愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

柴犬の健康的なダイエット:体重管理と運動のバランス

#ダイエット #体重管理 #柴犬
 
こんにちは。時々お世話になってます。教えてください。柴犬のオス、生後16カ月で屋外飼育しています。5カ月前に去勢手術済みです。体高41センチで、2カ月前の体重は12キロでした。獣医さんからは「ちょっと大きいタイプの柴犬でしょう」と言われましたが、標準体重が10~11キロと聞いて、ダイエットを始めました。フードを朝夕10%減らしましたが、2カ月後も12キロでした。散歩は20~25分ずつ、ボール遊びも5分くらいしています。食事量を減らすのはかわいそうなので、散歩時の運動量を増やすべきか悩んでいます。10分散歩に10分運動は効果ありますか?

愛犬の健康を第一に考え、ダイエットに取り組むのは素晴らしいですね! 柴犬の体重管理は、健康長寿に繋がる大切なポイントです。 獣医さんも仰るように、柴犬の体型には個体差があります。 ただ、ご心配されているように、肥満は様々な健康問題のリスクを高めるため、適切な体重管理は重要です。大切なのは、無理なダイエットではなく、愛犬にとって安全で効果的な方法を見つけることです。

まずは現状の確認と獣医さんとの相談

まず、体重12キロが本当に問題なのか、獣医さんと改めて相談してみましょう。 体高41センチ、胸から腰にかけてのくびれがあり、アバラ骨も触れるとのことですので、見た目にはそこまで深刻な肥満ではないかもしれません。 しかし、獣医さんには、現在の食事量、散歩時間、運動量などを詳しく伝え、具体的なアドバイスを求めることが大切です。 もしかしたら、フードの種類を見直すだけで体重が調整できるかもしれません。

また、ご心配されている「去勢犬は肥りやすい」というのは事実です。去勢手術後、代謝が低下するため、同じ食事量でも太りやすくなります。 そのため、食事量だけでなく、フードの種類や質も考慮する必要があるでしょう。

効果的なダイエット方法:食事と運動の両面からアプローチ

食事の見直し

食事量をいきなり大幅に減らすのは、愛犬にとってストレスになり、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。 10%減量から始めたとのことですが、さらに減らす場合は、獣医さんの指示に従い、少しずつ減らしていくことが重要です。 高カロリーなフードから低カロリーのフードに変更したり、食事の量を減らす代わりに、食物繊維を多く含むフードに切り替えるのも良い方法です。

また、おやつもカロリーに注意しましょう。煮干しは少量であれば問題ありませんが、与えすぎるとカロリーオーバーになる可能性があります。 おやつは、トレーニングの報酬として少量に留め、カロリーを計算に入れて食事量を調整しましょう。

運動の工夫

散歩は、愛犬の健康維持に欠かせません。20~25分の散歩に加え、早歩きやジョギングを取り入れるのも効果的です。 しかし、いきなり激しい運動をさせるのではなく、愛犬の体力に合わせて徐々に運動量を増やしていくことが大切です。 無理な運動は、関節への負担や怪我につながる可能性があります。

「10分散歩に10分運動」という方法も、愛犬の体力と年齢、気候を考慮すれば良い方法です。 ただし、運動の種類は様々です。ボール遊び以外にも、フリスビーやアジリティトレーニングなど、愛犬が楽しめる運動を取り入れると、より効果的です。 重要なのは、愛犬が楽しく運動できることです。

自転車引きは、愛犬に負担がかかる可能性があるので、避けた方が良いでしょう。 愛犬の体力や年齢を考慮し、無理のない範囲で運動を取り入れることが大切です。

具体的なダイエットプラン例

以下はあくまで例なので、愛犬の状況に合わせて獣医さんと相談しながら調整してください。

まとめ:愛犬との幸せな生活のために

ダイエットは、愛犬の健康を維持するための手段です。 無理なダイエットは逆効果になるため、愛犬のペースに合わせて、楽しみながら行うことが大切です。 獣医さんと相談しながら、食事と運動のバランスを調整し、健康的なダイエットを進めていきましょう。 愛犬との幸せな生活のために、一緒に頑張りましょう!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事