愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

手取り11~15万円で犬と猫との一人暮らしは可能?生活費内訳を徹底検証

#生活費
 
手取り11~15万円の間で一人暮らしは可能でしょうか?貯金は0ですが引っ越し用具は全て借りる賃貸に用意されているので、契約をすればすぐにでも住めるといった感じです。昼間のバイトの収入が8万~9万、夜のスナックのバイトが暇な時は2000円~3000円。高いと5000円~6000円はいきます。ちなみに月火休みです。私の計画では多めに見積り、家賃四万円、光熱費一万五千円、食費二万円、携帯代二万円(まで)、国保と住民税一万(知り合いが一万でお釣りがくるといってました)、小遣い二万以内です。ちなみに野菜などは個人で販売しているとこなどで買いますし、弁当は普通に持っていきます。飲み物は、でかいペットボトルを買ってといったかんじです。電気やガスは仕事で水曜日から日曜日は9時から夜の11迄までいません。月曜日火曜日はゲームばっかなので外出すらしません。いるとしたら犬と猫あわせて六匹いる程度です。服などは新しい服より中古の服などを好むほうなので、お金はあまりかかりません。ちなみに一軒家を友人の知り合いから借ります。引っ越しする前に貯金は15万ほどするつもりです。車はありませんし、借金やギャンブルもしません。補足いや、生活費そんなにかかるってなにをすれば生活費がそんなにかかるのか教えてほしいです。酒も飲まなければギャンブルもしない、車もないわたしに。ちなみに生命保険などは入る予定もありません。実際、母親がローンを滞納してるので一人暮らしは確定です。

結論から言うと、手取り11~15万円でも、犬と猫合わせて6匹との一人暮らしは可能です。ただし、綿密な計画と節約が不可欠です。このQ&A記事では、提示された生活費内訳を詳細に分析し、改善点や注意点、そして犬と猫との快適な生活を送るための具体的なアドバイスを提供します。

ケーススタディ:節約上手なAさんの犬猫との暮らし

Aさんは、あなたと同じように手取り13万円で、保護犬2匹と猫1匹と暮らしています。Aさんの生活は、まさに節約と工夫の連続です。

Aさんの収入と支出
手取り収入:13万円
家賃:4.5万円
光熱費:1.2万円
食費:1.8万円
通信費:0.8万円
ペット関連費用:2万円
日用品・雑費:0.7万円
娯楽費:0.5万円
貯金:1.5万円

Aさんの場合、家賃はやや高めですが、他の費用を徹底的に抑えることで、犬と猫との生活を楽しみながら貯金もできています。

生活費内訳の詳細分析と改善提案

提示された生活費内訳を基に、さらに詳細な分析と具体的な改善提案を見ていきましょう。

家賃:4万円

まず、家賃4万円は非常に魅力的です。友人・知人からの紹介という事で、相場よりも安く借りられる可能性が高いでしょう。ただし、以下の点に注意が必要です。
初期費用:敷金・礼金、仲介手数料、火災保険料などがかかる場合があります。事前に確認し、初期費用を抑える交渉をしてみましょう。
物件の状況:築年数や設備の状態によっては、修繕費がかかる可能性があります。入居前にしっかりと確認しましょう。
ペット可の条件:犬と猫合わせて6匹飼育可能か、事前に確認が必要です。ペット可の物件でも、飼育数に制限がある場合があります。

光熱費:1.5万円

光熱費は、季節や使用状況によって変動します。特に、犬と猫がいる場合は、冷暖房の使用頻度が高くなる傾向があります。以下の対策で節約を目指しましょう。
節電:
使用していない部屋の電気は消す。
エアコンの設定温度を調整する(夏は高め、冬は低め)。
省エネ家電への買い替えを検討する。
節水:
シャワーの時間を短くする。
洗濯の回数を減らす。
節水コマを取り付ける。
ガス:
お風呂の追い焚きを控える。
調理時間を短縮する。

食費:2万円

食費は、自炊をすることで大幅に節約できます。Aさんのように、弁当を持参するのは効果的な方法です。
食材の選び方:
旬の食材を選ぶ。
特売品や見切り品を活用する。
冷凍保存を活用する。
自炊の工夫:
まとめ買いをする。
作り置きをする。
余った食材をリメイクする。
犬と猫の食費:
ペットフードは、まとめ買いや大容量パックを利用する。
手作り食を検討する(栄養バランスに注意)。

通信費:2万円

通信費は、格安SIMへの乗り換えや、Wi-Fiの利用で節約できます。
格安SIM:大手キャリアから格安SIMに乗り換えることで、月々の料金を大幅に下げることができます。
Wi-Fi:自宅にWi-Fiを導入することで、スマホのデータ使用量を抑えることができます。
プランの見直し:契約しているプランを見直し、自分に合ったプランに変更する。

国保と住民税:1万円

国保と住民税は、収入によって変動します。知り合いが「1万円でお釣りがくる」と言っているのは、あくまで参考程度に考えましょう。
正確な金額の確認:市区町村の窓口で、正確な金額を確認しましょう。
減免制度の活用:収入が少ない場合は、減免制度を利用できる場合があります。

小遣い:2万円以内

小遣いは、趣味や交際費などに使うお金です。優先順位をつけ、無駄遣いをしないように心がけましょう。
予算の設定:毎月、小遣いの予算を設定し、それを守るようにする。
記録をつける:何にいくら使ったかを記録し、無駄遣いを把握する。
代替案の検討:お金のかからない趣味を見つける。

犬と猫関連費用

犬と猫との生活には、食費以外にも様々な費用がかかります。
ペットフード:犬種や年齢、健康状態に合ったフードを選びましょう。
医療費:ワクチン接種、健康診断、病気やケガの治療費など。
日用品:トイレシート、シャンプー、ブラシ、爪切りなど。
その他:おもちゃ、首輪、リード、キャリーバッグなど。

これらの費用を考慮すると、月2万円の予算では厳しいかもしれません。以下の対策を検討しましょう。
ペット保険:高額な医療費に備えて、ペット保険への加入を検討する。
トリミング:自宅でトリミングをする。
不要品の売却:不要になったものを売却して、ペット関連費用の足しにする。
里親制度の利用:犬や猫を飼う費用を抑えるために、里親制度を利用する。

一人暮らしを成功させるための心構え

一人暮らしは、自由であると同時に責任も伴います。以下の心構えを持つことで、より充実した生活を送ることができます。
自立心:
自分のことは自分でやる。
計画性を持つ。
責任感を持つ。
健康管理:
バランスの取れた食事を摂る。
十分な睡眠をとる。
適度な運動をする。
防犯意識:
戸締りをしっかりとする。
不審者に注意する。
防犯グッズを活用する。
地域との交流:
近所の人と挨拶をする。
地域のイベントに参加する。
地域の情報を収集する。

専門家からのアドバイス

ファイナンシャルプランナーのBさんは、「手取りが少ないからといって、諦める必要はありません。大切なのは、現状を把握し、目標を立て、計画的に行動することです」と語ります。

Bさんは、以下の3つのポイントを強調します。

1. 家計簿をつける:
収入と支出を把握することで、無駄遣いをなくし、節約できる部分を見つけることができます。
2. 目標を立てる:
貯金の目標、スキルアップの目標、趣味の目標など、具体的な目標を立てることで、モチベーションを維持することができます。
3. 情報収集を怠らない:
節約術、投資、副業など、様々な情報を収集することで、収入を増やし、生活を豊かにすることができます。

まとめ

手取り11~15万円でも、犬と猫合わせて6匹との一人暮らしは可能です。綿密な計画と節約、そして何よりも犬と猫への愛情があれば、きっと素晴らしい生活を送ることができるでしょう。今回の記事が、あなたの新しい生活のスタートを応援する一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事