愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

新しい家族と幸せに暮らすための多頭飼い生活ガイド

#先住犬 #多頭飼い #犬の相性
 
結婚を機にペット可のアパートへ引っ越し、先住犬(スムース6歳♀)に加え、新しい家族(ワイヤー1歳♂)を迎えました。しかし、先住犬が激しく吠えて威嚇し、新しい犬は構わず遊びたがるため、先住犬は逃げ回る始末…。人間の勝手な考えでストレスを与えていると申し訳なく、少しでもストレスなく暮らすにはどうすれば良いのか悩んでいます。スムースとワイヤーの性格や、先住犬への接し方などを勉強したつもりでしたが、勉強不足だったようです。避妊済みの先住犬を優先させるのは良くない、スムースとワイヤーは相性が悪いとも言われ、初めての多頭飼いなので意見がバラバラで困っています。

新しい家族が増えるのは嬉しい反面、先住犬との関係性に不安を感じるのは当然のことです。特に、多頭飼いは、それぞれの犬の性格や相性、飼い主さんの対応によって、うまくいく場合もあれば、そうでない場合もあります。大切なのは、焦らず、犬たちのペースに合わせて、ゆっくりと時間をかけて関係性を築いていくことです。この記事では、あなたの不安を解消し、幸せな多頭飼い生活を送るための具体的な方法をご紹介いたします。

環境の変化とストレス

まず、引っ越しによる環境の変化が、先住犬のストレスになっている可能性が高いです。新しい環境に慣れるには、犬によって数週間から数ヶ月かかる場合もあります。トイレの失敗や留守番の苦手意識も、環境の変化によるストレスが原因かもしれません。新しい家族を迎える前に、先住犬が新しい環境に十分に適応しているかを確認することが重要でした。落ち着ける場所を確保し、ゆっくりと時間をかけて慣れさせてあげましょう。

多頭飼いの注意点:ゆっくりとした時間と空間

多頭飼いを成功させるには、犬同士のゆっくりとした時間と、それぞれの犬が落ち着けるだけの十分な空間を確保することが大切です。いきなり2匹を長時間一緒にさせずに、最初は短い時間から始め、徐々に時間を延ばしていくことが重要です。 食事や睡眠など、それぞれの犬が落ち着いて過ごせるプライベートな空間を確保しましょう。例えば、ケージやベッドなどを離れた場所に設置するのも有効です。

ゆっくりと距離を縮める方法

先住犬と新入り犬の性格と相性

スムースとワイヤーは、性格や気質が異なる犬種です。スムースは穏やかで従順な一面を持つ一方、ワイヤーは活発で遊び好きな一面があります。この違いが、現在の状況に繋がっている可能性があります。先住犬を優先させるべきか、という意見がありますが、どちらかを優先するのではなく、それぞれの犬の個性とニーズを理解し、両方に配慮することが重要です。

それぞれの犬の個性を知る

それぞれの犬の性格や好みを理解するために、日々の行動を観察し、何がストレスになっているのか、何が楽しいのかを把握しましょう。例えば、先住犬が特定の場所や状況を嫌がっている場合、その場所や状況を避けるように工夫する必要があります。また、新しい犬が先住犬を追い詰めるような行動をとっている場合は、適切なトレーニングが必要です。

プロの力を借りる

状況が改善しない場合は、動物行動学の専門家や、信頼できるドッグトレーナーに相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、犬たちの性格や行動パターンをより深く理解し、適切な対応策を見つけることができます。また、多頭飼いの経験豊富なブリーダーやペットショップのスタッフに相談するのも良い方法です。

まとめ:焦らず、ゆっくりと

多頭飼いは、一見簡単そうに見えますが、実際には多くの時間と労力を必要とするものです。しかし、犬たちが仲良くなり、一緒に幸せに暮らすことができるようになれば、それ以上の喜びはありません。焦らず、犬たちのペースに合わせて、ゆっくりと時間をかけて関係性を築いていきましょう。そして、何か問題が発生した場合は、すぐに専門家の力を借りることをためらわないでください。あなたの努力と愛情が、必ず実を結ぶはずです。

DOG-FRIENDLYでは、犬と飼い主さんの幸せな暮らしを応援しています。この記事が、あなたの多頭飼い生活の助けになれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事