愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

横浜でのペットと暮らす電気代節約術:犬猫と快適な暮らしを両立

#ペット可物件 #犬猫と暮らす #電気代節約
 
横浜市内で一人暮らしをしていて、犬2匹と猫1匹を飼っています。仕事で家を空けている間、母が犬猫のためにエアコンをつけっぱなしにしたり、電気をつけていたりするため、1月の電気代が15000円もかかってしまいました。犬猫のためにエアコンや照明をつけっぱなしにする必要があるのか、電気代節約の方法はないか悩んでいます。

ペットと暮らす一人暮らし、特に複数匹の動物を飼っていると、電気代が気になるのは当然ですよね。特に冬場は暖房費が嵩みますし、愛するペットのために快適な環境を保ちたい気持ちもよく分かります。今回は、横浜市内で一人暮らしをしながら、犬2匹(ミニチュアダックスフンドとトイプードル)と猫1匹を飼う相談者さんのように、電気代節約に悩む飼い主さんのために、具体的な対策をご紹介していきましょう。

エアコンの使用を見直してみましょう

まず、一番電気代を圧迫していると思われるエアコンについてです。24時間つけっぱなしは、確かにペットにとって安心感を与えるかもしれませんが、電気代節約の観点からは非常に非効率です。 確かに、犬猫は寒さに弱く、特に小型犬は体温調節が苦手です。しかし、常に25℃の強運転は必要ありません。ペット用の暖房器具を併用することで、電気代を大幅に削減できる可能性があります。

ペット用ヒーターやホットカーペットの活用

犬猫が好んで過ごす場所に、ペット専用のヒーターやホットカーペットを設置してみてはいかがでしょうか?これなら、部屋全体を暖める必要がなく、電気代を抑えられます。小型で安全な設計のものが多く販売されているので、安心して使用できます。特に、ミニチュアダックスフンドやトイプードルは小型犬なので、局所的に暖めることで十分な暖かさを得られるでしょう。

タイマー付きエアコンの使用

どうしてもエアコンを使用したい場合は、タイマー機能を活用しましょう。例えば、帰宅時間に合わせて暖房を始めるように設定すれば、無駄な電力消費を抑えられます。また、室温を20℃程度に設定するだけでも、電気代は大幅に削減できます。ペットが快適に過ごせる最低限の温度を把握し、その温度を保つように設定することが重要です。 最初は様子を見ながら、徐々に温度を下げていくのも良いでしょう。

窓の断熱対策

エアコンの効率を高めるためには、窓からの冷気侵入を防ぐことが重要です。カーテンや窓ガラスフィルムなどを活用して、断熱性を高めましょう。これにより、エアコンの稼働時間を短縮でき、電気代を節約できます。特に、古いマンションなど、窓の断熱性が低い場合は効果を実感できるはずです。

照明の使い方を見直してみましょう

次に、照明についてです。常に明るい状態にしておく必要はありません。犬猫は暗闇でも問題なく生活できますし、むしろ、夜間の静寂は彼らの休息に役立ちます。 飼い主さんが不在の間に、照明をつけっぱなしにする必要性は低いでしょう。センサーライトなどを活用すれば、人が近づいた時だけ点灯するよう設定できます。

省エネ電球への切り替え

照明器具をLED電球に交換するのも効果的です。LED電球は白熱電球や蛍光灯に比べて消費電力が少なく、長寿命です。初期費用はかかりますが、長期的に見れば電気代を節約できます。また、明るさも調整できるタイプのLED電球もありますので、ペットの目にも優しく、かつ省エネを実現できます。

その他の電気代の節約方法

エアコンや照明以外にも、電気代を節約できる方法はたくさんあります。例えば、こまめにコンセントを抜く、節電モードを利用する、待機電力を減らすなど、小さな工夫を積み重ねることで、大きな効果が期待できます。

家電製品の待機電力の削減

テレビやパソコンなどの家電製品は、電源を切っても待機電力(消費電力)を消費している場合があります。こまめにコンセントを抜くことで、待機電力を削減できます。また、マルチタップを使用し、まとめて電源をオフにするのも効果的です。

スマートプラグの活用

スマートプラグを使うと、スマホで家電の電源のオンオフを遠隔操作できます。外出先からエアコンや照明の電源を切ったり、タイマー機能で自動的に電源をオフにしたりできます。これにより、無駄な電力消費を抑制し、電気代を節約できます。

母とのコミュニケーションを大切に

最後に、お母様とのコミュニケーションについてです。電気代の節約について、お母様と話し合うことが重要です。犬猫への愛情からくる行動であることは理解できますが、具体的な節約方法を提示し、一緒に解決策を探ることで、より良い関係を築けるでしょう。ペットの安全と快適さを確保しつつ、電気代を抑える方法を一緒に考えていくことが大切です。

例えば、「犬猫のために暖かい寝袋や毛布を用意したから、エアコンは夜間だけ弱運転にしよう」とか、「センサーライトを導入して、暗い中でも安全に過ごせるようにする」といった提案をしてみてはいかがでしょうか?

ペットと快適に暮らすためには、電気代節約とペットの快適さのバランスを取ることが重要です。今回ご紹介した方法を参考に、ペットにも優しく、財布にも優しい生活を送りましょう!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事