愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

新築戸建ての隣にペット可マンション建設!境界線問題と犬のフン対策、解決策は?

#犬のトラブル
 
昨年新築で家を建てたところ、半年後に隣の西側の土地にペット対応マンションが建設されました。入居者の何人かがペットを飼っているようで、マンション完成後、自宅との境界線付近に犬のフンが落ちていることが何度かありました。管理会社に連絡したところ、フンはなくなったものの、今度は自宅前の敷地を通って駐車場に入る車や、境界線が曖昧なために車体が自宅ギリギリになるなどの問題が発生しています。今後エクステリアを検討していますが、マンション駐車場の舗装が境界線ギリギリまで敷かれているため、あまり深く掘ることができません。丸太を打って境界を明確にしようと考えていますが、マンション建設において隣家への配慮はされないものなのでしょうか?マンション側に塀や柵をつけてもらうことは可能でしょうか?

新築戸建ての隣にペット可マンションが建ち、愛犬家としては嬉しい反面、境界線や犬のフン問題が発生して困っていらっしゃるのですね。せっかくの新生活、穏やかに過ごしたい気持ち、本当によく分かります。今回は、同様のケースを解決に導いた事例を基に、具体的な対策と交渉術をアドバイスさせていただきます。

1.まずは状況の整理と記録

まず、現状を客観的に把握するために、以下の情報を整理し、記録に残しましょう。
犬のフン問題: いつ、どこに、どのくらいの量のフンがあったのか、写真や動画を撮影しておきましょう。
車の侵入問題: 車種、ナンバープレート、侵入時間帯、頻度などを記録しましょう。可能であれば、写真や動画も撮影しておくと、より状況を伝えやすくなります。
境界線の状況: 境界標の位置、マンションの駐車場舗装の状況、ご自宅の敷地の状況などを図面や写真で記録しましょう。
管理会社とのやり取り: 連絡日時、担当者名、伝えた内容、回答などを記録しておきましょう。

これらの記録は、後々の交渉や法的手段を検討する際に重要な証拠となります。

2.マンション管理会社との再交渉

まずは、マンションの管理会社に再度状況を伝え、改善を求めましょう。
具体的な要望を伝える:
犬のフン問題の再発防止策(飼い主への啓発、注意喚起の看板設置など)
車の侵入防止策(進入禁止の看板設置、ロープや柵の設置など)
境界線の明確化(境界標の設置、舗装の変更など)
マンション側に塀や柵の設置
証拠を提示する: 記録した写真や動画を提示し、状況を具体的に伝えましょう。
感情的にならず、冷静に話し合う: クレームとしてではなく、問題解決のための建設的な話し合いを心がけましょう。
書面でやり取りする: 口頭でのやり取りだけでなく、内容証明郵便などで書面を送付することで、言った言わないの水掛け論を防ぎ、証拠を残すことができます。

交渉のポイント:
マンションの規約を確認する: ペットに関する規約や駐車場利用に関する規約を確認し、違反行為があれば指摘しましょう。
近隣住民としての権利を主張する: 静穏な生活を送る権利、安全な生活を送る権利などを主張しましょう。
専門家への相談も検討する: 必要に応じて、弁護士や建築士などの専門家に相談し、法的アドバイスや技術的なアドバイスを受けましょう。

3.境界線問題の解決策

境界線が曖昧なことが問題の一因となっているため、境界線を明確化することが重要です。
境界確定測量: 土地家屋調査士に依頼して、境界確定測量を行い、法的に有効な境界線を確定させましょう。費用はかかりますが、後々の紛争を防ぐために有効な手段です。
境界標の設置: 境界確定測量で確定した境界線上に、境界標(コンクリート杭、金属プレートなど)を設置しましょう。
エクステリアの工夫:
丸太を打つだけでなく、低めの植栽を植えることで、視覚的に境界線を明確にすることができます。
駐車場への侵入を防ぐために、車止めやポールを設置することも有効です。
防犯砂利を敷くことで、車の侵入時に音で気づきやすくなります。

エクステリアの注意点:
マンションの管理規約を確認する: エクステリアの設置に関して、マンションの管理規約で制限されている事項がないか確認しましょう。
建築基準法を確認する: 塀や柵を設置する場合、建築基準法上の制限(高さ制限、道路斜線制限など)を受ける場合があります。専門家(建築士など)に相談することをおすすめします。
隣家への配慮: エクステリアの設置によって、隣家の採光や通風を妨げないように配慮しましょう。

4.マンション側に塀や柵を設置してもらう交渉

マンション側に塀や柵を設置してもらうことは、容易ではありませんが、交渉の余地はあります。
マンションの管理組合に要望書を提出する: 管理組合の総会で議題として取り上げてもらい、住民全体の意見を聞く機会を設けてもらいましょう。
他の住民と協力する: 同じように迷惑を感じている住民がいれば、協力して要望書を提出したり、話し合いに参加したりすることで、交渉を有利に進めることができます。
専門家の意見書を提出する: 弁護士や建築士などの専門家に意見書を作成してもらい、マンション側に提出することで、問題の重要性を認識してもらいやすくなります。
費用の一部を負担する: マンション側の費用負担を減らすために、塀や柵の設置費用の一部を負担することを提案することも有効です。

交渉のポイント:
安全性の向上をアピールする: 塀や柵の設置は、防犯性の向上にもつながることをアピールしましょう。
美観の向上をアピールする: デザイン性の高い塀や柵を設置することで、マンション全体の美観が向上することをアピールしましょう。
長期的な視点で考える: 塀や柵の設置は、長期的に見れば、住民全体の利益につながることをアピールしましょう。

5.法的手段の検討

上記の交渉で解決しない場合は、法的手段を検討することも視野に入れましょう。
民事調停: 裁判所を介して、マンション側と話し合いを行う手続きです。
訴訟: 裁判所に訴えを起こし、法的判断を求める手続きです。

法的手段の注意点:
弁護士に相談する: 法的手段を検討する前に、必ず弁護士に相談し、法的アドバイスを受けましょう。
費用と時間を考慮する: 法的手段には、費用と時間がかかります。
証拠を十分に集める: 訴訟を起こすためには、十分な証拠が必要です。

6.ケーススタディ:Aさんの成功事例

Aさんは、新築戸建ての隣にペット可マンションが建設され、同様の悩みを抱えていました。Aさんは、以下の方法で問題を解決しました。

1. 徹底的な記録: 犬のフン、車の侵入、境界線の状況などを詳細に記録しました。
2. 管理会社との粘り強い交渉: 管理会社に何度も連絡し、具体的な要望を伝えました。
3. 他の住民との連携: 同じように迷惑を感じている住民と協力し、管理組合に要望書を提出しました。
4. 専門家の活用: 弁護士と建築士に相談し、法的アドバイスと技術的なアドバイスを受けました。
5. エクステリアの工夫: 境界線に沿って低めの植栽を植え、駐車場への侵入を防ぐために車止めを設置しました。

Aさんの粘り強い交渉と工夫により、マンション側は犬のフン問題の再発防止策を強化し、駐車場への侵入を防ぐための対策を講じました。また、Aさんは、境界線に沿って設置した植栽によって、プライバシーを確保し、快適な生活を送ることができるようになりました。

7.まとめ:諦めずに、できることから始めましょう

新築戸建ての隣にペット可マンションが建設され、境界線や犬のフン問題が発生した場合、まずは状況を整理し、記録に残しましょう。マンションの管理会社と粘り強く交渉し、境界線の明確化や塀・柵の設置を求めましょう。エクステリアを工夫することで、プライバシーを確保し、快適な生活を送ることができます。交渉がうまくいかない場合は、法的手段も検討しましょう。

今回の記事が、あなたの悩みを解決する一助となれば幸いです。諦めずに、できることから始めてみましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事