愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

柴犬との理想的な暮らし方:ケージ、トイレ、寝床の配置に関するアドバイス

#犬のしつけ
 
5月2日に、2月14日生まれの柴犬♂をお家に迎い入れました。ペットショップの管理が悪かったせいなのか、ストレスなのか分かりませんが来た日から軟便、翌日には下痢、その翌日には吐いてしまっています。獣医さんにも罹り徐々に回復している所です。なので、約1週間は体調不良を治すために基本的にゲージで過ごしてもらいます。現在は、幅120㎝奥行き80センチのケージ(天井は取り外してる状態)で、ベットとトイレトレーを入れて過ごしてもらっています。構うのは、トイレトレーでキチンとトイレが出来たのを目撃した時のみで基本は療養生活です。トイレはケージ内では完璧です。

そこで、本題なのですが現在今後のトイレトレーニングについて悩んでいます。将来的な理想の形は、2歳までは留守番の時もしくは、乳幼児が居るので家事をしている時などはケージで過ごしてもらいそれ以外は二階のリビングの一部(一階への階段と三階への階段及びキッチンへの侵入部分に柵)で自由に過ごしてもらう形です。寝室は私たち飼い主は3階部分ですが階段等の問題と職業等の関係から柴犬くんには2階で寝てもらう形を取りたいです。

寝床とトイレは分けた方が良い。柴犬は絶対に一緒の場合はしない。と、ネットで書かれていました。その場合、ケージをトイレとして外にクレートなどで寝床を作るのが良いのでしょうか?それとも寝床をケージにしてトイレがリビングの何処かでしょうか?どちらの場合も出来ればお留守番中、夜間はケージで過ごして貰いたいなと考えて居ますがトイレは我慢するようになってしまうのでしょうか?因みに留守番とは日々の買い物や送り迎え、何かしらの行事等での長い間(朝から夕方程度)、週一度の大きな買い出し(半日から長くても9時間程度です)の事です。現在は散歩は行けませんが、行ける時期になれば朝晩30分程度、休みの日には大きな公園等で遊ぶ事を考えています。

柴犬の子犬を迎えたばかりで、今後のトイレトレーニングや生活スペースについて悩んでいらっしゃるのですね。特に、ケージの使い方、寝床とトイレの配置、留守番時の対応について、具体的なアドバイスが欲しいとのこと、承知いたしました。

今回は、柴犬との生活をサポートする賃貸アドバイザーとして、あなたの状況に合わせた最適な方法を一緒に考えていきましょう。

結論:柴犬との快適な生活は、計画的な環境設定と根気強いトレーニングで実現可能

まず結論として、柴犬との快適な生活は、計画的な環境設定と根気強いトレーニングで実現可能です。特に重要なのは、以下の3点です。

1. クレートを安心できる寝床として活用する
2. トイレの場所を固定し、根気強く教える
3. 留守番中のトイレ対策をしっかりと行う

これらのポイントを具体的に解説していきます。

ケーススタディ

ある柴犬との出会いから始まった物語

Mさんは、ある日、ペットショップの閉店セールで殺処分予定だった柴犬の子犬を引き取ることにしました。親戚が購入したものの、体調不良が続き、さらに親戚の家族が倒れて飼育が困難になったため、Mさん夫婦が引き受けることになったのです。

しかし、Mさん夫婦には子犬を飼った経験がほとんどありません。特に、Mさんは妊娠後期であり、出産後は乳幼児の世話もしなければなりません。そこで、柴犬が安心して過ごせる環境を整えつつ、自分たちの生活も守るために、慎重に計画を立てる必要がありました。

最初の試練:体調不良からの回復

子犬は、ペットショップでの管理が悪かったせいか、Mさんの家にやってきた当初から体調を崩していました。軟便、下痢、嘔吐が続き、獣医さんの診察を受ける日々。Mさんは、まず子犬の体調を回復させることを最優先に考え、ケージの中で安静に過ごさせました。

ケージの中には、ベッドとトイレトレーを設置。トイレが成功したときだけ褒めてあげることで、トイレの場所を覚えさせました。幸い、ケージ内でのトイレはすぐに完璧になりました。

トイレトレーニングの悩み

子犬の体調が回復してきた頃、Mさんは今後のトイレトレーニングについて悩み始めました。理想の形は、2歳までは留守番や家事の際にケージで過ごさせ、それ以外の時間はリビングで自由に過ごさせること。寝室は2階に設け、トイレはリビングに設置したいと考えていました。

しかし、ネットの情報では「寝床とトイレは分けた方が良い」「柴犬は絶対に一緒の場所ではしない」と書かれています。Mさんは、ケージをトイレとして使い、別にクレートを用意して寝床にするべきか、あるいはケージを寝床として使い、トイレをリビングに設置するべきか、迷っていました。

専門家のアドバイス

Mさんは、犬の行動学の専門家であるK先生に相談することにしました。K先生は、Mさんの状況を詳しく聞き、以下のようにアドバイスしました。
クレートを安心できる寝床として活用する:
クレートは、犬にとって安心できる空間になります。普段からクレートに慣れさせておくことで、留守番や夜間の睡眠時も安心して過ごせるようになります。クレートの中にタオルや毛布などを入れて、快適な空間を作ってあげましょう。
トイレの場所を固定し、根気強く教える
トイレの場所は、一度決めたら変えないことが重要です。子犬がトイレを失敗しても、決して怒らず、成功したときは褒めてあげましょう。トイレのサインを見逃さないように、注意深く観察することも大切です。
留守番中のトイレ対策をしっかりと行う
留守番時間が長くなる場合は、ペットシーツを広めに敷いておく、自動給水器を設置するなど、犬が快適に過ごせるように工夫しましょう。また、留守番前に必ずトイレに行かせるように習慣づけることも重要です。

Mさんの決断と実践

K先生のアドバイスを受け、Mさんはまずクレートを寝床として活用することにしました。クレートの中にタオルや毛布を敷き、おもちゃを入れて、子犬がリラックスできる空間を作りました。

次に、トイレの場所をリビングの一角に固定しました。子犬がトイレのサインを見せたら、すぐにトイレに連れて行き、成功したら褒めてあげました。根気強く教えた結果、子犬は徐々にトイレの場所を覚えていきました。

留守番中は、クレートの中で過ごさせ、ペットシーツを広めに敷いておきました。また、留守番前に必ずトイレに行かせるように習慣づけました。

現在の状況

現在、子犬はMさんの家で快適に暮らしています。クレートを寝床として安心して過ごし、トイレもリビングの決まった場所でできるようになりました。留守番も、以前より落ち着いて過ごせるようになっています。

Mさんは、「最初は不安でしたが、K先生のアドバイスを参考に、根気強くトレーニングを続けた結果、子犬との生活がとても楽しくなりました」と語っています。

具体的なアドバイス

Mさんのケーススタディを踏まえ、具体的なアドバイスを以下にまとめました。

1. クレートトレーニング:
クレートを犬の安心できる場所にするために、クレートの中でご飯をあげたり、おもちゃで遊んだりする。
最初は短い時間からクレートに入れるようにし、徐々に時間を延ばしていく。
クレートに入ったら褒めてあげたり、おやつをあげたりして、良いイメージを持たせる。
2. トイレトレーニング:
トイレの場所を決め、ペットシーツを敷いておく。
犬がそわそわしたり、床の匂いを嗅ぎ回ったりしたら、トイレに連れて行く。
トイレに成功したら、褒めてあげたり、おやつをあげたりする。
失敗しても決して怒らず、根気強く教える。
3. 留守番対策:
留守番前に、必ずトイレに行かせる。
クレートの中に、水とフードを用意しておく。
おもちゃや噛むおやつを与えて、退屈しないようにする。
留守番中は、テレビやラジオをつけて、音があるようにする。
4. 2階での睡眠:
最初は、Mさん夫婦の寝室で一緒に寝る。
徐々に、2階の寝室で寝るように慣れさせる。
2階の寝室に、犬用のベッドや毛布を用意する。
夜中に寂しがって鳴く場合は、優しく声をかけたり、添い寝をしてあげたりする。

まとめ

柴犬との生活は、計画的な環境設定と根気強いトレーニングで、より快適なものになります。今回の記事を参考に、愛犬との素敵な生活を送ってください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事