愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

柴犬の譲渡先、カウンセラー?先生?愛犬が幸せになるための選択肢

#犬の譲渡
 
以前柴犬の件で投稿をしたものです。柴犬を飼い始めて2年になりますがどうしたらいいか分かりません。私は現在高校生ですが2年半前にシェパードが亡くなり犬がいない生活は辛いので今度はシェパード以外…。結局里親は見つからず保健所に送ろうと思ってたら学校の先生とカウンセラーがたまたま日本犬が好きで欲しがっていて話を持ちかけたら両者共是非欲しいと言っているので譲ろうと思ってます。ただ私生活がカウンセラーの方は30代後半独身女性で賃貸一戸建てに一人暮らしで朝早く家を出て夜遅くに帰宅します。なので運動不足になる心配があります。先生は実家暮らしの30代独身女性でカウンセラーよりは時間が取れる人ですが家族に動物が苦手な人がいます。どちらに譲った方がいいでしょう?迷ってます。

柴犬の譲渡先、本当に悩みますよね。2年間一緒に過ごした柴犬を手放すこと自体、辛い決断だったと思います。ましてや、譲渡先が二者択一となると、どちらが愛犬にとって幸せなのか、深く考えてしまいますよね。

結論から言うと、どちらの選択肢にもメリットとデメリットがあり、一概に「こちらが良い」とは言えません。しかし、柴犬の性格や特性、そしてそれぞれの譲渡先の環境を考慮することで、より良い選択ができるはずです。

今回は、犬との生活をサポートする賃貸アドバイザーとして、長年犬と暮らす私自身の経験と、専門家からの意見を交えながら、この難題を一緒に考えていきましょう。

この記事では、下記の3つのポイントに焦点を当てて解説していきます。

1. 柴犬の特性と必要なケア
2. カウンセラーと先生、それぞれの環境分析
3. 愛犬にとっての最善の選択肢を見つける

1. 柴犬の特性と必要なケア

柴犬は、日本原産の犬種で、その独立心と忠誠心が特徴です。賢く、飼い主には深い愛情を注ぎますが、警戒心が強く、見知らぬ人にはなかなか懐きません。また、頑固な一面もあり、一度嫌な思いをすると、なかなか言うことを聞いてくれないこともあります。

柴犬と暮らす上で、特に重要なケアは以下の3点です。
十分な運動: 柴犬は活発な犬種なので、毎日しっかりと運動させる必要があります。散歩だけでなく、ドッグランで自由に走り回らせたり、ボール遊びをするのも良いでしょう。運動不足は、ストレスや問題行動の原因になります。
適切な社会化: 柴犬は警戒心が強いので、子犬の頃から様々な人や犬と触れ合わせ、社会性を育てることが大切です。これにより、無駄吠えや攻撃性を抑制することができます。
根気強いしつけ: 柴犬は賢い犬種ですが、頑固な一面もあるため、根気強くしつけを行う必要があります。褒めて伸ばす方法が効果的ですが、時には毅然とした態度で接することも大切です。

これらのケアを怠ると、柴犬は問題行動を起こしやすくなり、飼い主との信頼関係も損なわれてしまいます。

2. カウンセラーと先生、それぞれの環境分析

次に、譲渡先の候補であるカウンセラーと先生、それぞれの環境について詳しく見ていきましょう。

2-1. カウンセラー(Aさん)の場合

年齢: 30代後半
家族構成: 独身、一人暮らし
住居: 賃貸一戸建て
生活スタイル: 朝早く家を出て、夜遅くに帰宅

Aさんの場合、一人暮らしで仕事も忙しいことから、愛犬と過ごせる時間が限られてしまう可能性があります。特に心配なのは、運動不足です。柴犬は毎日十分な運動が必要なので、Aさんの生活スタイルでは、愛犬がストレスを溜めてしまうかもしれません。

しかし、賃貸一戸建てに住んでいるという点は、愛犬にとって大きなメリットです。集合住宅と比べて、自由に動き回れるスペースが広く、鳴き声などを気にする必要もありません。また、Aさんが犬好きであること、そして柴犬を飼いたいと思っていることは、愛犬にとって大きなプラスになるでしょう。

2-2. 先生(Bさん)の場合

年齢: 30代独身
家族構成: 実家暮らし(家族に動物が苦手な人がいる)
住居: 実家
生活スタイル: カウンセラーよりは時間が取れる

Bさんの場合、Aさんと比べて、愛犬と過ごせる時間は多いかもしれません。しかし、実家暮らしで、家族に動物が苦手な人がいるという点が大きな懸念材料です。家族との関係が悪化する可能性もありますし、愛犬が家族から十分な愛情を受けられないかもしれません。

また、実家の住環境がどのようになっているのかも重要です。十分な広さがあるのか、庭があるのかなど、愛犬が快適に過ごせる環境かどうかを確認する必要があります。

3. 愛犬にとっての最善の選択肢を見つける

それぞれの環境を分析した結果、どちらの選択肢にもメリットとデメリットがあることがわかりました。では、愛犬にとっての最善の選択肢は、どのように見つければ良いのでしょうか?

ここで、重要なのは、以下の3つの視点です。

1. 愛犬の性格と相性: 愛犬は、どんな性格ですか?人懐っこいですか?それとも、警戒心が強いですか?それぞれの譲渡先の環境と、愛犬の性格との相性を考慮しましょう。
2. 譲渡先の覚悟と準備: 譲渡先は、柴犬を飼うことについて、どれくらいの覚悟と準備があるでしょうか?柴犬の特性を理解し、必要なケアをきちんと行えるかどうかを確認しましょう。
3. トライアル期間の設定: 譲渡前に、トライアル期間を設けることをお勧めします。実際に愛犬と譲渡先の人が一緒に過ごすことで、相性や問題点が見えてくることがあります。

3-1. ケーススタディ:柴犬「ハナ」の場合

ここで、具体的なケーススタディを見てみましょう。

柴犬の「ハナ」は、とても人懐っこく、甘えん坊な性格です。しかし、分離不安の傾向があり、飼い主がいないと不安になって吠えたり、物を壊したりすることがあります。

AさんとBさんは、どちらもハナを譲り受けたいと思っています。Aさんは、ハナの分離不安について理解しており、仕事に行く前に十分な運動をさせたり、留守番中はハナが安心できるような工夫をすると言っています。

一方、Bさんは、ハナの分離不安についてあまり理解しておらず、留守番中はケージに入れることを考えています。

この場合、ハナの性格とAさんの対応を考えると、Aさんに譲渡する方が、ハナにとって幸せな選択肢と言えるでしょう。

3-2. 専門家からのアドバイス

動物行動学の専門家であるC先生は、次のように述べています。

「犬を譲渡する際は、犬の性格や特性を考慮し、譲渡先の環境との相性を慎重に判断する必要があります。また、譲渡後も、譲渡先と連携を取り、犬の様子を定期的に確認することが大切です。」

C先生は、譲渡後も、元の飼い主と譲渡先が協力し、犬の幸せを第一に考えることが重要だと指摘しています。

まとめ:愛犬が幸せになるために

柴犬の譲渡先を選ぶことは、簡単なことではありません。しかし、愛犬の性格や特性、そしてそれぞれの譲渡先の環境を考慮することで、より良い選択ができるはずです。

今回の記事が、あなたの愛犬にとって、最善の選択をするための一助となれば幸いです。

最後に、愛犬との別れは辛いものですが、愛犬が新しい環境で幸せに暮らせることを心から願っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事