愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

新生活と愛犬のトイレトレーニング:パートナーとの意見の食い違いと解決策

#トイレトレーニング #パートナーシップ #愛犬のしつけ
 

新生活と愛犬のトイレトレーニング:パートナーとの意見の食い違いと解決策

新しい家族の一員である愛犬との生活、特にトイレトレーニングは、飼い主にとって大きな課題ですよね。特に、パートナーとの意見が食い違うと、さらに悩んでしまうことも多いのではないでしょうか?この記事では、愛犬のトイレトレーニングに関するよくある悩みと、その解決策について、具体的な事例を交えてご紹介します。

トイレトレーニング:褒める?叱る?

トイレトレーニングにおいて、成功した時を褒めることは非常に重要です。愛犬は褒められることで、良い行動を繰り返そうとします。一方、失敗した時に叱るかどうかは、意見が分かれるところです。 叱ることで、愛犬は恐怖心からトイレを我慢するようになる可能性もありますが、トイレの場所を理解する助けにはなりません。 大切なのは、失敗した時にも、落ち着いて、優しく、そしてすぐにトイレに連れて行くことです。 叱るよりも、成功体験を増やすことを優先しましょう。 あなたの70~80%という成功率は、すでに素晴らしい成果です!

夜間のトイレとクレートトレーニング

夜間、クレートの中で粗相をしてしまうという悩みは、多くの飼い主さんが経験します。明け方まで我慢させるのは、愛犬にとって負担が大きいかもしれません。 クレートは安心できる場所として認識させることが大切です。 しかし、長時間クレートに入れたままにするのは、愛犬にとってストレスになる可能性があります。

そこで、夜間のトイレ対策として、寝る前に必ずトイレに連れて行き、十分に排泄させることが重要です。 そして、クレートの中に、愛犬が落ち着けるような、お気に入りのタオルやぬいぐるみを入れてあげましょう。 もし、それでも粗相をしてしまう場合は、クレートのサイズが小さすぎる可能性や、クレートが不安な場所になっている可能性も考えられます。 少し大きめのクレートに替えてみる、または、クレートの場所を変えてみるのも有効な手段です。

サークルでの就寝:メリットとデメリット

愛犬をサークルで寝かせるというアイデアは、良い考えです。サークルは、愛犬にとって安全で安心できる空間を提供し、自由に動き回れる範囲を限定することで、粗相を減らす効果が期待できます。また、水も自由に飲めるようにすることで、脱水症状を防ぐこともできます。 しかし、パートナーの言うように、今まで一緒に寝ていたのに急に一人にさせることは、愛犬にとって不安になる可能性もあります。

そこで、段階的にサークルに慣れさせることが重要です。 まずは、日中、サークルの中で遊んだり、おやつを与えたりして、サークルを楽しい場所に認識させましょう。 そして、徐々にサークルで過ごす時間を長くしていくことで、愛犬がサークルに慣れていきます。 夜間も、最初はクレートの近くにサークルを置いて、愛犬が安心できるようにしてから、徐々に距離を離していく方法も有効です。

パートナーとの意見の食い違い:建設的な話し合いを

パートナーとの意見の食い違いは、よくあることです。 大切なのは、お互いの意見を尊重し、建設的な話し合いをすることです。 それぞれの意見の根拠を理解し、愛犬にとって何が一番良いのかを一緒に考えましょう。 例えば、トイレトレーニングの方法について、お互いの意見を出し合い、妥協点を見つけることが重要です。

また、パートナーのご両親の犬の育て方と、あなたの考え方の違いも、意見の食い違いにつながっているかもしれません。 ご両親の育て方にも良い点はあるかもしれませんが、最新の犬のしつけ方法を参考に、愛犬にとってより適切な方法を一緒に探っていくことが大切です。

パートナーと協力して、愛犬にとって安全で快適な環境を作り、適切なトレーニングを行うことで、必ず良い結果が得られるはずです。 焦らず、根気強く、愛犬との絆を育んでいきましょう。

まとめ:愛犬との幸せな生活のために

愛犬との生活は、喜びと苦労の連続です。 トイレトレーニングもその一つですが、愛犬の気持ちに寄り添い、根気強くトレーニングを行うことが大切です。 パートナーとの意見の食い違いは、冷静に話し合い、お互いの意見を尊重することで解決できます。

この記事が、あなたと愛犬、そしてパートナーとの幸せな生活の助けになれば幸いです。 何か困ったことがあれば、獣医さんや、経験豊富なドッグトレーナーに相談してみるのも良いでしょう。

そして、何より大切なのは、愛犬への愛情です。 愛情を持って接することで、愛犬はあなたを信頼し、より良い関係を築くことができるでしょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事