愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

母子家庭、18歳からの自立とストレス解消:新しい住まいを見つけ、自分らしい生活を始めよう

#ストレス解消 #一人暮らし #母子家庭
 
家いると精神的ストレス?でおかしくなりそうです。母子家庭で今年から兄が大学生で県外に行ったので親子2人暮らしです。主な原因は性格が合わない。母はすごく真面目で神経質で、固い人です。過保護で、門限を守らないと彼氏に連絡がきて説教されるので、ストレスが溜まって家出し、時間が遅かった場合、彼氏にもキレられるので息抜きの場がありません。気分屋で、機嫌がいい時は怒らないけど、悪いとすぐキレます。「前はこれしても怒らなかったのに、なんで今日だけキレられる?」というのが何度もありました。おばあちゃんも過保護で、女の子だから危ないとか言って何もできません。もう18歳です。(全日制中退後、通信制の高校に通いながらバイトしてます)縛られるのがものすごく嫌いなので余計にストレスが溜まります。市営住宅内での犬の散歩ですら、「一人で大丈夫?」と言われます。正直気持ち悪いです。彼氏もなんだかんだ親に嫌われたくないのだと思いますが、「お前が悪い」みたいな感じで言います。自分は小学校の頃からあまり人は信用しませんし(親であれどんなに仲が良い子でも)、臆病で一匹狼みたいな感じなところがあります。そのくせ繊細でかなりのネガティブです。誰も信用できず孤独で基本みんな上辺だと思っています。彼氏は信用してますが支えではありません。最近イライラすると無償に耳(ピアス)をあけたくなる衝動にかられます。言葉では言い表せないくらいイライラします。一人暮らしするにも親の承諾が必要ですし無理ですよね。ストレスが溜まって溜まって爆発しそうになるのですが、発散するにはもう耳あけまくるしかないでしょうか?叫ぶとか、運動、カラオケ、という一般的なストレス発散方法は効果なしです。中学生の頃はストレスが爆発してコップや色々投げて割りまくって、机投げたり暴れてしまいました。近くに住んでるオジサンが止めにきて怒鳴られましたが、なにも知らない部外者にいきなり怒鳴られ不快感MAXでした。今は中学生(反抗期?)の頃のように反発はせず口答えもしません。言うだけ無駄だと学習したので(汗)イライラしたまま書いてしまって、長文で読みにくいと思いますが、何か解決法はないでしょうか?半分あきらめてますが…

18歳からの自立:新しい一歩を踏み出す勇気

18歳、まさに自立への第一歩を踏み出す大切な時期ですね。今の状況、本当につらいですよね。親御さんとの性格の不一致、過保護な環境、そしてそれによって生じるストレス…想像するだけでも息苦しくなります。でも、決してあなただけではありません。同じような悩みを抱えている方はたくさんいます。そして、その状況を乗り越え、幸せな未来を掴んでいる人もたくさんいます。

まず、大切なのは「あなた自身が幸せになる権利がある」ということをしっかりと認識することです。誰かの期待に応えることや、誰かに合わせて生きることだけが人生ではありません。あなた自身の幸せを第一に考えて、行動を起こすことが大切です。今の状況を打破するために、具体的なステップを踏んでいきましょう。

一人暮らしへの道:現実的な準備と親御さんとの話し合い

親御さんとのコミュニケーション:まずは現状を伝えよう

いきなり一人暮らしを宣言するのではなく、まずは親御さんとじっくり話し合うことから始めましょう。感情的にならず、冷静に今の状況とあなたの気持ちを伝えることが重要です。例えば、「お母さんの過保護なところが、私にとってストレスになっている」とか、「もっと自分のペースで生活したい」といった具体的な言葉を使いましょう。もしかしたら、親御さんもあなたの気持ちを理解していないだけかもしれません。話し合いを通して、お互いの気持ちを理解し合うことができれば、解決策が見えてくる可能性があります。

経済的な自立:一人暮らしに必要な費用を把握しよう

一人暮らしには、家賃、光熱費、食費、通信費など、様々な費用がかかります。アルバイトで稼いでいるとのことですが、一人暮らしに必要な費用をきちんと計算し、現実的な計画を立てることが大切です。家計簿をつけたり、将来の収入を予測したりすることで、一人暮らしに必要な資金を把握できます。もし、資金が足りない場合は、アルバイトを増やす、奨学金を検討するなど、具体的な対策を考えましょう。

物件探し:ペット可物件も視野に入れて

一人暮らしをするなら、住まい選びも重要です。「ペット可物件」も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?もし、将来ペットを飼いたいと考えているなら、最初からペット可の物件を選ぶことで、将来の選択肢を広げることができます。DOG-FRIENDLYでは、ペットと暮らせる物件を多数掲載していますので、ぜひ活用してみてください。騒音問題を心配されている方もいるかもしれませんが、防音性の高い物件を選んだり、近隣住民への配慮を心がけることで、トラブルを回避できます。

住環境:静かで落ち着ける場所を見つけよう

騒音や近隣トラブルは、精神的なストレスを増幅させる原因になります。静かで落ち着いた環境の物件を選ぶことは、精神的な安定にとって非常に大切です。物件を選ぶ際には、周辺環境をしっかりと確認しましょう。静かな住宅街にある物件や、防音設備が整っている物件を選ぶことをおすすめします。また、駅からの距離や生活利便性も考慮すると、より快適な生活を送ることができるでしょう。

ストレス解消:自分自身と向き合う時間を作ろう

ストレス解消法として、耳ピアスを開ける衝動に駆られるとのことですが、それは一時的な解決策に過ぎません。根本的なストレスの原因に対処することが重要です。中学生の頃のように物を壊してしまう衝動に駆られることもあったとのことですが、今はそれを抑えているとのこと。それは素晴らしい成長です。感情をコントロールするスキルは、大人として生きていく上で非常に大切です。

まずは、自分の気持ちを理解することから始めましょう。日記をつけたり、信頼できる友人やカウンセラーに相談したりすることで、自分の気持ちを整理することができます。そして、自分の好きなこと、楽しいことを積極的に行いましょう。趣味を見つけたり、友人と交流したりすることで、心のバランスを保つことができます。無理にストレスを解消しようとせず、自分のペースでゆっくりと取り組むことが大切です。

また、運動やカラオケといった一般的なストレス解消法が効果がないとのことですが、他の方法を試してみるのも良いかもしれません。例えば、ヨガや瞑想、自然の中で散歩をするなど、リラックス効果の高い方法を試してみてはいかがでしょうか。自分に合ったストレス解消法を見つけることが、精神的な安定につながります。

まとめ:一歩ずつ、前向きに進んでいきましょう

今の状況は確かにつらいですが、決して絶望する必要はありません。あなたは一人ではありません。私たちDOG-FRIENDLYは、あなたを応援しています。まずは、親御さんとの話し合い、経済的な準備、そして住まい探しと、一歩ずつ着実に進めていきましょう。そして、自分の気持ちを大切にし、ストレスをため込まないように、自分自身と向き合う時間を大切にしてください。

一人暮らしは、新しい生活の始まりであり、自分自身を見つめ直し、成長する絶好のチャンスです。不安や迷いもあるかもしれませんが、前向きな気持ちで、一歩ずつ進んでいきましょう。そして、自分らしい幸せな未来を創造してください。 DOG-FRIENDLYが、そのお手伝いができれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事