愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬が窓を開けて侵入!ダルメシアンとの賃貸生活、解決策は?

#犬の行動
 
飼っている犬が鼻面で家の窓を開けて室内に入ってきてしまいます。何か対処法はありますか?

家の設計上、犬を置ける場所は窓のところ(庭がそこしかない)しかないので犬の場所を変えるのは無理ですし、ダルメシアンで賃貸なので室内飼いは無理です。誰もいない時や深夜寝ている時に入ってくるんです。なので叱ろうにも叱れません。犬のいるところは風が入って来ないので鍵を締めちゃうとかなり暑くなるんです。何か嫌う匂いなどをスプレーで吹きかければ大丈夫ですかね?

【結論】犬が窓を開ける原因を特定し、段階的な対策を!

ダルメシアンの賢さと好奇心は素晴らしいものですが、留守中や就寝中に窓を開けてしまうのは困りものですよね。特に賃貸物件では、犬の安全だけでなく、建物の損傷も心配です。この問題解決には、犬の行動心理を理解し、段階的な対策を講じることが重要です。

インタビュー

今回は、犬の行動学専門家であるドッグトレーナーのA先生と、実際に窓開け問題に悩む飼い主Bさんの対話形式で、解決策を探っていきましょう。

Bさん:先生、うちのダルメシアンが、留守中に窓を開けて家に入ってしまうんです。庭に面した窓しか犬を置ける場所がないので、困っています。

A先生:なるほど、それは大変ですね。まず、なぜ窓を開けてしまうのか、原因を探る必要があります。

Bさん:考えられる原因はありますか?

A先生:いくつか考えられます。
退屈しのぎ:ダルメシアンは活発な犬種なので、退屈すると何か行動を起こしたくなります。窓を開けるのが遊びになっているのかもしれません。
興味本位:外の音や匂いに興味を持ち、窓を開けて確認しようとしているのかもしれません。
不安:留守番中に不安を感じ、飼い主さんを探そうとしているのかもしれません。
暑さ対策:窓の外の方が涼しいと感じ、自分で開けているのかもしれません。

Bさん:確かに、どれも当てはまるかもしれません。

A先生:原因を特定するために、まずは犬の行動を観察してみましょう。留守番中の様子を録画したり、近所の人に様子を聞いてみたりするのも良いでしょう。

Bさん:観察してみます!原因が特定できたら、具体的な対策を教えていただけますか?

A先生:もちろん。原因別に効果的な対策があります。

原因別の具体的な対策

1. 退屈しのぎの場合
十分な運動:散歩の時間を増やしたり、ドッグランで遊ばせたりして、十分に運動させましょう。
知育玩具:コングや知育玩具を与えて、退屈させないように工夫しましょう。
遊びのバリエーション:ボール遊びや引っ張りっこなど、色々な遊びを取り入れて、犬を飽きさせないようにしましょう。

成功事例:

以前、飼い主Cさんが、愛犬のゴールデンレトリバーのために、庭にアジリティグッズを設置しました。その結果、犬はアジリティに夢中になり、窓を開けることはなくなったそうです。

2. 興味本位の場合
窓からの視界を遮る:窓に目隠しシートを貼ったり、カーテンを閉めたりして、外が見えないようにしましょう。
気になる音を遮断する:窓の防音対策をしたり、犬用の音楽をかけたりして、外の音が気にならないようにしましょう。
フェンスの設置:窓に近づけないように、庭にフェンスを設置するのも効果的です。

専門家のアドバイス:

獣医D先生によると、「犬は聴覚が優れているため、人間の数倍の音を聞き取ることができます。外の音が気になる場合は、犬用の音楽をかけるなどして、リラックスさせてあげると良いでしょう」とのことです。

3. 不安の場合
分離不安対策:留守番の練習をしたり、飼い主さんの匂いがついたものを置いてあげたりして、安心させてあげましょう。
安心できる場所を作る:クレートやハウスを用意して、犬が安心して過ごせる場所を作りましょう。
専門家への相談:分離不安がひどい場合は、獣医やドッグトレーナーに相談しましょう。

4. 暑さ対策の場合
風通しを良くする:窓を開ける代わりに、換気扇を回したり、扇風機を置いたりして、風通しを良くしましょう。
クールマット:犬用のクールマットを置いて、体を冷やしてあげましょう。
日陰を作る:庭に日陰を作るなどして、犬が涼める場所を確保しましょう。

Bさん:なるほど、色々な対策があるんですね。でも、窓を開けられないようにするのが一番確実な気がします。

A先生:そうですね。窓の開閉防止対策も重要です。

窓の開閉防止対策

補助錠:窓に補助錠を取り付けて、開けられないようにしましょう。
ストッパー:窓が開く幅を制限するストッパーを取り付けましょう。
二重窓:二重窓にすることで、防犯性も高まります。
窓の交換:クレセント錠(鍵)のついていない窓は、クレセント錠付きの窓に交換しましょう。

Bさん:補助錠やストッパーは、賃貸でも取り付けられますか?

A先生:取り外し可能なタイプであれば、賃貸でも問題ないことが多いです。管理会社に確認してみると良いでしょう。

Bさん:わかりました。まずは原因を特定して、できることから対策を始めてみます。

A先生:頑張ってください。犬との生活は楽しいものですが、時には工夫も必要です。根気強く取り組んで、愛犬との快適な生活を実現してください。

【まとめ】愛犬との快適な賃貸生活のために

今回の対話で、犬が窓を開ける原因と対策について理解が深まったかと思います。

1. 原因の特定:犬の行動を観察し、窓を開ける原因を特定する。
2. 環境改善:原因に合わせた対策を講じ、犬が快適に過ごせる環境を作る。
3. 窓の開閉防止:補助錠やストッパーなどを活用し、窓を開けられないようにする。
4. 専門家への相談:必要に応じて、獣医やドッグトレーナーに相談する。

これらの対策を参考に、愛犬との快適な賃貸生活を送ってください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事