愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

手取り12万円で愛犬と暮らす!賢くやりくり一人暮らし術

#一人暮らし
 

手取り12万円で一人暮らし、しかも愛犬との生活となると、正直なところ「本当にやっていけるの?」と不安になりますよね。でも、大丈夫!工夫次第で、愛犬との楽しい生活も、おしゃれや旅行も諦める必要はありません。この記事では、手取り12万円でも愛犬との生活を充実させるための具体的な方法を、節約術から住まい選びのコツまで、ぎゅっと凝縮してお届けします。

まずは結論から。手取り12万円でも、家賃5万円、生活費5万円という予算を守りながら、愛犬との生活、おしゃれ、旅行を楽しむことは可能です。ただし、そのためには徹底的な節約と、優先順位をつけた計画的な支出が不可欠です。

4月から社会人の者です。親からもう社会人なので1人で生活、自活してください!と言われました。なので家を出て一人で生活をしないといけないのでみなさんの知恵をお貸しください!4月からの就職先は固定給で17万5千円です。手当ては何もありません。17万5千円からいろいろ引かれるので、手取りは12万くらいですよね?12万でどうやって生活していけますか?家賃が5万で生活費が5万とすると1ヶ月10万は必要です。服は買いたいしや旅行などもしたいのですが難しいですか?住宅手当てなどないので手当ては当てにできません。交通費も5万までなんです。一人暮らしの方は給料いくらもらってるのでしょうか?また生活費、家賃含めて携帯代なども含めていくらかかりますか?

モデルケース:節約上手なAさんの場合

Aさんは、都内で働く20代の女性。手取りは13万円ですが、ミニチュア・ダックスフンドの「チョコ」と暮らしています。Aさんの家計簿を参考に、どのようにやりくりしているのか見ていきましょう。
家賃: 55,000円(ペット可の築浅アパート)
食費: 20,000円(自炊中心、週末はチョコとカフェへ)
光熱費: 10,000円(節約を意識)
通信費: 5,000円(格安SIM)
交通費: 5,000円(定期券利用)
チョコ関連費用: 10,000円(ペットフード、トリミング、病院代など)
娯楽費: 10,000円(友人との食事、趣味など)
貯金: 15,000円
合計: 130,000円

Aさんのように、工夫次第で手取り13万円でも愛犬との生活を楽しめます。

手取り12万円で愛犬と暮らすための7つの秘訣

1. 住まい選びは慎重に!初期費用を抑えよう

家賃は固定費の中でも大きな割合を占めます。5万円以内、できれば4万円台の物件を探しましょう。
築年数: 新しい物件にこだわらず、リフォーム済みの物件も検討してみましょう。
駅からの距離: 少し駅から離れるだけで家賃が安くなることがあります。自転車を活用するのもおすすめです。
初期費用: 敷金・礼金なしの物件や、フリーレント期間がある物件を探しましょう。
ペット可物件の注意点: ペット可の物件は、ペットの種類や数に制限がある場合があります。契約前に必ず確認しましょう。また、ペットによる騒音や臭い対策も忘れずに。
仲介手数料: 仲介手数料は家賃の1ヶ月分+消費税が一般的ですが、不動産会社によっては半額や無料になることもあります。複数の不動産会社を比較検討しましょう。
ペット共生型賃貸住宅: 最近増えているペット共生型賃貸住宅は、犬のための設備(ドッグラン、足洗い場など)が充実している場合が多いですが、家賃が高めに設定されていることが多いです。予算と設備を比較検討して選びましょう。
2. 食費は自炊中心で賢く節約!

外食は高くつきがちなので、できるだけ自炊を心がけましょう。
まとめ買い: 週に一度、まとめ買いをすることで、無駄な買い物を減らすことができます。
旬の食材: 旬の食材は安くて美味しいので、積極的に取り入れましょう。
作り置き: 時間があるときに作り置きをしておくと、忙しい日でも手軽に食事ができます。
節約レシピ: インターネットや料理本で、節約レシピを調べてみましょう。
愛犬の手作りご飯: ドッグフード代を節約するために、手作りご飯に挑戦してみるのも良いでしょう。ただし、栄養バランスには十分注意が必要です。獣医さんに相談しながら、愛犬に合ったレシピを見つけましょう。
3. 光熱費・通信費を見直そう!

光熱費や通信費は、ちょっとした工夫で節約できます。
節電: 使わない電気はこまめに消し、エアコンの設定温度を調整しましょう。
節水: シャワーの時間を短くしたり、洗濯の回数を減らしたりしましょう。
格安SIM: 大手キャリアから格安SIMに乗り換えることで、通信費を大幅に節約できます。
Wi-Fi: 自宅にWi-Fiを導入することで、スマホのデータ通信量を節約できます。
4. 愛犬関連費用を賢く抑えよう!

愛犬との生活には、ペットフード代、トリミング代、病院代など、様々な費用がかかります。
ペットフード: まとめ買いをしたり、割引クーポンを利用したりして、少しでも安く購入しましょう。
トリミング: 自宅でシャンプーやブラッシングをすることで、トリミングの頻度を減らすことができます。
ペット保険: 万が一の病気やケガに備えて、ペット保険に加入することも検討しましょう。
狂犬病予防注射、ワクチン: 狂犬病予防注射と混合ワクチンは、法律で義務付けられています。忘れずに接種しましょう。自治体によっては、補助金が出る場合があります。
フィラリア予防、ノミ・ダニ予防: フィラリア予防薬とノミ・ダニ予防薬は、動物病院で処方してもらう必要があります。定期的に投与することで、愛犬を病気から守ることができます。
5. 娯楽費は工夫次第!

お金をかけなくても、愛犬と楽しめることはたくさんあります。
公園: 近所の公園で散歩やピクニックを楽しみましょう。
ドッグラン: ドッグランで愛犬を自由に遊ばせましょう。
無料イベント: 地域で開催される無料イベントに参加してみましょう。
手作りおもちゃ: 愛犬のためにおもちゃを手作りしてみましょう。
旅行: 近場の温泉や観光地へ、愛犬と一緒に行ける旅行プランを探してみましょう。ペット同伴可のホテルや旅館は、事前に予約が必要です。
6. 貯金を忘れずに!

毎月少しでも貯金をしておくことで、将来の安心につながります。
自動積立: 毎月決まった金額を自動で積み立てるように設定しましょう。
目標設定: 具体的な目標を設定することで、貯金のモチベーションを維持できます。
臨時収入: ボーナスや臨時収入があった場合は、できるだけ貯金に回しましょう。
7. フリマアプリやリサイクルショップを活用しよう!

不要になったものを売ったり、必要なものを安く購入したりすることで、節約につながります。
洋服: 着なくなった洋服をフリマアプリで売ったり、リサイクルショップに持ち込んだりしましょう。
家具: 引っ越しの際に出た不要な家具を、リサイクルショップで買い取ってもらいましょう。
掘り出し物: フリマアプリやリサイクルショップで、掘り出し物を見つけて、お得に買い物をしましょう。

愛犬との生活を豊かにするためのプラスワン

地域の情報収集: 地域のペットショップや動物病院、ドッグカフェなどの情報を集めておきましょう。
犬友達を作る: ドッグランや散歩仲間など、犬友達を作ることで、情報交換や交流ができます。
愛犬との時間を大切にする: 忙しい毎日でも、愛犬との触れ合いの時間を大切にしましょう。

まとめ

手取り12万円で愛犬と暮らすのは決して楽ではありませんが、工夫次第で十分に可能です。この記事で紹介した節約術や住まい選びのコツを参考に、愛犬との楽しい生活を実現してくださいね。そして、何よりも大切なのは、愛犬との時間を大切にすること。お金では買えない、かけがえのない思い出をたくさん作ってください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事