神的に大きな負担になっていることと思います。一人で抱え込まず、信頼できる人に相談したり、専門家のカウンセリングを受けたりすることも検討しましょう。
友人:親しい友人や家族に、今の気持ちを打ち明けてみましょう。
カウンセラー:専門家のカウンセリングを受けることで、心の整理ができるかもしれません。
趣味:趣味に没頭したり、運動をしたりすることで、気分転換を図りましょう。
休息:十分な睡眠をとり、心身を休めましょう。

つらい時は、無理をせず、自分を大切にしてください。

6.犬との暮らしを再開するために

今回の件で、犬との暮らしの大切さを改めて感じたことと思います。もし、離婚が成立し、新しい生活を始めることになったら、ぜひ、また犬との暮らしを再開してください。
賃貸物件:犬と暮らせる賃貸物件を探しましょう。
犬種:自分のライフスタイルに合った犬種を選びましょう。
ブリーダー:信頼できるブリーダーから、健康な子犬を迎えましょう。
里親:保護犬の里親になるのも、素晴らしい選択です。

犬との暮らしは、私たちに癒しと喜びを与えてくれます。今回の経験を活かして、より良い犬との暮らしを築いていきましょう。

7.養育費について

養育費は、お子さんが経済的に自立するまで、親が負担するべき費用です。養育費の金額は、親の収入や子供の数などによって算定されます。
算定表:裁判所のウェブサイトなどで公開されている養育費算定表を参考に、養育費の相場を確認しましょう。
交渉:養育費の金額について、奥様と交渉することも可能です。
調停:調停で、養育費の金額を決定してもらうこともできます。
弁護士:養育費の金額について、弁護士に相談し、適切なアドバイスをもらいましょう。

養育費は、お子さんの健やかな成長のために、大切な費用です。しっかりと話し合い、納得できる金額を決めましょう。

8.SNSの利用について

奥様がSNSに登録しているとのことですが、SNSの利用は、離婚や親権の判断に影響を与える可能性があります。
投稿内容:SNSの投稿内容は、証拠として提出される可能性があります。
発言:感情的な発言や、相手を誹謗中傷するような発言は避けましょう。
プライバシー:プライベートな情報の公開は控えましょう。

SNSの利用は、慎重に行うようにしましょう。

9.お子さんのために

今回の件で、一番つらい思いをしているのは、お子さんかもしれません。お子さんのために、できる限りのことをしてあげましょう。
面会:お子さんと定期的に面会し、愛情を伝えましょう。
養育費:養育費をきちんと支払い、お子さんの生活を支えましょう。
協力:奥様と協力して、お子さんの成長を見守りましょう。

お子さんの幸せを第一に考え、行動することが大切です。

まとめ

今回の件は、大変お辛い状況だと思いますが、決して諦めないでください。弁護士や専門家のサポートを受けながら、一歩ずつ解決に向けて進んでいきましょう。そして、いつかまた、愛犬との幸せな暮らしを取り戻せることを願っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事