愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬が苦手な高校生と多頭飼育の現実:快適な生活空間を手に入れる方法

#多頭飼育 #犬と暮らす #高校生
 
高校生の私、犬が飼われている家で暮らしてるんだけど、犬が苦手なんだよね。殺したいとかじゃないんだけど、犬がいるせいで生活がすごく不便で…。親が犬好きで、大型犬3匹に小型犬1匹、計4匹もいるし、そのうち1匹は出産予定なんだ。前は犬好きだったんだけど、犬が増えるにつれて嫌いになってきちゃった。親も犬中心で、犬を家族に近づけようとしてくれないから、親以外には吠える犬になっちゃったし。親に話しかけに行こうとしても犬が吠えるから怒鳴られるし、犬が部屋にいるから早く寝ろとか、一階に降りてくるなとか言われる。トイレにも行けないし、犬が騒ぐから声出すなとか、犬を撫でたら汚い手で触るなとか…。新しい犬が来るとそっちばかり夢中で、最初の犬は放置だし、生まれた子犬は売ってと言ったら「お前が世話するわけじゃないだろ、嫌なら出ていけ」って言われた。学校から帰ってきてゴミ箱が荒らされてても私が怒られるし…。友達は犬が可愛いって言うけど、私にはそう思えない。親が身勝手なのか、それとも私が犬と暮らすのには向いていないのか…。私だって犬を可愛がりたいのに…。

犬が大好きだったのに、多頭飼育の生活で犬が苦手になってしまった…、そんなお気持ち、よく分かります。多くの高校生、そして大人の方々も、同じような悩みを抱えているかもしれません。 この記事では、あなたの状況を理解し、少しでも快適な生活を送れるための方法を探っていきましょう。

多頭飼育の現実と、あなたの気持ち

まず、あなたの気持ちは決して間違っていません。犬を飼うことは、責任と努力を伴う大変なことです。 4匹もの犬を飼育する環境では、犬たちの世話だけでなく、生活空間の確保や、それぞれの犬の個性への配慮など、多くの課題が出てくるはずです。 さらに、犬があなたとの距離を築けていないこと、そして親御さんの対応にも問題があると感じていること、これらは全て、あなたのストレスに繋がっているでしょう。 あなたが犬を嫌いになった原因は、犬そのものよりも、犬と共存するための環境や、その環境における人間関係にあるのかもしれません。

快適な生活を送るための具体的なステップ

1. 親御さんとの対話:状況を伝え、協力を得る

まずは、あなたの気持ちを正直に親御さんに伝えてみましょう。感情的になることなく、具体的な例を挙げて説明することが大切です。例えば、「犬が部屋にいると勉強に集中できない」「犬の鳴き声で眠れない」など、具体的な問題点を提示することで、親御さんも状況を理解しやすくなります。 そして、解決策を一緒に考えることを提案してみましょう。 難しいかもしれませんが、「犬を飼うこと」と「快適な生活を送ること」の両立を目指しましょう。

2. 生活空間の見直し:犬と人間の領域を明確にする

犬が常に部屋にいる状況は、あなたにとって大きなストレスになっているはずです。 親御さんと相談し、犬の活動範囲とあなたのプライベート空間を明確に分けることを検討しましょう。例えば、犬のケージを特定の場所に設置したり、あなたの部屋に犬が入らないように対策したりするなどです。 また、犬のトイレトレーニングもしっかり行うことで、生活空間の清潔さを保ち、ストレスを軽減できます。 専門家のアドバイスを受けるのも良い方法です。

3. 犬との距離感:少しずつ親しむ方法

犬が苦手になったとはいえ、犬を完全に避けるのではなく、少しずつ距離を縮めてみることも考えてみましょう。 いきなり触ろうとするのではなく、まずは遠くから観察したり、静かに話しかけたりするところから始めてみましょう。 犬にも個性がありますから、犬のペースに合わせて接することが大切です。 無理強いせず、犬が安心できる距離を保ちながら、徐々に親しみを深めていくことが重要です。

4. 外部機関への相談:専門家のアドバイスを受ける

どうしても状況が改善しない場合は、動物行動学の専門家や、多頭飼育の相談窓口などに相談してみましょう。 専門家からアドバイスを受けることで、あなたと犬、そして家族全体の生活の質を向上させるための具体的な方法が見つかるかもしれません。 また、地域によっては、動物愛護団体や保健所などの相談窓口もあります。

5. 一時的な環境変化:冷静さを保つための手段

状況がどうしても改善しない場合、一時的に親戚や友人宅に身を寄せる、もしくは親御さんと話し合って、あなた自身の生活空間を確保する方法を検討するのも一つの方法です。 これは、問題解決のための手段であり、犬を捨てることとは全く違います。 冷静さを保ち、あなた自身の精神的な健康を優先することも大切です。

まとめ:あなたと犬、そして家族が幸せになるために

犬と暮らすことは、喜びと同時に多くの責任と努力を伴います。 あなたの状況は、犬の数、飼育環境、家族間のコミュニケーションなど、多くの要因が複雑に絡み合っている可能性があります。 大切なのは、焦らず、一歩ずつ解決策を探ることです。 親御さんとの対話、生活空間の見直し、専門家への相談など、様々な方法を試しながら、あなたと犬、そして家族全員が幸せに暮らせる環境を目指しましょう。 あなたは決して一人ではありません。 多くの支援者があなたをサポートしています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事