愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

最愛の犬との別れと、その後の心のケア

#ペットロス #死別 #高齢犬
 
大切な愛犬が亡くなりました。17年と9ヶ月、一緒に暮らしました。高齢で延命措置はせず、亡くなるまでの13日間はほとんど水分も摂れず、痩せ細っていく姿を見て、安楽死も考えましたが、決断できず後悔ばかりです。本当にかけがえのない家族でした。明日、火葬されます。それまでにしてあげられること、これからしてあげられることを教えてください。

愛犬との別れは、想像を絶するほどの悲しみと後悔の念で心を締め付けられますよね。17年9ヶ月もの間、共に過ごした大切な家族を失う辛さ、そして最期の13日間のご様子を伺い、胸が締め付けられる思いです。この悲しみは、決してあなただけのものではありません。多くの飼い主さんが、同じような経験をし、同じような後悔を抱えています。

最期の時間を大切に

まずは、今できることを一つずつ丁寧に実行していきましょう。残された時間は限られていますが、愛犬との大切な時間を大切に過ごせるよう、心を落ち着かせてください。例えば、愛犬の傍らで語りかけたり、優しく撫でたり、一緒に過ごした写真や動画を見返したりするのも良いでしょう。愛犬の好きな音楽を流してあげたり、いつも一緒に寝ていた毛布を一緒に敷いてあげたりするのも、愛犬への最後の贈り物になります。

もし、まだできることがあれば、獣医さんに相談してみるのも良いかもしれません。もしかしたら、愛犬にとって少しでも楽になる方法があるかもしれません。しかし、無理強いはせず、愛犬が安らかに過ごせるように、できる範囲で寄り添ってあげましょう。

火葬後の手続きと心のケア

火葬が終わった後も、やるべきことはあります。火葬業者さんとのやり取り、遺骨の受け渡し、そして、大切な愛犬との思い出を整理することなどです。これらの手続きは、精神的に辛い時期に行うことになりますので、無理せず、時間をかけて行いましょう。必要であれば、信頼できる友人や家族に相談し、サポートを仰ぐことも大切です。

そして、何よりも重要なのは、ご自身の心のケアです。悲しみに打ちひしがれるのは当然のこと。無理に気持ちを切り替えようとせず、悲しみを受け止め、泣きたいときは泣きましょう。時間をかけて、少しずつ、愛犬との思い出を振り返り、感謝の気持ちで心を満たしていくことが大切です。

心のケアの方法

これからできること

愛犬との別れは、大きな喪失感をもたらします。しかし、それは同時に、愛犬との素晴らしい思い出を振り返り、感謝の気持ちで満たされる機会でもあります。愛犬との時間を大切に過ごした証として、写真や動画、日記などを整理し、いつでも思い出せるように大切に保管しましょう。愛犬との思い出は、あなたの心に永遠に残る宝物です。

また、愛犬との生活を通して学んだこと、感じたことを活かして、他の動物たちのために何か貢献できることを考えるのも良いかもしれません。例えば、動物保護団体への寄付やボランティア活動などを通して、愛犬への感謝の気持ちを表すこともできます。

大切なのは、ご自身のペースで悲しみと向き合い、少しずつ前を向いていくことです。愛犬との思い出を胸に、これからも前向きに人生を歩んでいきましょう。そして、いつか、愛犬との再会を心待ちにしながら。

DOG-FRIENDLYでは、ペットと暮らすための住まい探しをサポートしています。もし、新しい住まいを探している、またはペットと暮らせる住まいに引っ越したいと考えている方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。私たちが、あなたと愛犬にとって最適な住まい探しのお手伝いをさせていただきます。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事