愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛猫の粗相、原因究明と解決策:専門家が教える賃貸でもできる対策

#猫の粗相
 

猫ちゃんの粗相、本当に困りますよね。特に賃貸暮らしだと、ニオイや汚れが気になりますし、何より猫ちゃん自身がストレスを感じているのではないかと心配になりますよね。今回は、愛猫の粗相に悩む飼い主さんからの切実な相談をもとに、原因の特定から具体的な対策まで、専門家のアドバイスを交えながら徹底的に解説していきます。

夫婦で賃貸に住んでおり、5歳の避妊済みのメスの元野良猫を飼っています。猫を飼い始めて3年ほどになりますが、もともと粗相の癖があります。私達が見ている時は粗相が少ないのですが、今回、トイレで全くおしっこをしなくなり、ソファなどでおしっこをするようになってしまいました(うんちは必ずトイレでします)。
思い当たるきっかけとしては、トイレの砂を全て新しいものに入れ替えたことです。砂自体はこれまで2年近く使っている同じ銘柄のものですが、以前から何度か砂を入れ替えることはあり、今回のように全くトイレでおしっこをしなくなるのは初めてです。
以前から粗相対策として、ベッドやソファにペットシーツを敷いたり、猫が嫌がる匂いのスプレーをかけたり、人がいない時は寝室に入れないようにしたりしてきました。また、猫との接し方や環境にも気を配り、毎日20〜30分は遊んだり、トイレを静かな場所に置いたり、粗相をしても叱らないようにしたりしています。
トイレの場所を変えたり、引越しをしたりしても、最初はトイレでおしっこをするのですが、何かのタイミングで嫌がるようになってしまいます。現在妊娠中で、生まれてくる子供のためにも、猫と一緒に仲良く暮らしたいと思っています。何か良い解決策はないでしょうか?

猫の粗相、その原因を徹底解剖!

猫の粗相には、様々な原因が考えられます。今回のケースでは、トイレの砂の入れ替えがきっかけになっているようですが、それ以外にも複合的な要因が絡み合っている可能性も視野に入れる必要があります。

1.トイレ環境の見直し

まずは、猫にとってトイレが快適な場所であるかどうかをチェックしてみましょう。
トイレの数:猫の数+1個が理想的です。今回のケースでは猫1匹に対してトイレが1つなので、もう1つ追加することを検討してみましょう。
トイレの場所:静かで落ち着ける場所に設置されていますか?人通りが多い場所や、騒がしい場所は避けましょう。また、食事場所や水飲み場からは離れた場所に設置するのが理想的です。
トイレの大きさ:猫がゆったりと体を回転させられるくらいの大きさがありますか?狭すぎるトイレは猫にとってストレスになります。
トイレの清潔さ:常に清潔な状態を保っていますか?猫はきれい好きな動物なので、汚れたトイレを嫌がる傾向があります。最低でも1日に1回は掃除し、月に1回は砂を全交換するようにしましょう。
砂の種類:猫が好む砂の種類ですか?猫によって好みが異なるので、色々な種類の砂を試してみるのも良いかもしれません。鉱物系の砂、木製の砂、紙製の砂など、様々な種類があります。

2.猫の健康状態のチェック

粗相の原因が病気である可能性も考慮しましょう。特に、泌尿器系の疾患(膀胱炎、尿路結石など)は、頻尿や排尿痛を引き起こし、トイレ以外の場所で排泄してしまうことがあります。動物病院で健康診断を受け、獣医さんに相談してみることをおすすめします。

3.猫のストレス

猫は、環境の変化やストレスに敏感な動物です。今回のケースでは、トイレの砂の入れ替え以外にも、妊娠という環境の変化が猫にストレスを与えている可能性も考えられます。
新しい家族の存在:妊娠によって飼い主さんの生活リズムが変わったり、新しい匂いがしたりすることで、猫が不安を感じているかもしれません。
騒音:工事の音や、近所の騒音などが猫のストレスになっている可能性もあります。
運動不足:十分な運動ができていないと、ストレスが溜まりやすくなります。

具体的な対策:今日からできること

原因を特定したら、具体的な対策を講じていきましょう。

1.トイレ環境の改善

トイレの数を増やす:まずは、トイレの数を1つ増やしてみましょう。異なる場所に設置することで、猫が安心して排泄できる場所を選べるようにします。
トイレの場所を変える:猫が落ち着ける場所にトイレを移動してみましょう。静かで、人通りが少ない場所が理想的です。
砂の種類を変える:猫が好む砂の種類を試してみましょう。サンプルを取り寄せて、猫に試してもらうのも良いかもしれません。
トイレの掃除を徹底する:毎日こまめにトイレ掃除を行い、常に清潔な状態を保ちましょう。
トイレの形状を変える:ドーム型のトイレや、壁の高いトイレなど、猫が好む形状のトイレを試してみましょう。

2.フェロモン製剤の活用

猫のフェイシャルフェロモン(顔から分泌される安心成分)を模倣したフェロモン製剤は、猫の不安を軽減し、リラックス効果をもたらすと言われています。スプレータイプや、拡散器タイプなどがあるので、試してみる価値はあります。

3.遊び時間の確保

毎日積極的に猫と遊び、運動不足を解消しましょう。猫じゃらしや、ボールなどを使って、猫が楽しめる遊びを取り入れてみましょう。

4.安心できる環境づくり

猫が安心して過ごせる場所を用意しましょう。猫用のベッドや、キャットタワーなどを設置し、猫がリラックスできる空間を作ってあげましょう。

5.粗相の痕跡を徹底的に消臭

猫は、一度粗相をした場所に再び粗相をする傾向があります。粗相の痕跡を徹底的に消臭し、猫がそこをトイレだと認識しないようにしましょう。ペット用の消臭剤を使用したり、重曹水で拭いたりするのも効果的です。

6.専門家への相談

上記の方法を試しても改善が見られない場合は、専門家(獣医行動診療科医や、猫の行動カウンセラーなど)に相談してみることをおすすめします。専門家は、猫の行動を詳しく分析し、個別の状況に合わせたアドバイスをしてくれます。

成功事例:諦めずに根気強く

猫の粗相問題は、解決までに時間がかかることもあります。しかし、諦めずに根気強く対策を続けることで、必ず改善の兆しが見えてくるはずです。

Aさんのケース:Aさんは、猫の粗相に長年悩まされていました。色々な対策を試しましたが、なかなか効果が出ず、途方に暮れていたそうです。しかし、専門家のアドバイスを受け、トイレ環境の見直しや、フェロモン製剤の活用、遊び時間の確保などを徹底したところ、徐々に粗相が減っていき、最終的には完全に粗相がなくなったそうです。

賃貸でもできる!粗相対策のアイデア

賃貸物件の場合、床や壁の汚れが気になるという方も多いのではないでしょうか。そこで、賃貸でもできる粗相対策のアイデアをご紹介します。
防水シートの活用:粗相をしやすい場所に、防水シートを敷いておきましょう。万が一粗相をしてしまっても、床や壁への染み込みを防ぐことができます。
消臭スプレーの常備:粗相をしてしまったら、すぐに消臭スプレーを使いましょう。早めの対処が、ニオイの染み付きを防ぐポイントです。
壁の保護シート:猫が壁で爪とぎをする場合は、壁に保護シートを貼っておきましょう。傷や汚れを防ぐことができます。
ペット可物件への引越し:どうしても粗相が改善しない場合は、ペット可物件への引越しも検討してみましょう。ペット可物件は、ペットとの暮らしを考慮した設計になっているため、粗相対策がしやすい場合があります。

まとめ:猫との幸せな暮らしのために

猫の粗相は、飼い主さんにとっても猫にとっても辛い問題です。しかし、原因を特定し、適切な対策を講じることで、必ず解決することができます。諦めずに根気強く向き合い、猫との幸せな暮らしを実現しましょう。今回の記事が、少しでもお役に立てれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事