うちには6ヶ月半の柴犬の兄弟がいます。最初は毎日喧嘩していましたが、最近はほとんどなくなりました。ところが最近、大きい方が小さい方に唸って噛み付くことが増えました。以前は軽く唸るだけで済んでいましたが、最近は唸り声が大きくなり、すぐに襲いかかります。小さい子は悲鳴を上げて逃げますが、流血するほどの怪我はありません。大きい子は小さい子が人間に逆らったり、テンションが高すぎる時、そして大きい方がイライラしている時に攻撃的になります。犬同士の鎖は離れられる長さなので、小さい子は逃げられますが、すぐに大きい方の隣に戻ってきます。仲良く寝ている時やじゃれ合っている時もあるので、仲が悪いわけではないと思うのですが…。喧嘩の際にどちらをどのように叱ればいいのか、大きい方が唸った時点で小さい方が悪いことをしていたらどちらを先に叱るべきなのか、普段からどんなことに気をつければいいのか教えてください。2匹ともまだ去勢手術前で、大きい方は来月5日、小さい方は来月8日に手術予定です。兄弟で、3ヶ月頃に4匹兄弟で捨てられていたそうです。
6ヶ月半の柴犬の兄弟、可愛いですね! 毎日一緒に暮らしていると、兄弟喧嘩も心配になりますよね。でもご安心ください。犬同士の喧嘩は、必ずしも仲が悪いということではありません。 むしろ、兄弟だからこそ、遊びの延長線上で激しい行動に出ることがあります。今回のケースも、兄弟愛の裏返しである可能性が高いです。
柴犬兄弟の喧嘩の原因を探る
まずは、喧嘩の原因を特定することが大切です。 質問文から推測すると、いくつか可能性が考えられます。
- 順位争い: 兄弟とはいえ、犬にも順位意識があります。特に成長期である6ヶ月半は、順位が定まっていない時期で、喧嘩を通して順位を決めようとする場合があります。大きい方が優位に立とうとしているのかもしれません。
- 資源の奪い合い: おもちゃ、エサ、飼い主さんの愛情など、犬にとって大切な資源をめぐって争うこともあります。小さい方が、大きい方に比べて少し遠慮がちになっていると、大きい方がそれを利用してエサを横取りしたり、おもちゃを奪ったりするようになる可能性があります。
- ストレス: 環境の変化、飼い主さんの行動の変化など、様々なストレスが喧嘩の原因となることがあります。例えば、引っ越しや家族構成の変化、新しいペットの導入など、犬にとって大きなストレスになる出来事があったでしょうか?
- 遊びの延長: 柴犬は活発な犬種なので、遊びが少し激しくなりすぎて、喧嘩に発展することもあります。特に兄弟同士だと、遊びと喧嘩の境界線が曖昧になりがちです。
これらの可能性を踏まえ、普段の生活を振り返ってみてください。何か特定のパターンが見えてくるかもしれません。
喧嘩への対処法:叱るより理解する
喧嘩が始まった時にどちらを叱るべきか、というのは難しい問題です。大切なのは、どちらかを一方的に叱るのではなく、喧嘩の原因を取り除くことです。 どちらかが明らかに悪さをしている場合でも、一方的に叱るのではなく、なぜその行動に出たのかを考え、根本的な解決策を探ることが重要です。
喧嘩が始まったら
喧嘩が始まったら、まず安全に犬たちを分離することが最優先です。 大声で叱ったり、無理やり引き離そうとしたりすると、かえって犬たちを興奮させてしまう可能性があります。落ち着いた声で名前を呼び、別々の部屋に移動させるなど、安全に状況を落ち着かせる方法を選びましょう。そして、落ち着いてから原因を探りましょう。
普段からできること
喧嘩を防ぐためには、普段から以下の点に気をつけましょう。
- 十分な運動と休息: 柴犬は活発な犬種なので、十分な運動が必要です。毎日、十分な散歩や遊びの時間を取り、犬たちが心身ともにリラックスできる環境を作ってあげましょう。また、十分な睡眠も大切です。
- 資源の公平な分配: エサ、水、おもちゃなどは、それぞれの犬が十分に使えるように、場所を分けて用意しましょう。特にエサの時間は、それぞれの犬が落ち着いて食べられるように配慮することが重要です。
- 適切なトレーニング: 基本的なしつけをしっかりと行い、犬たちが飼い主さんの指示に従えるようにしましょう。特に「待て」「おすわり」などのコマンドは、喧嘩を防止する上で役立ちます。
- 個々の性格を理解する: 犬にも個性があります。それぞれの犬の性格や行動パターンを理解し、それぞれの犬に合った接し方を心がけましょう。
- 去勢手術の効果: 去勢手術は、性的な行動による喧嘩を減らす効果が期待できます。来月手術予定とのことですので、手術後、状況が改善する可能性があります。
- 専門家の相談: どうしても解決できない場合は、動物行動学の専門家や、信頼できる獣医に相談しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な解決策が見つかるはずです。
まとめ:愛犬との幸せな暮らしのために
犬同士の喧嘩は、飼い主さんにとって大きな悩みですが、適切な対処法をとることで、必ず解決できます。大切なのは、犬たちの気持ちに寄り添い、原因を特定し、解決策を見つけることです。焦らず、一つずつ解決していきましょう。そして、専門家の力を借りることをためらわないでください。
DOG-FRIENDLYでは、犬と暮らすための様々な情報を提供しています。 引っ越しや住まい探しでお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。 犬と飼い主さんにとって、より良い住環境を見つけるお手伝いをさせていただきます。