愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

新築戸建ての玄関に犬のおしっこ!これって嫌がらせ?賢い対策を賃貸アドバイザーが伝授

#犬のトラブル
 

新築戸建ての玄関ドアに、繰り返し犬のおしっこがかけられるという状況、本当に困りますよね。特に小さなお子さんがいるご家庭では、不安も大きいことと思います。今回は、この状況が嫌がらせなのか、そうでないのかを見極め、安全に、そして穏便に解決するための方法を、犬と暮らす賃貸物件専門の不動産サイトのWEBライターであり、犬との生活をサポートする賃貸アドバイザーの私が、具体的な対策を交えながら解説します。

この記事では、以下のポイントについて掘り下げていきます。

一か月前に新築の戸建てに引っ越したばかりです。道路に面した家で柵も何もないですが、道路から約1mと階段4段をあがらないと玄関ドアの前には着きません。2週間前に玄関ドアに犬のおしっこと思われるものがかけられた跡がありました。昨日再びかけられた跡があり、主人が「どっかの犬がうちのドアにおしっこしてるんだけど」と言ってきて、奥まった玄関ドアにわざわざおしっこをかけられるのはいやがらせなのでは?と思い始めました。場所は駅が近く人通りも結構ある道沿いです。都内でも下町に住んでおり、うちにも犬がいますが、たまに放し飼いの飼い主さんや伸縮リードを伸ばしっぱなしで犬が自由すぎるほど自由に歩かせてる飼い主さんも見ます。戸建てと言っても賃貸で柵などは付けれません。両隣の家(片側の家はうちと同じ日に同じ戸建てに引っ越してきた家族)とも犬はいなく、きちんと挨拶もすませております。道路をはさんだ反対側はおおきな駐車場です。最近は近隣トラブルで殺人も起こってますし、うちにも小さい子がいるのでいやがらせなら怖いです。ダミーのカメラでも付けようかなと思うのですが、皆さんならどういった対応をしますか?

もしかしてウチがターゲット?冷静に状況を分析する

まず大切なのは、感情的にならず、冷静に状況を分析することです。「嫌がらせかも?」という不安な気持ちは当然ですが、まずは以下の点をチェックしてみましょう。

これらの情報を集めることで、犬の行動によるものなのか、それとも悪意のある嫌がらせなのか、ある程度の見当をつけることができます。

犬のマーキング?それとも悪質な嫌がらせ?

犬がおしっこをする理由は様々ですが、主なものとしては以下の3つが挙げられます。

もし、犬のマーキングや排泄が原因であれば、以下の対策を講じることで改善が見込めます。

一方、もし上記の対策を講じても改善が見られない場合や、おしっこ以外にも何か不審な点がある場合は、嫌がらせの可能性を考慮する必要があります。

賃貸でもできる!賢い防犯対策

賃貸物件の場合、大掛かりな工事や設備の設置は難しいですが、それでもできる防犯対策はたくさんあります。

これらの対策に加えて、地域との連携も重要です。近隣住民とのコミュニケーションを密にし、不審な人物や出来事を見かけたら、すぐに警察に通報するようにしましょう。

泣き寝入りは絶対ダメ!相談窓口を活用しよう

もし、嫌がらせがエスカレートしたり、解決の糸口が見えない場合は、一人で悩まずに専門機関に相談しましょう。

これらの相談窓口を活用することで、客観的なアドバイスやサポートを受けることができます。また、相談した記録は、後々証拠として役立つ可能性もあります。

平穏な暮らしのために!近隣住民とのコミュニケーション

今回の件とは別に、日頃から近隣住民との良好な関係を築いておくことは、様々なトラブルを未然に防ぐ上で非常に重要です。

特に犬を飼っている場合は、散歩中のマナーを守り、近隣住民に配慮することが大切です。犬の鳴き声や臭いなど、迷惑をかけていないか常に気を配りましょう。

まとめ|冷静な対応で、安心できる暮らしを取り戻そう

今回は、新築戸建ての玄関に犬のおしっこがかけられるという問題について、その原因の特定から対策、そして相談窓口まで、幅広く解説しました。今回のケースが犬のマーキングなのか、悪質な嫌がらせなのかは、まだ断定できません。しかし、冷静に状況を分析し、適切な対策を講じることで、事態の改善を図ることは可能です。

また、万が一、嫌がらせだった場合は、一人で悩まずに専門機関に相談し、適切なサポートを受けるようにしましょう。そして、日頃から近隣住民とのコミュニケーションを密にし、良好な関係を築いておくことが、安心できる暮らしへの第一歩です。

今回の記事が、あなたの不安を少しでも解消し、平穏な暮らしを取り戻すためのお役に立てれば幸いです。

この記事のポイント

監修:犬と暮らす賃貸アドバイザー

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事