愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬との出会い方:ペットショップ?ブリーダー?後悔しない選び方

#犬の選び方
 

犬との生活を夢見て、いざ迎え入れる方法を検討し始めると、様々な情報が飛び込んできますよね。特に、ペットショップとブリーダー、どちらが良いのかという議論は尽きません。今回は、小型犬を迎えたいと考えているあなたが、後悔しない選択をするためのアドバイスを、現役の犬の賃貸アドバイザーとしてお伝えします。

まずは結論からお伝えします。
ペットショップでの購入は手軽ですが、犬の健康や出自に関する情報が不透明な場合も。ブリーダーからの購入は、犬種の特徴や親犬の情報などを詳しく知ることができますが、選択肢が限られることもあります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、あなたの状況に合った方法を選ぶことが大切です。

もう何ヶ月か後に、犬を飼おうと思います。ペット可の賃貸アパートなので、小型犬を考えています。最近、いろいろ情報を集めているのですが、買う方法として「ペットショップ」「ブリーダー(紹介サイト含む)」があることがわかりました。(里親や保健所は“小型”という条件を選べないようなので入れていません。)できればウェブで「ペットショップ」を探して、目星をつけた子を見に行って決める、、、という形をとりたいのですが、「ペットショップ」で買うのはよくない、という声が多いです…。ブリーダーさんの紹介サイトも見ていますが、選べる数が少なく、見に行ける場所も限られているので、どうかなぁと思っています。今、ワンちゃんを飼われている方、どのようにその子と出会ったかを参考に教えてください!!また、ペットショップであまりにも安い子を見ますが、なぜそんなに安くできるのかも疑問なので、併せてお教え下さい!

なぜペットショップでの購入に否定的な意見があるのか?

ペットショップでの購入に否定的な意見があるのは、主に以下の理由が挙げられます。
犬の出自が不明確:親犬の情報や飼育環境が不明な場合が多く、遺伝性疾患のリスクや、社会化不足による問題行動のリスクが懸念されます。
劣悪な飼育環境:一部の悪質なペットショップでは、不衛生な環境で犬を飼育し、健康状態に問題がある犬を販売しているケースがあります。
衝動買いを誘発:可愛らしい子犬を見て、つい衝動的に購入してしまうことがあり、犬を飼う準備や知識が不足したまま飼育を始めてしまうことがあります。

ブリーダーから購入するメリット・デメリット

ブリーダーから購入する場合、以下のようなメリット・デメリットがあります。

メリット
犬種に関する知識が豊富:犬種ごとの性格や特徴、飼育方法について詳しく教えてもらえます。
親犬の情報がわかる:親犬の性格や健康状態を知ることができ、遺伝性疾患のリスクを予測できます。
飼育環境を見学できる:犬が育った環境を確認できるため、安心して迎え入れることができます。
アフターフォローが期待できる:購入後も、飼育に関する相談に乗ってくれるブリーダーもいます。

デメリット
選択肢が限られる:ブリーダーが扱っている犬種や、出産時期によっては、希望する犬種や毛色の犬が見つからない場合があります。
価格が高い傾向がある:ペットショップに比べ、価格が高い傾向があります。
ブリーダーとの相性:ブリーダーの考え方や飼育方針が、自分と合わない場合があります。

ペットショップの犬が安い理由

ペットショップで販売されている犬が安い理由はいくつか考えられます。
大量繁殖:コストを抑えるために、劣悪な環境で大量に繁殖させている場合があります。
売れ残り:成長した犬や、人気のない犬種は、価格を下げて販売されることがあります。
健康状態に問題がある:健康状態に問題がある犬は、治療費などを考慮して安く販売されることがあります。

後悔しない犬の選び方:ケーススタディ

Aさんの場合:

Aさんは、共働きの夫婦で、日中は留守番をさせることが多いため、比較的おとなしい性格の犬種を希望していました。ペットショップも検討しましたが、犬の出自が不明な点が不安だったため、ブリーダーから購入することにしました。

複数のブリーダーに問い合わせ、実際に犬舎を見学し、親犬の性格や飼育環境を確認しました。ブリーダーから、留守番が多い家庭でも飼いやすい犬種や、飼育の注意点などを詳しく教えてもらい、納得して子犬を迎えることができました。

Bさんの場合:

Bさんは、一人暮らしで、犬を飼うのが初めてでした。ペットショップで一目惚れした子犬がいましたが、衝動買いは避けたいと考え、一度家に帰って冷静に検討しました。

犬を飼うための準備や、飼育に必要な費用などを調べ、改めてペットショップに足を運びました。ペットショップのスタッフに、犬の性格や飼育方法について詳しく質問し、納得できるまで話を聞きました。また、獣医さんに健康状態をチェックしてもらい、問題がないことを確認してから購入しました。

犬との出会いを成功させるためのチェックリスト

1. 犬を飼う目的を明確にする:癒しを求めているのか、運動不足解消のためかなど、犬を飼う目的を明確にしましょう。
2. ライフスタイルに合った犬種を選ぶ:留守番が多い、運動時間が取れないなど、自分のライフスタイルに合った犬種を選びましょう。
3. 信頼できる情報源から情報を集める:インターネットだけでなく、書籍や専門家から情報を集めましょう。
4. ペットショップやブリーダーに足を運ぶ:実際に犬を見て、触れ合ってみることが大切です。
5. 犬の健康状態をチェックする:獣医さんに健康状態をチェックしてもらいましょう。
6. 飼育環境を整える:犬が快適に過ごせるように、事前に飼育環境を整えましょう。
7. 家族全員で話し合う:犬を飼うことについて、家族全員で話し合い、同意を得ましょう。
8. 衝動買いはしない:犬を飼うことは、大きな責任が伴います。衝動買いは避け、冷静に検討しましょう。
9. 里親制度も検討する:保護犬の中にも、素敵な出会いが待っているかもしれません。
10. 犬を飼うための費用を把握する:食費、医療費、トリミング代など、犬を飼うための費用を把握しておきましょう。

まとめ

犬との出会いは、人生を豊かにしてくれる素晴らしい経験です。ペットショップ、ブリーダー、里親など、様々な選択肢がありますが、それぞれのメリット・デメリットを理解し、あなたの状況に合った方法を選ぶことが大切です。焦らず、じっくりと時間をかけて、運命の一匹を見つけてください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事