愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛猫との思い出を胸に、新しい生活を始めるためのヒント

#ペットロス #悲しみ #猫との別れ
 
猫が死んじゃって、本当に辛いです。推定16歳。保健所から迎えて、赤ちゃんからずっと一緒にいました。いなくなって初めて、猫にどれだけ助けられていたか気づきました。会社の愚痴も聞いてもらっていましたし、毎晩頭を撫でながら寝ていました。思い出の写真、爪とぎ、餌入れを見ると涙が止まりません。もう生きていないのに、毎日餌を入れて捨ててを繰り返してしまいます。どうすればいいですか?アドバイスください。

大切な愛猫との別れ、それは想像を絶する悲しみですよね。16年間もの間、共に過ごしたかけがえのない時間を共に過ごしたご自身の気持ち、痛いほどよく分かります。この悲しみは、愛猫への深い愛情の証です。 悲しみに暮れるのは当然のこと。ご自分を責めたりせず、ゆっくりと時間をかけて悲しみと向き合っていきましょう。

悲しみを受け入れる時間

まず大切なのは、ご自身の悲しみを受け入れる時間を持つことです。愛猫との思い出を振り返り、涙を流しても構いません。思い出の品を片付けることに急ぐ必要はありません。写真を見たり、愛猫の毛布に包まったり、ご自身が落ち着ける方法で、愛猫との時間を大切に思い出してください。毎日餌を入れてしまう気持ちも、愛猫への愛情の表れです。無理にそれをやめようとはせず、少しずつ減らしていくなど、ご自身のペースで大丈夫ですよ。

新しい生活への一歩

悲しみを乗り越えるには、少しずつでも前を向いていくことが大切です。愛猫がいなくなった生活に慣れるには時間がかかりますが、少しずつ新しい生活のリズムを見つけ出していきましょう。例えば、愛猫がいつも寝ていた場所に、愛猫の写真を飾ってみるのも良いかもしれません。愛猫の思い出を常に感じられるようにすることで、心の支えになるでしょう。

思い出を形に残す

愛猫との思い出を形に残すことも、悲しみを乗り越える助けになります。写真や動画をアルバムにまとめたり、愛猫の好きなおもちゃや爪とぎを大切に保管したり、愛猫を偲んで何かを創作してみるのも良いでしょう。例えば、愛猫の絵を描いたり、愛猫の名前をつけた植物を育てたりするのもおすすめです。これらの活動を通して、愛猫との思い出をいつまでも大切に心に留めておくことができます。

新しい趣味を見つける

新しい趣味を見つけることも、前向きに生活を送るための有効な手段です。愛猫との時間を思い出せるような、穏やかな趣味を選んでみるのも良いかもしれません。例えば、読書、ガーデニング、手芸など、ご自身がリラックスできる趣味を見つけてみましょう。新しい趣味を通して、新たな出会いや喜びを見つけることができるかもしれません。

ペットロスカウンセリングの活用

どうしても悲しみが癒えない場合は、ペットロスカウンセリングの利用も検討してみましょう。専門のカウンセラーに話を聞いてもらうことで、ご自身の気持ちを整理し、前向きな気持ちを取り戻すことができるかもしれません。ペットロスカウンセリングは、ペットを失った悲しみを乗り越えるためのサポートをしてくれるサービスです。一人で抱え込まず、専門家の力を借りるのも一つの方法です。

周りの人に相談する

ご家族やご友人、信頼できる人に話を聞いてもらうことも大切です。一人で抱え込まず、周りの人に気持ちを打ち明けることで、気持ちが軽くなることもあります。ペットを飼っている方なら、あなたの気持ちに共感してくれるでしょう。話を聞いてくれるだけで、気持ちが楽になることもあります。

大切なのは、ご自身のペース

大切なのは、ご自身のペースで悲しみと向き合い、新しい生活を始めることです。無理に前を向く必要はありません。悲しむ時間、思い出を振り返る時間、そして、少しずつ前を向いていく時間。全てが大切な時間です。ご自身の心の声に耳を澄ませて、ゆっくりと進んでいきましょう。

愛猫との16年間は、かけがえのない宝物です。その思い出を胸に、新しい生活を始めていきましょう。愛猫は、きっとあなたを見守ってくれているはずです。

もし、ペットを飼うことを考えているのであれば、新しい家族を迎えることも、心の傷を癒す一つの方法かもしれません。しかし、これはあくまでもご自身の気持ち次第です。無理強いする必要はありません。

どんなに時間がかかっても、大丈夫。ゆっくりと、そして大切に、ご自身のペースで進んでいきましょう。あなたは一人ではありません。 たくさんの人が、あなたの気持ちに寄り添っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事