愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

殺風景な部屋を彩る!犬と暮らす空間を彩るインテリア術

#犬との暮らし
 
部屋が殺風景なので部屋を彩る物を何か置きたいんですが何かオススメな物はありますか?カッコイイもの、オシャレなもの、和むものなんでも構いません。オススメのものがありましたら教えてください。置き場所は玄関下駄箱上と居間の棚の上で、部屋はダークブラウンとベージュで揃えています。部屋は賃貸なので壁にキズが着くような物は置けません。

愛犬との暮らし、せっかくならお部屋も快適でおしゃれな空間にしたいですよね!殺風景な部屋を彩るインテリア、お気持ちすごくよく分かります。観葉植物以外で、ダークブラウンとベージュで統一されたお部屋に合うもの…いくつか提案させてください!

結論から言うと、犬との生活を考慮した上で、「安全性」「機能性」「デザイン性」の3つのポイントを押さえたインテリア選びが重要です。今回は、この3つのポイントを踏まえ、具体的なアイテムと選び方のコツを詳しく解説していきます。

1. 安全性:犬が安全に過ごせる空間づくり

まず、愛犬が安全に過ごせる空間であることが大前提です。特に、以下の点に注意してインテリアを選びましょう。
誤飲の危険がない素材を選ぶ:小さすぎるものや、犬が噛み砕いてしまう可能性のあるものは避けましょう。
倒れにくい安定したものを置く:地震などで倒れて犬が怪我をするリスクを減らすため、重さがあるものや、安定感のあるものを選びましょう。
配線はカバーで保護する:犬がコードを噛んで感電する事故を防ぐため、配線カバーなどを活用して保護しましょう。
犬が届かない場所に飾る:特に玄関の下駄箱上は、犬が飛び乗って物を落としてしまう可能性があるので、注意が必要です。

2. 機能性:犬との暮らしを快適にするアイテム

次に、犬との暮らしをより快適にする機能的なアイテムを取り入れましょう。
消臭・抗菌効果のあるインテリア:犬のニオイ対策として、消臭効果のあるアロマディフューザーや、抗菌作用のある観葉植物などを取り入れるのがおすすめです。ただし、犬にとって有害なアロマオイルもあるので、注意が必要です。
お手入れしやすい素材を選ぶ:犬の毛や汚れがつきにくい素材のラグやクッションを選ぶと、掃除が楽になります。
収納付きの家具:犬用品をまとめて収納できる収納付きの家具は、部屋をすっきりと片付けるのに役立ちます。

3. デザイン性:お部屋の雰囲気に合わせたアイテム選び

最後に、お部屋の雰囲気に合わせたデザイン性の高いアイテムを選びましょう。
ダークブラウンとベージュに合う素材:木製や陶器製のアイテムは、ダークブラウンとベージュの落ち着いた色合いによく合います。
アクセントになる色を取り入れる:クッションやアートなどで、差し色としてオレンジやグリーンなどの暖色系を取り入れると、お部屋が明るくなります。
間接照明で雰囲気を演出する:間接照明は、お部屋全体を柔らかい光で包み込み、リラックスできる空間を演出してくれます。

具体的なアイテム例

上記のポイントを踏まえ、具体的なアイテム例をいくつかご紹介します。

玄関下駄箱上

陶器製のオブジェ:落ち着いた色合いの陶器製のオブジェは、和モダンな雰囲気を演出してくれます。犬が届かない高さのものを選びましょう。
犬の足跡がついたウェルカムボード:愛犬との暮らしを象徴するような、温かみのあるウェルカムボードはいかがでしょうか。
アロマディフューザー:犬に安全なアロマオイルを選び、玄関の消臭対策として活用しましょう。
鍵やリードを置けるトレー:お散歩グッズをまとめて置ける便利なトレーは、玄関をすっきりと整理整頓するのに役立ちます。

居間の棚の上

木製のフォトフレーム:愛犬の写真を入れて飾ると、温かみのある空間になります。
犬のシルエットの置物:さりげなく犬好きをアピールできる、おしゃれな置物はいかがでしょうか。
間接照明:落ち着いた色合いの間接照明は、リラックスできる空間を演出してくれます。
アート:犬をモチーフにしたアートは、お部屋のアクセントになります。
犬柄のブックエンド:本好きの方におすすめなのが、犬柄のブックエンド。本棚をおしゃれに彩ります。

ケーススタディ:Aさんのリビング大変身!

実際に、犬と暮らすAさんのリビングを、今回のアドバイスを参考に大変身させた事例をご紹介します。

Aさんの愛犬は、ミニチュアダックスフンドのBちゃん。以前のリビングは、殺風景でどこか物足りない印象でした。そこで、Aさんは以下のアイテムを取り入れることにしました。

1. 安全対策:むき出しになっていた配線をカバーで保護し、Bちゃんが届かない高さに観葉植物を移動。
2. 機能性:消臭効果のあるアロマディフューザーを設置し、ラグを犬の毛がつきにくい素材のものに交換。
3. デザイン性:木製のフォトフレームにBちゃんの写真を飾り、オレンジ色のクッションをアクセントとして配置。

すると、どうでしょう!リビングは温かみのある、居心地の良い空間に生まれ変わりました。Bちゃんも、新しいラグの上で気持ちよさそうに寝転んでいます。Aさんは、「以前は殺風景だったリビングが、今では家族みんながくつろげるお気に入りの場所になりました!」と大満足の様子です。

犬種別のインテリア選びのポイント

犬種によって、必要なインテリアや注意すべきポイントは異なります。
小型犬:小型犬は、高い場所に飛び乗ることが難しいので、低い位置に物を置いても比較的安全です。ただし、小さすぎるものは誤飲の危険があるので注意が必要です。
中型犬:中型犬は、ある程度の高さまで手が届くので、棚の上に物を置く場合は、犬が届かない高さにしましょう。
大型犬:大型犬は、力が強いので、倒れやすい家具は避け、安定感のあるものを選びましょう。

専門家からのアドバイス

インテリアコーディネーターのCさんは、「犬と暮らす空間は、安全性と快適性を両立することが重要です。犬の性格や行動パターンを考慮し、最適なインテリアを選びましょう。」と語ります。

また、獣医のD先生は、「犬にとって有害な植物やアロマオイルもあるので、事前に調べてから使用するようにしましょう。」と注意を促します。

まとめ

犬との暮らしを豊かにするインテリア選びは、安全性、機能性、デザイン性の3つのバランスが重要です。今回ご紹介したアイテムや選び方のコツを参考に、愛犬と快適に過ごせる空間づくりを楽しんでくださいね!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事