どうすれば朝鳴きを止めさせることができるでしょうか? 何日か無視をすれば治るものなのでしょうか? 静かになっても、私が起きる時間まで放っておいても大丈夫なのでしょうか? 長時間鳴き続けることは、犬にとって負担にならないのでしょうか?
犬がいる環境は、2階の私の部屋で、広めのサークルの中にクレートとベッド(上以外はカーテンで囲い、ベッド付近に仕切りを作って狭くしています)、そしてトイレを置いています。暇にならないように、サークル内にお気に入りのおもちゃや色々な種類のおもちゃを置いています。
現在は、朝鳴きが始まったら無視をし、それでもやめない場合は、ご飯をあげる7時までは部屋に入らないようにしていますが、この方法で大丈夫でしょうか?
愛犬の朝鳴き、本当に困りますよね。特にポメラニアンのような活発な犬種の場合、一度鳴き始めると止まらないこともあります。しかし、ご安心ください。原因を特定し、適切な対策を講じることで、朝鳴きを改善することは可能です。
この記事では、2ヶ月のポメラニアンの朝鳴きの原因と具体的な対策について、詳しく解説します。ぜひ、あなたの愛犬に合った方法を見つけて、快適な朝を迎えられるようにしましょう。
まず、愛犬がなぜ朝に鳴くのか、その原因を探ることから始めましょう。考えられる原因はいくつかあります。
空腹:子犬は成長が早く、エネルギーをたくさん必要とするため、夜中に空腹を感じることがあります。
トイレ:夜中にトイレに行きたくなることがあります。
分離不安:飼い主さんと離れていることに不安を感じ、寂しくて鳴くことがあります。
退屈:サークルの中にいても、退屈で遊びたい、構ってほしいという気持ちから鳴くことがあります。
生活リズム:犬も人間と同じように体内時計を持っています。生活リズムが整っていないと、早く起きてしまうことがあります。
学習:過去に鳴いた時に飼い主さんが構ってくれた経験から、「鳴けば構ってもらえる」と学習してしまっている可能性があります。
原因が特定できたら、具体的な対策を講じていきましょう。
もし空腹が原因と考えられる場合は、夕食の時間を遅らせたり、寝る前に少量のおやつを与えたりするのも良いでしょう。ただし、肥満にならないように、カロリー計算はしっかりと行いましょう。獣医さんに相談して、適切な食事量や内容を決めるのもおすすめです。
高タンパク質のフードを選ぶ:消化に時間がかかり、腹持ちが良い高タンパク質のフードを選びましょう。
寝る前に少量のおやつ:寝る前に少量のおやつ(ボーロやクッキーなど)を与えることで、空腹感を紛らわせることができます。
食事の回数を増やす:1日の食事回数を3~4回に増やすことで、空腹になる時間を減らすことができます。
トイレが原因と考えられる場合は、寝る前に必ずトイレに行かせるようにしましょう。また、夜中にトイレに行きたがる場合は、寝る前に散歩に連れて行くのも効果的です。
寝る前のトイレ:寝る前に必ずトイレに行かせる習慣をつけましょう。
夜間のトイレ:夜中にトイレに行きたがる場合は、一度起こしてトイレに連れて行ってあげましょう。
トイレの場所:トイレの場所がわかりにくい場合は、照明をつけたり、誘導してあげたりしましょう。
分離不安が原因と考えられる場合は、日中にたくさん遊んであげたり、スキンシップをとったりすることで、安心感を与えてあげましょう。また、寝る前に少しだけ遊んであげるのも効果的です。
日中のスキンシップ:日中にたくさん撫でたり、抱っこしたりして、愛情を伝えてあげましょう。
遊び時間の確保:おもちゃで遊んだり、散歩に連れて行ったりして、適度な運動をさせましょう。
寝る前のリラックス:寝る前に優しく撫でたり、マッサージをしてあげたりして、リラックスさせましょう。
退屈が原因と考えられる場合は、サークルの中に知育玩具を置いたり、定期的に中身を変えたりすることで、飽きさせないように工夫しましょう。また、日中にたくさん遊んであげることも大切です。
知育玩具の活用:知育玩具は、犬の知的好奇心を刺激し、退屈を解消するのに役立ちます。
おもちゃのローテーション:おもちゃを定期的に交換することで、常に新鮮な刺激を与えられます。
遊び方の工夫:ただおもちゃを与えるだけでなく、一緒に遊んであげることで、犬はより満足感を得られます。
生活リズムが原因と考えられる場合は、毎日同じ時間に起きて、同じ時間に寝るように心がけましょう。また、食事や散歩の時間も一定にすることで、犬の体内時計を整えることができます。
起床・就寝時間の固定:毎日同じ時間に起きて、同じ時間に寝るようにしましょう。
食事時間の固定:食事の時間も毎日同じにすることで、犬の体内時計を整えることができます。
散歩時間の固定:散歩の時間も毎日同じにすることで、犬の生活リズムを安定させることができます。
鳴いても構ってもらえないと学習させるために、朝鳴きを始めたら、徹底的に無視をしましょう。目を合わせたり、声をかけたりすることもNGです。ただし、あまりにも鳴き続ける場合は、一度だけ「静かに」と低い声で指示を出すのも有効です。
アイコンタクトを避ける:目を合わせると、犬は「構ってもらえた」と勘違いしてしまう可能性があります。
声かけをしない:声をかけると、犬は「遊んでもらえた」と勘違いしてしまう可能性があります。
根気強く続ける:効果が出るまでには時間がかかる場合がありますが、根気強く続けることが大切です。
上記の方法を試しても改善が見られない場合は、獣医さんやドッグトレーナーなどの専門家に相談してみましょう。専門家は、犬の行動や性格を分析し、より適切なアドバイスをしてくれます。
獣医さんへの相談:健康状態に問題がないか確認してもらいましょう。
ドッグトレーナーへの相談:専門的な知識や経験に基づいたアドバイスをもらいましょう。
行動診療科の受診:犬の行動に関する専門的な知識を持つ獣医さんに相談してみましょう。
実際に、朝鳴きに悩んでいた飼い主さんの成功事例をご紹介します。
Aさんの場合:ポメラニアンのPちゃん(3ヶ月)は、毎朝4時に鳴き出して困っていました。Aさんは、獣医さんに相談したところ、空腹が原因であることがわかりました。夕食の時間を遅らせ、寝る前に少量のおやつを与えるようにしたところ、朝鳴きはピタリと止まりました。
Bさんの場合:ポメラニアンのQちゃん(5ヶ月)は、毎朝5時に鳴き出して困っていました。Bさんは、ドッグトレーナーに相談したところ、分離不安が原因であることがわかりました。日中にたくさん遊んであげたり、寝る前に少しだけ遊んであげたりするようにしたところ、朝鳴きは徐々に改善していきました。
朝鳴き対策を行う上で、注意すべき点があります。
焦らない:朝鳴きを改善するには、時間がかかる場合があります。焦らず、根気強く取り組むことが大切です。
体罰は絶対にNG:体罰は、犬との信頼関係を損なうだけでなく、逆効果になることもあります。
家族全員で協力する:家族の中で、対応がバラバラだと、犬は混乱してしまいます。家族全員で協力して、同じ対応を心がけましょう。
犬の気持ちを理解する:犬は、何か理由があって鳴いています。犬の気持ちを理解し、寄り添うことが大切です。
ポメラニアンの朝鳴きは、飼い主さんにとって大きな悩みですが、原因を特定し、適切な対策を講じることで、必ず改善することができます。この記事で紹介した方法を参考に、あなたの愛犬に合った対策を見つけて、快適な朝を迎えられるようにしましょう。
もし、この記事を読んでも解決しない場合は、専門家への相談も検討してみてください。獣医さんやドッグトレーナーは、あなたの愛犬に合った最適なアドバイスをしてくれるはずです。
愛犬との生活は、喜びと幸せに満ち溢れています。朝鳴きを克服して、愛犬との絆をより一層深めていきましょう。