愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬が苦手な猫の里親探し、どうすればうまくいく?【犬との同居不可物件での里親探し成功の秘訣】

#犬
 
推定3歳の去勢済みオス猫の里親を探しています。保護した猫は人懐っこく、病院でも大人しいのですが、私は賃貸でペット飼育数に制限があり、犬との相性も悪いため飼えません。義実家には猫が8匹いて外に出入り自由な環境なので、完全室内飼いをしてくれる里親を探したいのですが、なかなか見つかりません。成猫の里親探しは難しいのでしょうか?どうすれば素敵なご縁を結べるでしょうか?

猫ちゃんの里親探し、本当に頭を悩ませますよね。特に犬との同居が難しい猫ちゃんだと、さらにハードルが上がってしまいますよね。でも、諦めないでください!この記事では、犬が苦手な猫ちゃんの里親探しを成功させるための具体的なステップと、心構えをお伝えします。

里親探し成功の鍵は「猫ちゃんの魅力を最大限に引き出すこと」

まず、里親探しで一番大切なのは、猫ちゃんの魅力を最大限にアピールすることです。写真や文章だけでなく、動画やSNSを活用して、猫ちゃんの性格や特徴を具体的に伝えましょう。

ポイント1:プロのカメラマンに依頼する

猫ちゃんの写真撮影は、意外と奥が深いもの。スマホで撮るのも良いですが、プロのカメラマンに依頼すると、猫ちゃんの魅力を最大限に引き出した写真が撮れます。
特に、以下のような点に注意して撮影してもらいましょう。
猫ちゃんの表情:リラックスした表情、甘えた表情、好奇心旺盛な表情など、色々な表情を捉えましょう。
猫ちゃんの毛並み:毛並みの美しさ、色、模様などを際立たせましょう。
背景:猫ちゃんが引き立つような、シンプルで明るい背景を選びましょう。

ポイント2:動画で猫ちゃんの日常を伝える

写真だけでなく、動画も効果的です。猫ちゃんが遊んでいる様子、ご飯を食べている様子、甘えている様子などを動画で撮影し、里親希望者に見てもらいましょう。
動画を撮影する際は、以下の点に注意しましょう。
画質:できるだけ高画質で撮影しましょう。
音声:猫ちゃんの鳴き声や、飼い主さんの優しい声などを入れましょう。
編集:不要な部分をカットし、見やすい動画に編集しましょう。

ポイント3:SNSを活用する

Twitter、Instagram、FacebookなどのSNSを活用して、猫ちゃんの情報を発信しましょう。ハッシュタグを活用して、より多くの人に見てもらえるように工夫しましょう。
例えば、以下のようなハッシュタグが考えられます。
#里親募集
#猫里親
#保護猫
#犬のいない家
#猫好きさんと繋がりたい

里親希望者とのミスマッチを防ぐために

里親希望者が見つかっても、すぐに譲渡するのではなく、必ず面談を行いましょう。面談では、里親希望者の家族構成、生活環境、猫の飼育経験などを詳しく聞き、猫ちゃんとの相性を確認しましょう。

ポイント1:譲渡条件を明確にする

譲渡条件は、事前に明確にしておきましょう。例えば、完全室内飼い、定期的な健康チェック、ワクチン接種、避妊・去勢手術など、譲渡条件を具体的に伝えることで、里親希望者とのミスマッチを防ぐことができます。

ポイント2:トライアル期間を設ける

譲渡前に、トライアル期間を設けるのも有効です。トライアル期間中に、猫ちゃんと里親希望者の相性を確認し、問題がなければ正式に譲渡するという形にすれば、お互いにとって安心です。

ポイント3:譲渡後も連絡を取り合う

譲渡後も、里親さんと定期的に連絡を取り合いましょう。猫ちゃんの様子を聞いたり、飼育に関するアドバイスをしたりすることで、里親さんの不安を解消し、猫ちゃんと里親さんの良好な関係を築くことができます。

里親探しをサポートしてくれる団体を探す

個人で里親探しをするのが難しい場合は、保護団体やNPO法人などの専門機関に相談してみましょう。専門機関は、里親探しのノウハウを持っていますし、里親希望者のネットワークも持っています。

ポイント1:複数の団体に相談する

一つの団体だけでなく、複数の団体に相談してみましょう。それぞれの団体によって、得意な分野やネットワークが異なるため、より多くの情報が得られる可能性があります。

ポイント2:団体の活動内容を確認する

団体の活動内容をよく確認しましょう。里親探しのサポートだけでなく、医療費の補助や、飼育に関する相談など、様々なサポートを提供している団体があります。

ポイント3:団体の評判を調べる

団体の評判を調べてみましょう。インターネットの口コミサイトや、SNSなどで、団体の評判を確認することができます。

犬が苦手な猫のための住環境とは?

里親を探す上で、「犬が苦手」という猫ちゃんの特性を理解し、それに合った環境を提供できる里親さんを見つけることが重要です。犬のいない静かな環境はもちろんのこと、猫が安心して暮らせる空間づくりも大切です。

犬のいない、または犬との接触が少ない環境

これが最も重要なポイントです。犬の鳴き声や匂い、存在そのものが猫にストレスを与える可能性があります。里親希望者には、犬を飼っていないか、または犬との生活空間が完全に分離されているかを確認しましょう。

猫が安心して隠れられる場所

猫は、不安やストレスを感じた時に隠れる場所が必要です。ケージやキャットタワー、押し入れの中など、猫が安心して身を隠せる場所を用意してもらいましょう。

高い場所に登れる場所

猫は高い場所から周囲を見渡すことで安心感を得ます。キャットタワーや棚など、猫が自由に登れる場所を用意してもらいましょう。

静かで落ち着いた環境

騒音や人の出入りが多い環境は、猫にストレスを与えます。静かで落ち着いた環境で、猫がリラックスして過ごせるように配慮してもらいましょう。

里親希望者への条件設定、本当に多すぎ?

里親希望者への条件が多いと、応募が減ってしまうのではないかと心配されるかもしれません。しかし、猫ちゃんの幸せを願うのであれば、譲れない条件はしっかりと提示することが大切です。

条件を明確にすることで、ミスマッチを防ぐ

条件を明確にすることで、里親希望者とのミスマッチを防ぐことができます。例えば、「完全室内飼い」という条件を提示することで、外に出して猫を危険な目に遭わせる可能性のある里親希望者を排除することができます。

条件を提示することで、里親希望者の意識を高める

条件を提示することで、里親希望者の意識を高めることができます。例えば、「終生家族として責任をもって愛育して下さる方」という条件を提示することで、里親希望者に猫を最後まで大切に育てる覚悟を持ってもらうことができます。

条件を提示するだけでなく、理由も説明する

条件を提示するだけでなく、その理由も説明しましょう。例えば、「完全室内飼い」という条件を提示する理由として、「交通事故や感染症のリスクを避けるため」と説明することで、里親希望者は納得しやすくなります。

まとめ:猫ちゃんの幸せのために、できることを全てやろう!

猫ちゃんの里親探しは、根気と努力が必要です。しかし、猫ちゃんの幸せを願う気持ちがあれば、必ず素敵なご縁が見つかるはずです。この記事で紹介した方法を参考に、猫ちゃんの魅力を最大限にアピールし、信頼できる里親さんを見つけてあげてください。

最後に

里親探しは、猫ちゃんにとっても、あなたにとっても、大きな転換期です。焦らず、じっくりと時間をかけて、最良の選択をしてください。応援しています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事