愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛猫との別れを回避!老人ホーム入居とペット問題、解決への道

#犬の飼育
 
私の祖父は500km以上離れた遠方に住んでいます。二年前に祖母が亡くなってから、祖父は飼っている猫と2人で暮らしていました。詳しい事は言えませんが、我が家には事情があって、祖父と一緒に住む事が出来ず、祖父の事は市の職員さんや民生委員さんにお願いして見てもらっていました。そしてこの度、祖父が老人ホームに入ることになりました。本日の午後、連絡がありました。入居するのは2月5日、明後日だそうです。しかし重大な問題が発生してしまいました。飼っている猫のことです。祖父が老人ホームに入居する2月5日の午前中までにどうにかしてくれと言われました。しかし、私は賃貸アパートに1人暮らし、母も賃貸住宅に暮らしています。私のアパートも母の家も、ペットは一匹のみ飼育可能で、私は犬、母は猫を飼っています。知らせを受けてすぐ、ダメ元で大家さんにもう一匹飼えないか確認をとってみたのですが、やはり駄目とのことでした。親戚や友人、知人に頼んでいますが、急なこともありいい返事が貰えません。猫も子猫なら貰い手も見つかりやすいと思うのですが、もうおじいちゃん猫ですし…。本当はこんなこと人として言いたくないのですが…このままでは猫は保健所へ連れて行くしかありません。祖父は外へ捨てるぐらいなら保健所へ連れて行ってほしいと言っているそうです。母も貰い手が見つからないならそうするしかないと言います。でも私も母も、本当はそんな命を自分達で殺すなんてことしたくありません。でも自分達では飼えないし、預かってくれる人は見つからないし、もうどうしたらいいのか分かりません。それにもう時間がありません。何か他に方法はないでしょうか?自分達が無責任なのは痛いほどわかっています。誰か助けて下さい。

今回のケースは、まさに時間との戦いですね。お祖父様が大切にされていた猫ちゃんの命を救うために、今すぐできることを一つずつ確認していきましょう。決して諦めずに、猫ちゃんにとって最善の道を探していきましょう。

1. 里親探しを徹底的に!

まず、里親探しを諦めずに徹底的に行いましょう。以下に、具体的な方法をいくつかご紹介します。
SNSでの拡散
Twitter、Instagram、FacebookなどのSNSで、猫ちゃんの写真、年齢、性格、健康状態などを詳しく記載し、里親募集の情報を拡散しましょう。「#里親募集」「#猫里親」「#高齢猫」などのハッシュタグをつけることで、より多くの人の目に触れる可能性が高まります。
特に、地元の猫好きコミュニティや動物保護団体のSNSアカウントをフォローし、情報拡散の協力を依頼してみましょう。
里親募集サイトの活用
「ペットのおうち」「OMUSUBI(お結び)」などの里親募集サイトに登録し、猫ちゃんの情報を掲載しましょう。これらのサイトは、里親希望者が多く利用しており、マッチングの可能性が高まります。
写真の見栄えは非常に重要です。明るく、猫ちゃんの可愛らしさが伝わる写真を掲載しましょう。
猫ちゃんの性格や特徴を詳しく記述し、アピールポイントを明確にしましょう。
動物病院、ペットショップへの協力依頼
地元の動物病院やペットショップに、里親募集のポスターを貼らせてもらったり、チラシを置いてもらったりするなどの協力を依頼してみましょう。
動物病院の獣医さんやスタッフは、動物好きの方が多く、里親探しに協力してくれる可能性があります。
地域の掲示板、情報誌の活用
地域の掲示板や情報誌に、里親募集の情報を掲載しましょう。特に、高齢者向けの施設やコミュニティセンターなどに情報を掲載すると、高齢の猫ちゃんを飼いたいと考えている人が見つかるかもしれません。
知人、友人への声かけ
改めて、知人や友人に、猫ちゃんの里親になってくれる人がいないか、声をかけてみましょう。
もし、里親になってくれる人が見つからなくても、一時的に預かってくれる人を探してみるのも一つの方法です。

2. 動物保護団体、NPO法人への相談

次に、動物保護団体やNPO法人に相談してみましょう。
緊急一時預かり
一部の動物保護団体やNPO法人では、緊急一時預かりのサービスを提供しています。今回のケースのように、緊急で猫ちゃんの預け先を探している場合に、一時的に保護してくれる可能性があります。
ただし、預かり期間や条件などは団体によって異なるため、事前に確認が必要です。
里親探し支援
多くの動物保護団体やNPO法人では、里親探しの支援を行っています。猫ちゃんの情報を団体のウェブサイトやSNSで掲載してくれたり、里親希望者とのマッチングをサポートしてくれたりします。
団体によっては、譲渡会を開催している場合もありますので、積極的に参加してみましょう。
飼育放棄防止の相談
動物保護団体やNPO法人では、飼育放棄を防止するための相談も受け付けています。今回のケースのように、飼い主の高齢化や施設入居などが原因でペットを飼えなくなる場合に、様々な解決策を提案してくれます。
例えば、飼い主が入院や施設入居している間、ペットを預かる「レスパイトケア」を提供している団体もあります。

3. 老人ホームへの交渉

お祖父様が入居される老人ホームに、猫ちゃんの同伴入居が可能かどうか、改めて交渉してみましょう。
ペット同伴可能な老人ホーム
近年、ペット同伴可能な老人ホームが増えてきています。お祖父様が入居される老人ホームが、ペット同伴不可の場合でも、近隣のペット同伴可能な老人ホームを紹介してもらえる可能性があります。
ペット同伴可能な老人ホームでは、ペットの飼育環境が整っているだけでなく、ペットとの触れ合いが高齢者の心身に良い影響を与えると考えられています。
一時的な預かりの交渉
老人ホーム側が、猫ちゃんの同伴入居を許可しない場合でも、一時的に猫ちゃんを預かってくれるよう交渉してみましょう。
例えば、老人ホームのスタッフが猫ちゃんの世話をしてくれたり、老人ホームの敷地内に猫ちゃんが自由に過ごせるスペースを設けてくれたりするなどの可能性があります。
条件付きの入居
猫ちゃんの同伴入居を認めてもらう代わりに、いくつかの条件を提示することも考えられます。
例えば、猫ちゃんの世話は家族が行う、猫ちゃんの医療費は家族が負担する、猫ちゃんが他の入居者に迷惑をかけないようにする、などの条件を提示することで、老人ホーム側の懸念を解消できるかもしれません。

4. 行政への相談

市区町村の福祉課や保健所に相談してみましょう。
高齢者福祉の相談
福祉課では、高齢者の生活に関する様々な相談を受け付けています。今回のケースのように、高齢者が施設に入居する際にペットの飼育が困難になる場合の相談にも対応してくれます。
福祉課の職員は、地域の動物保護団体やNPO法人などの情報を持っており、適切な支援を紹介してくれる可能性があります。
動物愛護の相談
保健所では、動物愛護に関する相談を受け付けています。今回のケースのように、飼い主がペットを手放さざるを得ない場合の相談にも対応してくれます。
保健所の職員は、動物の飼育に関する専門知識を持っており、適切なアドバイスをしてくれます。また、里親探しの支援や、一時的な保護施設の紹介なども行ってくれる可能性があります。

5. 獣医さんへの相談

かかりつけの獣医さんに相談してみましょう。
里親探しの協力
獣医さんは、動物好きの方が多く、里親探しに協力してくれる可能性があります。病院の待合室に里親募集のポスターを貼らせてもらったり、患者さんに里親になってくれる人がいないか聞いてくれたりするかもしれません。
健康状態のチェック
里親を探すにあたって、猫ちゃんの健康状態をチェックしてもらいましょう。健康状態に問題がある場合は、事前に治療しておくことで、里親が見つかりやすくなる可能性があります。
高齢猫の飼育に関するアドバイス
高齢猫の飼育に関するアドバイスをもらいましょう。高齢猫は、若い猫とは異なるケアが必要となる場合があります。獣医さんのアドバイスを参考に、適切な飼育方法を実践することで、猫ちゃんが快適に過ごせるようにしましょう。

6. 最終手段:一時預かりサービスの利用

どうしても里親が見つからない場合、一時預かりサービスの利用を検討しましょう。
ペットホテル
ペットホテルは、一時的にペットを預かってくれる施設です。今回のケースのように、緊急で猫ちゃんの預け先を探している場合に、利用を検討してみましょう。
ただし、ペットホテルは費用が高額になる場合があるため、事前に料金を確認しておく必要があります。
ペットシッター
ペットシッターは、飼い主の自宅に訪問して、ペットの世話をしてくれるサービスです。今回のケースのように、猫ちゃんを自宅から移動させたくない場合に、利用を検討してみましょう。
ペットシッターは、猫ちゃんの性格や特徴に合わせて、柔軟に対応してくれるため、安心して預けることができます。
知人、友人への依頼
改めて、知人や友人に、一時的に猫ちゃんを預かってくれる人がいないか、声をかけてみましょう。
もし、預かってくれる人が見つかった場合は、感謝の気持ちを込めて、お礼をすることを忘れずに。

まとめ:諦めずに、猫ちゃんのためにできることを!

今回のケースは、時間との戦いであり、精神的にも大変な状況だと思います。しかし、決して諦めずに、猫ちゃんのためにできることを一つずつ実行していきましょう。
里親探しを徹底的に行う
動物保護団体、NPO法人に相談する
老人ホームに交渉する
行政に相談する
獣医さんに相談する
一時預かりサービスの利用を検討する

これらの方法を組み合わせることで、必ず猫ちゃんにとって最善の道が見つかるはずです。応援しています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事