愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

柴犬が子連れに吠える理由とは?賃貸でも安心の吠え癖対策を徹底解説

#犬の行動
 
柴犬一歳のメスを飼っているんですが、いつも犬なの?ってくらい全く鳴きません。クゥンクゥンと鳴くことはよくあります。人も大好きで、他のワンちゃんも大好きです。今日散歩に行ってて、私達の少し前に子供2歳位の男の子と、お父さんが手を繋いで歩いてたんですが、いきなり、ゔぅーと言い出して吠えました。子連れの人達から距離をとって、見えなくなるまで待ってたんですが、見えなくなってからもゔぅーと唸ったり、ワンッまでは行かないですが、バゥバゥと鳴いたり、、、またその子連れさん達が見えたらゔぅーと唸ってしまいました。私も初めてあんなに唸ったり吠えるのを見たのですぐさま抱っこして落ち着かそうとしたんですが…人が凄い好きなのに子連れさんに対してなぜ吠えたんでしょうか…子連れではなくまた違う何かに吠えたんでしょうか…犬にしか聞こえない音とか??同じ経験をされた方や、こんな理由かも?などあれば教えてください。賃貸なので、吠えぐせが付いてしまうと大変だなと思います。

愛犬が突然子連れに吠えるという状況、本当に驚きますよね。普段は人懐っこい柴犬が、なぜそのような行動に出たのか、飼い主としては不安になるのも当然です。特に賃貸にお住まいの場合、吠え癖がついてしまうのではないかと心配になる気持ち、とてもよく分かります。

ここでは、柴犬が子連れに吠える原因を深掘りし、具体的な対策方法を解説します。同じような経験をされた飼い主さんの事例や、専門家のアドバイスも交えながら、愛犬との穏やかな暮らしを取り戻すためのヒントをお届けします。

なぜ?柴犬が子連れに吠える原因を徹底解剖

一見人好きに見える犬でも、特定の状況下で吠えることがあります。今回のケースでは、以下の可能性が考えられます。

1. 警戒心や不安感:
子供の予測不能な動きや高い声に驚いている
過去に子供に追いかけられたり、嫌なことをされた経験がある
飼い主を守ろうとする防衛本能が働いている

2. 縄張り意識:
散歩コースを自分の縄張りと認識している
子連れが縄張りに侵入してきたと感じている

3. 社会化不足:
子犬の頃に子供と触れ合う機会が少なかった
子供に対する免疫ができていない

4. 体調不良:
体調が優れないため、普段より神経質になっている
痛みやかゆみなど、不快な症状を抱えている

5. 犬にしか聞こえない音:
子供が持っているおもちゃや、身につけているものから犬にしか聞こえない音が出ている
近くにいる動物(ネズミや猫など)の気配を察知している

これらの原因が複合的に絡み合っている可能性もあります。

事例紹介:Aさんの柴犬、子連れへの吠え癖克服ストーリー

Aさんの愛犬、柴犬のハナちゃん(1歳)も、以前は子連れを見かけると吠えてしまうことがありました。Aさんは、ハナちゃんが吠える原因を突き止めるために、注意深く観察を続けました。

すると、ハナちゃんが吠えるのは、いつも同じくらいの年齢の子供たちだと気づきました。よく観察すると、子供たちが急に走り出したり、大きな声を出したりする時に、ハナちゃんが体をこわばらせ、警戒している様子が見られました。

Aさんは、ハナちゃんが子供たちの予測不能な動きに不安を感じているのではないかと考え、獣医やドッグトレーナーに相談。専門家のアドバイスを受けながら、ハナちゃんのペースに合わせて少しずつ子供に慣れさせるトレーニングを始めました。

吠え癖改善!今日からできる5つのステップ

賃貸でも安心して暮らすために、吠え癖の改善は不可欠です。ここでは、具体的な対策方法を5つのステップに分けて解説します。

ステップ1:原因の特定

まずは、愛犬がどのような状況で吠えるのかを記録しましょう。
吠える対象(子供、大人、犬など)
吠える場所(自宅、散歩中など)
吠える時間帯
愛犬の様子(落ち着かない、興奮しているなど)

これらの情報を記録することで、吠える原因が見えてくるはずです。

ステップ2:環境の見直し

愛犬が安心して過ごせる環境を整えましょう。
クレートやケージなど、落ち着ける場所を用意する
騒音や刺激を遮断する
室温や湿度を適切に保つ

ステップ3:社会化トレーニング

子犬の頃から、様々な人や犬、音などに慣れさせることが大切です。
ドッグランやしつけ教室に参加する
散歩中に色々な人に声をかけてもらう
子供と触れ合う機会を設ける(必ず大人の supervision の下で行う)

ステップ4:行動療法

吠える行動を抑制するために、専門家の指導のもとで行動療法を行いましょう。
指示語トレーニング: 「おすわり」「待て」などの指示に従えるようにする
アイコンタクト: 飼い主と目を合わせることで、落ち着きを取り戻せるようにする
脱感作療法: 吠える対象に少しずつ慣れさせる

ステップ5:専門家への相談

吠え癖が改善しない場合は、獣医やドッグトレーナーに相談しましょう。
専門家のアドバイスを受けながら、愛犬に合ったトレーニング方法を見つける
必要に応じて、薬物療法を検討する

専門家からのアドバイス:吠え癖改善の3つのポイント

ドッグトレーナーのB先生は、吠え癖改善のために以下の3つのポイントを挙げています。

1. 一貫性: 家族全員が同じ方法でトレーニングを行う
2. 根気: 焦らず、愛犬のペースに合わせてゆっくりと進める
3. 愛情: 愛犬を褒め、励ましながら、楽しくトレーニングを行う

B先生は、「吠え癖の改善には時間がかかることもありますが、諦めずに根気強く取り組むことが大切です。愛犬との信頼関係を築きながら、少しずつ改善を目指しましょう」と話します。

賃貸でも安心!吠え癖対策グッズ

賃貸にお住まいの場合、近隣住民への配慮も大切です。吠え癖対策グッズを活用することで、愛犬の吠え声を軽減することができます。
無駄吠え防止首輪: 音や振動で吠えを抑制する
防音ケージ: 吠え声を吸収する素材でできたケージ
吸音材: 壁に貼り付けることで、室内の音を吸収する

これらのグッズは、あくまで補助的な役割として使用しましょう。根本的な解決には、上記で紹介したトレーニングや行動療法が不可欠です。

まとめ:愛犬との幸せな暮らしのために

愛犬が子連れに吠えるという問題は、根気強く取り組むことで必ず改善できます。まずは、愛犬が吠える原因を特定し、適切な対策を講じましょう。

今回の記事で紹介した事例やアドバイスを参考に、愛犬との信頼関係を築きながら、穏やかな毎日を送ってください。賃貸でも、愛犬との愛情あふれる生活は実現可能です。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事