愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬が怯える工事の騒音…大家さんにペット預かり費用を負担してもらえる?

#ペット
 
賃貸物件の浴室が壊れて交換になりました。5日間の工事中は銭湯を利用する料金を負担してもらえることになりました。工事中に工具の音で飼い犬が怯えるため、日中のみペット預かりをしてもらおうと思いますが、その費用も大家さんに負担してもらえるものでしょうか?

犬と暮らす賃貸で、突然の浴室交換工事。これは大変な事態ですね!しかも、愛犬が工事の騒音で怯えてしまうとなると、飼い主としては何とかしてあげたいと思うのは当然です。今回は、そんな状況で発生するペット預かり費用について、大家さんに負担してもらえる可能性があるのか、詳しく解説していきます。

結論から言うと、ペット預かり費用の負担は、法律で明確に定められているわけではありません。しかし、交渉次第では大家さんや管理会社に一部または全額を負担してもらえる可能性もゼロではありません。

インタビュー

今回は、犬との暮らしをサポートする賃貸アドバイザーである私が、実際に同じような状況に遭遇した飼い主のAさんと、大家さんのBさん(仮名)に話を聞きながら、解決策を探っていきましょう。

アドバイザー: Aさん、今回は大変でしたね。まず、状況を詳しく教えていただけますか?

Aさん: はい。突然、浴室の故障で交換工事が決まったんです。5日間もかかるらしくて、その間は銭湯を利用することになりました。銭湯代は大家さんが負担してくれることになったんですが、うちの犬が工事の音が本当に苦手で…。ブルブル震えて、ご飯も食べなくなっちゃったんです。

アドバイザー: それは心配ですね。それで、ペット預かりを考えたのですね?

Aさん: ええ。日中だけでも預かってもらえれば、少しは落ち着くかなと思って。でも、預かり費用も結構かかるので、大家さんに相談してみようか悩んでいます。

アドバイザー: なるほど。Bさん、今回の件について、大家さんとしてどのように考えていらっしゃいますか?

Bさん: そうですね。Aさんの犬が怯えているというのは、私も心配です。ただ、ペット預かり費用となると、どこまで負担すべきか悩ましいところです。

アドバイザー: 確かに、線引きは難しいですよね。では、過去の事例や法律的な観点から、今回のケースを掘り下げて考えていきましょう。

ペット預かり費用負担の可能性を探る

まず、大前提として、賃貸契約書にペットに関する特約がどのように記載されているかを確認しましょう。
ペット可の記載があっても、騒音や迷惑行為に関する条項が含まれていることが多いです。今回のケースでは、工事の騒音が原因で犬が怯えているため、この条項に抵触する可能性は低いでしょう。
しかし、契約書に「大家は、ペットに関する一切の費用を負担しない」といった内容が明記されている場合は、交渉が難航する可能性があります。

アドバイザー: 契約書の内容を確認することは、交渉の第一歩ですね。

Aさん: はい、確認してみます。

アドバイザー: 次に、法律的な観点から見てみましょう。民法では、賃貸物件の修繕義務は大家さんにあります。
修繕によって入居者が損害を被った場合、大家さんはその損害を賠償する責任を負う可能性があります(民法第415条、第606条)。
ただし、今回のケースでペット預かり費用が「損害」として認められるかどうかは、判断が難しいところです。

アドバイザー: 過去の判例などを見ても、ペットに関する損害賠償はケースバイケースで判断されています。

交渉を有利に進めるための5つのポイント

では、実際に大家さんや管理会社と交渉する際に、どのような点に注意すれば良いのでしょうか?

1. 誠意をもって状況を説明する: まずは、愛犬が工事の騒音でどれだけ怯えているのか、具体的な状況を伝えましょう。獣医さんの診断書や、怯えている様子の動画などがあれば、より説得力が増します。
例:「工事が始まってから、ご飯を全く食べなくなり、夜も眠れない状態です。獣医さんにも相談したところ、ストレスによるものだと言われました。」
2. 代替案を提示する: ペット預かり以外の選択肢も検討し、大家さんに提案してみましょう。
例:「日中の数時間だけ、静かな場所に犬を連れて行く」「防音対策を施す」など。
3. 費用の分担を提案する: 全額負担を求めるのではなく、一部負担を提案することで、大家さんも交渉に応じやすくなります。
例:「預かり費用の半分を負担していただけないでしょうか?」「〇〇円までなら負担できます」など。
4. 他の入居者への配慮をアピールする: 犬が吠え続けることで、他の入居者に迷惑がかかる可能性も考慮し、それを避けるための措置であることを伝えましょう。
例:「犬が吠え続けると、他の入居者の方にもご迷惑がかかると思い、預かりを検討しています。」
5. 第三者(専門家)の意見を求める: 不動産に詳しい弁護士や、ペットに関する専門家(獣医など)に相談し、意見書を作成してもらうのも有効です。

アドバイザー: 交渉は、感情的にならず、冷静に進めることが大切です。

Bさん: なるほど。Aさんの状況もよく分かりましたし、提案も参考になります。

Aさん: ありがとうございます。参考にさせていただきます。

交渉がうまくいかなかった場合の対処法

残念ながら、交渉がうまくいかなかった場合でも、諦める必要はありません。
ペット保険の利用を検討する: ペット保険の中には、入院や手術だけでなく、一時預かり費用を補償してくれるものもあります。
地域のペットシッターやペットホテルを利用する: 複数の業者に見積もりを依頼し、予算に合ったところを選びましょう。
友人や知人に預かってもらう: 信頼できる友人や知人に、一時的に預かってもらうのも一つの方法です。

アドバイザー: いざという時のために、複数の選択肢を用意しておくことが大切です。

まとめ:愛犬との快適な暮らしのために

今回のケースでは、ペット預かり費用の負担は法律で義務付けられているわけではありませんが、交渉次第では大家さんや管理会社に一部または全額を負担してもらえる可能性があります。
まずは、賃貸契約書の内容を確認し、誠意をもって状況を説明しましょう。
代替案や費用の分担を提案するなど、柔軟な姿勢で交渉に臨むことが大切です。
万が一、交渉がうまくいかなかった場合でも、ペット保険や地域のサービスを利用するなど、様々な選択肢を検討しましょう。

今回の騒動が、Aさんと愛犬にとって、より良い解決につながることを願っています。そして、今回のケースが、他の犬と暮らす賃貸物件の入居者の方々にとっても、参考になる情報となれば幸いです。

アドバイザー: 最後に、Aさん、Bさん、今回の件について、何か付け加えたいことはありますか?

Aさん: 今回、アドバイザーさんに相談できて、本当に助かりました。教えていただいたことを参考に、大家さんと話し合ってみます。

Bさん: 私も、今回の件を教訓に、ペットとの共生について、改めて考えていきたいと思います。

アドバイザー: ありがとうございました。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事