愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

毎日がストレス…同居する気分屋のお母さんとどうすればうまくやっていける?

#同居問題 #精神的ストレス #親と子の関係
 

毎日がストレス…同居する気分屋のお母さんとどうすればうまくやっていける?

毎日、お母様の嫌味や皮肉、文句に悩まされている、というご相談ですね。ご苦労されている様子が痛いほど伝わってきます。幼少期からお母様の機嫌を伺いながら生活してきたこと、そして現在もご主人と2歳のお子さん、さらには祖父母の介護まで抱えながら、お母様との同居生活を続けるご状況、本当に大変だと思います。想像するだけで、息苦しさを感じます。

ご主人が同居をやめようと言ってくれたこと、そしてマンション購入の計画まで進めていたにも関わらず、お母様の言葉によって断念せざるを得なかったこと…その葛藤と失望は計り知れません。お母様はご自身の発言を簡単に覆してしまうため、信頼関係を築くことが難しいと感じていることでしょう。さらに、ご好意で提供されたトイレ改修工事や冷蔵庫にも感謝の言葉がないことにも、心労を感じているのではないでしょうか。

お母様との関係改善、まずは小さな一歩から

コミュニケーションの工夫

まず大切なのは、お母様とのコミュニケーション方法を見直すことです。お母様は「自分のことばかり話す」「人の話を理解しない」とありますが、それはもしかしたら、伝え方がうまくいっていない可能性があります。

例えば、直接的な指摘や反論ではなく、共感的な言葉から始めることを意識してみましょう。「お母さん、今日は疲れているみたいね」「大変だったね」など、お母様の気持ちを理解しようとする姿勢を示すことが大切です。

また、具体的な行動や事実を伝えることも有効です。例えば、「家事は私1人でやっている」という文句に対しては、「お母さん、確かに夕飯の支度は私がしていますが、それ以外にもトイレ掃除、お風呂掃除、洗濯物の取り込み、祖母の食事の準備などもやっています。」と、具体的に説明することで、お母様の認識の誤りを正すことができます。感情的な言葉ではなく、事実を淡々と伝えることが重要です。

自分の気持ちの整理と表現

お母様との関係改善には、自分の気持ちをきちんと理解し、適切に表現することも大切です。日々のストレスを一人で抱え込まず、ご主人や信頼できる友人、専門機関などに相談することも有効です。

自分の感情を言葉にすることで、客観的に状況を分析し、対応策を考えることができます。また、自分の限界を認識し、無理をしないことも大切です。常に笑顔で対応する必要はありません。疲れている時は正直に「疲れたから、少し休ませてほしい」と伝えることも、心の健康を保つためには必要です。

家族会議の開催

家族全員で話し合う機会を持つことも有効です。「家族会議」と銘打って、定期的に家族が集まり、それぞれの思いや考えを共有する場を設けてみましょう。

会議では、お母様にも参加してもらい、それぞれの役割や負担を話し合うことが重要です。お母様は「家事は私1人でやっている」と主張していますが、実際にはご家族全員で家事を分担していることを改めて伝えましょう。具体的な家事の分担表を作成し、見える化することで、お母様の認識のずれを解消する助けになります。

ただし、会議の目的は、お母様を非難することではありません。お互いの気持ちを理解し、協力し合う方法を見つけることが目的です。話し合いを通して、お母様の気持ちも理解し、共感できる部分を見つけることで、関係改善に繋がる可能性があります。

同居の継続か、別居か…あなたにとって最善の選択を

お母様との関係改善を試みても、状況が改善しない場合、別居という選択肢も検討する必要があります。 大切なのは、あなた自身の心の健康と家族全体の幸福です。

別居を選択した場合でも、定期的な面会や連絡を取り合うことで、お母様との関係を維持することができます。別居によって、お母様との関係がさらに悪化する可能性もありますが、あなた自身の精神的な負担を軽減し、家族としての良好な関係を築くためにも、別居という選択肢は決して悪いものではありません。

マンション購入を諦めたことは残念ですが、その決断は、あなた自身の判断に基づいて、いつでも変更できるものです。状況に応じて、柔軟に考え、行動することが大切です。

もし、お母様との関係改善に限界を感じたり、精神的に辛い場合は、専門機関への相談も検討してみてください。カウンセラーや精神科医などの専門家からアドバイスを受けることで、より効果的な解決策を見つけることができるかもしれません。

まとめ:小さな変化から、大きな幸せへ

お母様との同居生活は、確かに大変な状況ですが、諦める必要はありません。まずは、小さなことから始めてみましょう。コミュニケーションの工夫、自分の気持ちの整理、家族会議など、一つずつ取り組むことで、状況は少しずつ変わっていくはずです。

そして、あなた自身の心の健康を第一に考えてください。無理をせず、必要であれば専門家の力を借りながら、あなたにとって最善の選択をしてください。あなたは決して一人ではありません。 ご家族、ご友人、そして専門機関など、あなたのそばには、あなたを支えてくれる人たちがいます。

この状況を乗り越え、穏やかな日々を取り戻せることを心から願っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事